2015年07月03日

386:まず折れない竿だけど



どうも、モッズおじさんです。


5ft00in UL は小型のウグイですら乗せるっつー乗せの良さと感度を両立した渾身の作、だったんっすけど


386:まず折れない竿だけど



今日は平日なんで15:00~20:00 でショールーム開けてます。

さて、5月6月にウソのように売れてったBlanks Ω 試作機っすけど、

とある常連さんの想定外の使い方で思わぬ欠点が発覚しました。

なんと、尺上でバラシが連発したっつー。。。



今度常連さんの写真をDLさせてもらいますわ にしてもスマホ撮影だから縦画角になって掲載し辛いんだよねぇ。。。
横画角のほうが扱いやすいっす(写真は俺の南股川での釣果)


317-d.JPG




尺に届かない奴なら自動で乗るけど、っつーんでよくよく話を聞いてみたら

延々ミノーをアップクロスでトィッチングっつー掟破りの使い方で

。。。いやあのね?あの竿は7:3調子に見えるけどミドルで乗せるように設計してるから

アップストリームの延々トィッチでは2段アワセしないとバレるよ?



トィッチを多用する釣りならクラシックなリールより今時のリールのほうがライントラブル少ないんだけど…
クラシックに拘る頑固者を相手にほくそ笑んでます 個人的にそういう奴は、イイと思います


332-a.JPG




この際だからトィッチングとジャーキングの私感を残しときましょっか。。。

例えば棒引きタダ巻きでサカナが追っかけて来たとしますね?

追っかけて来てんのに!プイと横を向く時にトィッチ入れると食いつく事が多いんっすよ。

沈むプラグだったら広いレンジ(泳層)探るんで大きく煽るんっすわ。



いやマジで、プラグの地上最強のアクションは ‘棒引き’ だからね? 反転されそうになったらトィッチ…で充分っすよ


300-d.JPG




だけどルアーの動きを殺す上流から、スプーンでもスピナーでもないミノーをひたすらトィッチングって

想定して作ってなかったなぁ。。。

っつー事でぼちぼち6:4調子で硬めのブランクでそれ用のを作ってみますかね。

飽くまでプロトタイプっすけど。



ついでにそこに、いろんな試作をぶっ込んでみますけどね。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 16:57 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。