2015年05月25日
335:まだまだこんなモンじゃないんだぜ?
どうも、モッズおじさんです。
常連さんの友達曰く、今日釣ったこのヤマメも天然若しくは野生化したヤマメだそうな 関東じゃまずお目に掛かれないっすよ
今日は平日なんで15:00~20:00でショールームやってます。
ウチの川ハマりの常連さんが衣川の釣果を友達に自慢したんっすけど
「コレ天然モノか???天然モノだなどした!」となったそうっすよ。
見分け方ってのがあってね
際立つパーマーク、尾ひれの赤いライン、側線のクーピン…まさしく、衣川の天然ヤマメっすわ
まずヤマメのトレードマークのパーマークは養殖物はガッチャガチャらしいっす。
それに尾びれの下の輪郭に沿って赤いラインが入ってるのが天然
さらに側線に沿ってピンク色になってるのが天然衣川ヤマメの特徴なんだそうな。
何より天然モノはいわゆる『鰭ピン』で、養殖物は溶けたり欠けたりしてるそうな、めでたし、めでたし。
関東じゃシオーネ・クーパー的なKカップ爆乳AV嬢より遭遇率が低い、天然ヤマメがフツーにシレッと釣れるって…
じゃあ俺が釣った奴、全部天然ってなっちゃうよ?っつー事で調べてみました。
岩手県内水面漁協のデータ(PDF)見ると、
県南でもどメジャーな砂鉄川と比べても胆江河川は3/4~1/2しか放流されてない
気仙川と比べた日にゃあ胆江河川は1/5しか放流されてねえっつー。。。
そりゃあ中指サイズのヤマメがゴロゴロしてるんだから自河川生産は進んでるんだろうけど、今時こういう河川は、貴重です
ポイントはね、人首広瀬胆沢衣の4河川 対 ひとつの河川 での比較だからね?
単純計算でさらに4分割、放流は人首川に集中してそうだから衣川なんか微々たるモンっすよ。
なのにこのレスポンス。。。衣川、恐るべし。
いやいや衣川でコレなんだから、他の人首広瀬胆沢のレスポンスを想像したらアンタ。。。
要するにね、トラウト王国舐めてもらっちゃ困るって話っすよ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。