2016年02月02日

573:とにかく透け感が際立つんっすよ



どうも、モッズおじさんです。


そうなんっすよ 中野さん提案のハードガイド最新版で小口径化を狙ったセッティングっつー基本を押さえた仕様にするべく
見積もりを出してもらっていたんっすわ


468-d.JPG




今日は15:00~20:00 でショールームやってます。

今日は15:00オープンから常連さんが来てくださって

TORZITE トップ搭載の the ‘Misty Mountain Hop’ に感動なさってましたわ。

中野さんトコに見積もり頼んでる最中に来てチョイ放置しちゃったんだけどね?



常連さんと結構飲んじゃいました 甘酒はノンアルコール飲料なんでクルマで来られた方にも出せるんっすね
一応工房内の飲酒は禁止事項なんで悪しからず


469-g.JPG




で今日の反省…甘酒は 開店1時間前には火に掛けねえと飲むの待つな

。。。ストーブ熱利用したいから、作った時には甘酒も置いてるんっすよ最近。

っつー事で中野さんには頑張ってもらって the ‘STiNG’ 改名予定 のハードガイド取寄せ確定

で the ‘STiNG’ 改名予定 はガイドが届くまで一旦作業が止まります。



最後はヤスリで微調整を入れてベントカーブを整えるっつー製法の特性上下地材の染み込みにムラが生じるんっすわ
この写真だけでも手を入れた場所がハッキリ分かる位修正根が浮き上がりますね


573:とにかく透け感が際立つんっすよ



っつー事で昨日話したソリッドグラスの個体差なんっすけど、漆が乾いてハッキリ分かりますわ。

この個体差は 超リアルに激しい。。。そりゃ元々色塗る前提で作ってる奴だからね?

もうね、マハゼとリュウグウハゼの違い位違いが激しい…分かり辛い?

いつもはこの上に色漆塗り込んじゃうから、気が付かなかったなぁ。。。



しかしコレはコレで明細パターン的な不規則な文様や柄にも見えてくるような…ある程度は漆色が落ちて薄まるけどね?
個性といえば個性 キッタネエっつったら…


469-i.JPG




実際調整が厳しかったと思われる個体は相当削り込んでたらしく、漆の浸透も結構深いんっすよ。

結果色味にムラが出来たり出来なかったり先端のほうが濃かったり濃くなかったり。。。

でも色味自体は1か月もするとかなり薄まるし

コレはコレで模様としては面白いのかなとも思えるし。。。



一応このまま作製は続けていく予定です。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 19:20 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。