2016年02月21日
595:嵐のお披露目… 松潤とかニノとかの話じゃないよ?
どうも、モッズおじさんです。
オープン当初から掲げ続けてた『客寄せPOP』 最初は鵜ノ木沼情報書いてたの 知ってました? 竿作り本格化してからは
こういう情報を入れ続けてたんっすわ コアな客しか知らない情報
今日は日曜日 なんで10:00~20:00 でショールームやってます。
さてと。。。ボチボチ工房とショールームの片付けを始めてるんっすけど
同時に最後まで接客体制は崩さないつもりなんで
『客寄せPOP』の書き込みを更新しといたんっすよね。
そもそも人なんか歩いてねえ所だから置いといても無意味 だったけどとにかく最後まで置き続けますわ
常連さんには馴染の「やってるよ」を知らせる奴だから
秋田ではどういう感じでやっていくのかなぁ。。。ってのをそろそろ決めないといけないんっすけど
とにかく今はなんつっても渓流解禁…そこの鵜ノ木沼は釣りが出来そうっすけど
水温から見てもカレンダーから見ても風物詩から見ても今触れるべきは渓流っすよね。
で、コレが岩手県での最後の『客寄せPOP』になります。
この辺だと北股川上流 仙台周辺でも活躍の場が多い でようやく全機種揃った4ft06in DT4 のフライロッド達
セールス面で言えばルアーロッドほどの爆発力は 無いけどね?
もっとも鵜ノ木・白鳥地区では収入都会の高校生バイト並みだから書くだけ無駄だったんっすけどね。
釣り竿買う余裕ねえからそこら辺の竹切って竿って言い張ってるし。。。
っつー事で製品の陳列もやって。。。そう、the ‘MISTY MOUNTAIN’ お披露目ですわ。
今日ようやく漆室から出しましたんで。。。ね!
真ん中が漆剥げを補修したthe ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ 半ば強引にメインライン扱いしてるようにも見えますが
フライ(毛鉤)を引っ掛け続けると針先で引っ掻いちゃう所なんでコレでも良し というのが本音
で補修個所っすけど、見ての通りメインラインだけは修復個所の色味が違う。
っつっても経年劣化で馴染むように出来てるんっすけどね。
個人的な予測だと1ヶ月位で相当目立たなくなって3ヶ月もすると。。。と思うんで
アウトレット扱いには、してないんだよね。
値札を取り付けてラッピングを施して…まさかニトリル手袋嵌めて触って下さいってワケにはいかねえだろ
予算をリフォーム業者どもにぼったくられて 結果本棚改造した奴で展示で ホント申し訳ない
っつー事でラッピングしてからのショールーム展示…なんっすけど展示スペースが引っ越し前の当初の予定より
大幅に削減せざるを得ない…コレが『諸問題』の3-2 だったんっすね。。。
とにかく今はこういう状態でご覧ください ご不便かけて申し訳ない
っつー事でthe ‘MISTY MOUNTAIN’ と the ‘STiNG’ 手に取って振る事が出来ます。
あー何だかやり終えて気が抜けちった。。。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。