2015年07月30日

424:危険対処が必要な季節が、すぐそこです



どうも、モッズおじさんです。


山にゃ山神様がいて騒いだり荒らしたりしたら…的な話を罰当たり的にハイハイ、っつって聞き流していませんでした?
ハッキリ言って、損しますよそれ


362-c.JPG




そう言えば大昔から「山では騒ぐな荒らすな慌てるな」とはよく言われますわ。

多分岩手に住んでる皆さんなら一度は言われた事あるんじゃねえっすかね。

最後の慌てるな、は慌てりゃロクな事はない、ってのは一般生活でも当てはまる

そりゃそうだよね、って事なんっすけど。。。



一度林道を歩いてごらんなさい?クルマを降りて なぁんとなく「ああ、生かされてるなぁ俺」って気になって来ますよ
たまにゃイイ事言う


362-d.JPG




そもそもコレって、渡来人来襲以前の古くから言い伝えられてる事柄のひとつで

「この世には人と人以外のモノはなく、人は人以外のモノに助けられて生きさせてもらっている」

っつー思想が元になってるんっすよね。

この人以外のモノってのを ‘Kamuy’ カムイっつって、日本語の『神』の語源だとかなんだとか。。。



白土三平のカムイ伝とは関係ありません 伝説の名作コントでお楽しみください






言ってみればヨーロッパ圏の ‘Nymph’ 妖精や ‘Genie’ 精霊に近い存在でキリスト教圏の『絶対神』とは根本的に違うんっすけど

熊は日本の最強のカムイなんっすよ。

で、絶対神の存在を云々っつー神学論的な話はさておき

「騒ぐな荒らすな慌てるな」っつー意味が、なんとなく分かって来るような気がするんっすよ。






で、熊ちゃんは蜂蜜や蜂の子が大好物、で蜂にとっては天敵になるんっすけど

『熊のプーさん』もなんだかんだでいっつも蜂蜜に夢中、な奴っすよね

蜂業界最強のプレデター・スズメバチは黒いモノに対して攻撃的になるっつーのは

多分聞いた事ある人、多いんじゃないっすかね。






それは熊の毛が黒いからDNAに組み込まれた行為、と思われてるみたいっすけど…ヒグマは赤いよ?

黒い大きな塊を攻撃するのは学習によって身に付いた自己防衛本のがなす事で

むしろ動物の急所である目玉を狙うため黒を襲う、っつーのが本当のようですよ。

ともかくロイクーは超ヤバい。






で、ミツバチは8色の色を見分ける目を持ってるけど、それ以外の蜂は白黒グレースケールでしか判別できないそうっすよ。

っつー事はソフト99の『濃色車用』に該当する色は全部黒か黒にしか見えないグレー

って雑に判断しちゃってるんっすよ。。。するってぇと俺のクルマは

スズメバチ目線だとちょうどデカい熊位に見られちゃった、って事っすね。



試しに俺のクルマの写真をモノクロ処理すると…人間の目にはグレーだけど、雑な目で見れば黒、って事なんっすよ


362-e.JPG




コレが黒や赤や青やガンメタの軽自動車だったら小熊に見えるっつー。。。そりゃ執拗な攻撃喰らうわ。

逆に白や『淡色車用』に該当する色はスズメバチには見えないそうな。

だからハチの巣バスターの皆さんは白い防護服なんだそうですよぉ。

じゃあ白の軽トラが最強かっつったら。。。






薄暗くなると白や『淡色車用』のほうがスズメバチが見やすくなって攻撃してくるそうっすよ。

つまり覚悟を決めるしかないっつー。。。

万が一スズメバチが寄って来たら騒いだり振り払ったり叩き落とそうとしたらダメ

敵がいるぞ、っつーフェロモン出してすぐ仲間呼んじゃうから。



スズメバチの場合うっかり手を出したらやられちゃう、ってのが厄介で怖いんっすよ 特におっかないのはオオスズメバチだけど
写真はコガタスズメバチ


424:危険対処が必要な季節が、すぐそこです



もうね、身を屈めてじっとしてるしかないの。。。仲間呼ぶフェロモン出されたら、おしまいだからね?

こっちから刺激しなければじきに納まるからね?

で、隙を見てサッ…とクルマに乗り込んで逃げるっつー。。。

考えようによっちゃスズメバチが熊を追っ払ってる、って話もあるけど



敵意を示さなければすごすご退散してくれる、ってのがまだマシ、ってのが熊ちゃん だけどコイツらも秋になると過敏になるんで
要注意ですね


355-c.jpg




熊もこっちから刺激しなければ攻撃してこないし、スズメバチもそうなんっすよね。

要するに『騒ぐな荒らすな慌てるな』なんっすよ。

もっともスズメバチが攻撃的になるのは秋の声が聞こえてから、なんで

おっかねえけど、もう秋が来てるんだなぁ。。。と感じちゃったりもするんっすわ。



昔からの言い伝えには何かしらの、科学的根拠があるモンっすね。


 



同じカテゴリー(竿と釣りと渓流の話)の記事
A1140:夏なので
A1140:夏なので(2020-08-01 16:33)


Posted by モッズおじさん  at 19:57 │Comments(0)竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。