2015年11月15日
504:ようやくひと区切り
どうも、モッズおじさんです。
とりあえず贈答用・4ft06in DT4 で比較すると 実はどちらもグリップレングスは一緒なんっすね
元々漆でルアーグリップを作ろうとした経緯からなんっすけど
今日は日曜日なんで10:00~20:00 でショールームやってます。
さて明日は野暮用で昼間はチョイと出掛ける予定なんでそれまでに仕上げときたい
でなんとか今日中に組み上げましたよ the ‘Misty Mountain Hop’ プロトタイプ。
例の Full Alloy グリップを装着して
このプロトタイプ用にリールパイプを新たに削り出したんっすよ ココはジュラルミンで黒染め困難な奴っすわ
量産を目論んで販売する用のつもりで削り出したんだよね
マスキングテープを剥がしてみるとなんとも。。。不思議とクラシカルに見えてくる。
もちろんコレは飽くまでプロトタイプでこのまんまリリースするわけじゃない
なにせ渓流ルアーロッドにしちゃあ攻めすぎてるデザインだからね?
で。。。火曜日以降にフィールドテストを入れるつもりなんっすけど
常連さん曰くアップロックは釣りしてるとスクリューが緩むっつー…納得 ダウンロックも考えてみましょうか
当然渓流はどこもかしこも禁漁期間中で、八幡平トラウトガーデン でも行って来るか?
とも思ったけどフライやりたくなっちゃうなぁ絶対やりたくなっちゃうなぁ。。。
っつー事でそこの沼で底引っ張ってみて
感度の程を確認しときましょうかね。
壁や床を撫でてる時点では合格なんっすよ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。