2015年09月19日
445:とにかく、経過を見守る事っすね
どうも、モッズおじさんです。
雨にも負けず 風にも負けず… なかなか治らないものもらいにも負けずスレッドに漆を施してみました 新しく導入した漆の効果のほどは如何に?
ココんトコ、ずーっと平日は15:00~20:00で無休でやってますよ。
常総市の皆様にはお見舞い申し上げます。
大合併前の水海道市時代には小貝川でバスを釣らせてもらったんで遠からぬ縁があるんっすね。
俺にもなんかできねえかなぁ。。。
今のところどっちもロイクーなのか何色なのか判別不能 ベースの漆が浄法寺以外だと漆色が落ちるのに時間が掛かるんっすよ
と考えてる間に復旧してもらえるのが一番理想なんだけどね?
っつー事でものもらいに負けず、昨日あり得ねえほど爆発したんだけど、まだ完治してねえっつー
そんなコンディションでようやくBlanks Ω のスレッド漆塗りが完了しましたわ。
写真で見てもらうと。。。ね?よく分かんないでしょ?
廉価版・普及版っつー事でスレッドは透明色漆を導入してみたんっすよ Fenwick の定番コーデとひらめきだけで組み合わせた青竹と青なんだけど…
実はコレ、試験的に導入した透明に仕上がる色漆って奴を使用してて
時間が経過すると透明度が増してくる、っつー触れ込みなんっすよ。
フライ用の the ‘MISTY MOUNTAIN’ は赤を
ルアー用の the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ は青の透明色漆を塗ってみたんっすよ。
今は漆そのものの色が邪魔をして1個も伝わらないけど
スレッド自体がナイロンのエッジを効かせたセレクトなんで透明度が出て来ると下地がどういう効果をもたらすか 経過見守りっすね
覚えてます?フライ用には透明ナイロン糸を、ルアー用にはシルバースレッドを施してるんっすよ。
コレが透明度を増していくとフライ用はお約束のガイドフットが見えるフィニッシュになって
ルアーの場合青色を通してシルバーが輝く
っつー計算なんっすけど、思い通りに変化してくれるのかな?
こちらも、経過観察っすね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。