2016年02月18日

592:霧深い山の…



どうも、モッズおじさんです。


久々に衣川の山々が見えました どうにも気になるのが山の稜線で 黒い所が去年よりも目立つような…
今年の夏は 水量大丈夫か? 気のせいだとイイんだけど。。。


482-a.JPG




今日は15:00~20:00 でショールームやってます。

さて今日は久々に衣川の山がキレイに見えましたわ。。。

1個も霧深い山(misty mountain)じゃないっつー…

少々稜線がハッキリ見えすぎて6月以降の残雪が心配な感じっすね。



the ‘MISTY MOUNTAIN’ にも the ‘STiNG’ にも the ‘Mk. 1’ 同様マイナスネジが4本打ち込まれます 装飾だけどね?
バンブーロッドとパーツを多く共有させてコストを安くする作戦


592:霧深い山の…



っつー事で今日は the ‘MISTY MOUNTAIN’ と the ‘STiNG’ の最終作業を行って

the ‘STiNG’ と the ‘MISTY MOUNTAIN’ アウトレットの作製は完了しました。

で、the ‘MISTY MOUNTAIN’ 1号機は事情によりトップがSiCなんでシリアルナンバーはNX扱い

シリアルナンバー Ω10001 の2号機は現在ブランク塗装の修復中



昨日の写真 平地に置くと手前の the ‘Mk. 1’ のティップ(穂先)が1本反ってるのがハッキリ分かりますね
コレはバンブーロッドの宿命 だからウチでは2top で提供してるんっすよ


482-b.JPG




もうチョイ時間が掛かりますね。

っつー事でそろそろ解禁を意識して去年作製した the ‘Mk. 1’ のトップが1本反っていたので

火伸しで修復する事にしました。

自然素材だから、どうしても起こっちゃうんっすよね。



今日の写真 火伸しで反った所を矯正するとこの通り 別に曲がってても竿の性能に影響はありませんが気分的に…ね
火伸しや修理で工房に送ってる間も釣りが出来るように で2top なんっすわ


482-c.JPG




でも漆塗りだから塗装が溶けるとかそういう心配は皆無で、オマケに漆は素材の呼吸を妨げないから

タチの悪い反りや捻じれが生じにくくて作業が楽

チョチョイと済ませておきましたわ。

去年は1回も手入れしてなかったから狂いが生じちゃったんっすねぇ。。。



今年は去年以上にガンガン掛けていきてぇなぁ。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 17:22 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。