2015年05月11日

314:記録更新



どうも、モッズおじさんです。


疲れもチョイ残ってるんで、「とりあえずヤマメ」の安部舘橋でヤマメの姿を見ときますわ 土曜日はボウズだったからね?


314:記録更新



今度ウェットとかドライフライのナチュラウ・ドリフトとか説明しますけど、今日もサラッと安部舘橋でウェット流して来ましたわ。

にしてもそろそろいいサイズが欲しいっすねぇ。。。

っつっても今日はORVIS MARK II をウェットロッドとして使うアイデアを思い付いたんで、実験です。

にしてもそろそろいいサイズ欲しいっすねぇ。。



チョイとPEZON の事を思い出したんで、ライン番手をひとつ落としてウェットやってみようと思います


286-a.JPG




いや実はDT5指定のロッドにDT4つまりワンサイズ軽いラインを乗せたんっすよ。

PEZON がそういう竿作りしてるからね?

で、最初こそ間違ってアワセくれてしまってバラしたけどなんか良さそうっすよ。

っつってたらなんか引っ掛かった?で回収してみたら。。。



最初にこういう奴がアタックしてくるのが竿にも伝わるんっすけど、まさか食って来るとは針に掛かるとは


286-b.JPG




自己記録更新のヤマメが…ちいちぇえほうの。

ウェットはこういうチャイチーのがちょっかい出してきてデカいのが食ってくる、って定石なんだけど

いや確かにこりゃあある意味いいサイズだよネタとしては

俺が言ってんのはそういう事じゃなくてよぉ。。。



おなじみのサイズっすね この辺りにはサクラマスがいるとかいないとかいうけど。。。どうなのよ?


286-c.JPG




っつってる間にすぐにひったくるようにヒットが。。。こちらはこのブログでお馴染みのサイズっすね。

塩焼きサイズにはチョイ足りないっつー。。。

にしても随分トルクフルでサイズ以上に楽しませてくれますよ?

コレが岩手のヤマメの特徴とは聞いてたけど



20cmにチョイ足りない…もう少し育ててから食う奴っすね 俺の自主レギュレーションのおかげでコイツ、命拾いです


286-d.JPG




ひと息入れて釣りを再開するとすぐ乗った。

ほぼオートマチックっすね…俺の読み、大正解。

もうチョイで塩焼きサイズ、っつー事でリリースはしたけど

今後のロッド作成には大きな足がかりが得られましたわ。



丸々と太ったウグイ…南股との合流点はこれからコイツらが猛威を振るって。。。子供に釣らせるにはちょうど良い奴だけどね?


286-e.JPG




オマケはピックアップ寸前に食いついたヤーツ。。。

ウグイっすね。

こんだけパッカパカ釣れるならキャスト練習とか子供連れの川遊びには格好の場所っすね。

にしてもそろそろサイズが欲しいっすねぇ。。。



今度黒滝辺りを攻めてみますか。


 



同じカテゴリー(竿と釣りと渓流の話)の記事
A1140:夏なので
A1140:夏なので(2020-08-01 16:33)


Posted by モッズおじさん  at 15:55 │Comments(0)竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。