2015年06月19日

366:こんなのに金払ってる、っつーか金の成る木、っつーか



どうも、モッズおじさんです。


こういう所を歩いてみると良く分かる グリップの効かない靴だと疲労が3倍にも4倍にも跳ね上がる フェルト底にも限界を感じます


327-a.JPG




今日も15:00~20:00でショールーム、やってます。

そうそう、少なくともこの奥州平泉一関間では全くと言ってイイほど知られていなかったようっすけど

実はね、今はワラジが流行ってるんっすよ。

ウッソだあー…って思うでしょ?コレが大真面目にホントの話なんっすよ。






実際NHKのニュース9とか岩手では地上波放送されてないけどテレ東のWBSとかで以前放送してて

。。。っつっても山登りの中の沢登りやフリークライミングでの話なんだけどね?

実際写真リンクを貼ったサイト先はICI石井スポーツさんだし。

沢のコケでも滑らない歩きやすいアイテムとして再注目されて久しいんすわ。



実際横浜出るまではワラジを買わねば、と思ってたんっすけど、余計な輩にかき乱されてすっかりどっかにすっ飛んじゃってました


327-b.JPG




コレが渓流釣りなんかでも塩梅のイイ話しかないんっすよ。

藁がしっかり岩を噛んでくれて携帯もベストに納められて邪魔にならなし

交換も容易で何より単価が安くて。。。イイ話しかありません。

っつー事で俺もウェーディングシューズに装着してみようと思ってるんっすわ。



なんだかんだ言って、どれもコレもコイツを釣るため出会うため、なんっすよ 岩手県民の人口より多く生息してるのに逢うのはなかなか…


366:こんなのに金払ってる、っつーか金の成る木、っつーか



とにかくフェルトソールは減るの早い割にコケで滑るからね?

で、とりあえずお取り寄せなんっすけど常連さんはたいてい農家で、藁は焼いてるっつーんっすけど

。。。もったいない

南股川なんかで林道歩くんならワラジがあったほうが都合がイイんだけど、なぁ。。。



北股の衣の滝から上流は、歩くしか手段がない訳だし、ね!。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 17:23 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。