2015年11月08日

495:意外と…



どうも、モッズおじさんです。


地味に高価なジュラルミンを削り出す無茶 バットエンド日本語で言う尻手に使うメタルっすね 意外とケチってない、っつー


495:意外と…



今日は日曜日で10:00~20:00 なんっすけど工房備品欠品で買い出しに出た関係で

11:00~20:00 でショールームやってます。

ところが去年の中途半端な防寒対策のほつれを修繕する羽目になって

午後1時頃まで無駄な作業してました。。。



バンブーではブランク見せる工夫で穴を貫通させますがBlanks Ω では完全に隠します
ヤスリでラフに削ってから磨くとこういうシャレオツな亀甲文様になるんだよね 採用


416-a.JPG




で、昨日の予報通り今日は朝から雨、雪じゃないだけイイけどね?

今日なんかそこの沼に釣りに行こうなんて、あんま思わないよね。

常連さんも海でロックフィッシュ、を目指して行ったけど途中で挫けて帰ってきたっつー。。。

根性見せるには意外とリスクの高い地味な低温っすよね今日は。



1号機に貼り付けてからちょっと長いかな?…で2号機以降からもうチョイ薄く仕上げていくことにしました
1号機には他にはない初期モノの特徴が多いんっすわ


416-b.JPG




っつー事で漆グリップ Type-B のエンド部分を今日削り出してたんっすよ。

コレがジュラルミンの削り出しっつー、腐食とかどうすんだよ仕様なんっすけど

敢えて削りっ放し、無塗装で装着しちゃうんだよね。

で、大変なんだけど蓋になってる仕様がBlanks Ω の基準の形なんだよね。



意外とカッコ良く仕上がってるんだけど、市販1号機のは長くなっちった。。。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 19:35 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。