2015年05月07日

307:一応このエリアは CLASSIC と呼んどきます



どうも、モッズおじさんです。


GW最終日にまさかのボート持込 別に操船慣れてるなら何も言わないけど…ど下手じゃねえかよ
ボートはおいそれとできるほど簡単じゃあねえよ


281-a.JPG




大型連休も終わってお店は振休、って所が多いっすけど

どっこいPOLANO o’shu maesawa ihatov はショールームやってます。

今日振替の人用に開けてるんっすね。

っつー事で今日は開店前に朝から南股川にヤマメ釣りに行ってきましたわ。



苗代のおかげで終始なんかクッセエの でも釣るには問題ナシ 前回よりチョイ成長したヤマメっすよ


307:一応このエリアは CLASSIC と呼んどきます



初めて北東北ヤマメを釣った縁起のイイポイントっすね。

4日に雨が降ってヤマメも落ち込みや淵にいたのが雨をきっかけにあちこちに分散して

と予測を立ててたんっすけど、まずは最初に釣った落ち込みをメイフライパターンで1尾。

のっけから快調っすわ。



20cmには満たないけれど、今日イチの大物 カポンと出て即アワセに掛けられる時間は0.3秒と言われてますわ


281-b.JPG




流れの芯を中心に撫でるようにナチュラルドリフトしてくと立て続けに2尾目が…昨日までの鬱憤ココで一気に解消っすわ。

エレキでボートの操縦した事ねえならせめて化女沼位の広い所で練習して来いよ
停めらんなくてポイント突っ込んでくんじゃない!
バタバタすんじゃねえよアルミボートはタイコかギター位増幅して周りに響くんだから
せめて床ぐらい用意しろよフラッフラしやがって
タルッタルのラインで何やりてえんだよそれじゃサメが食ったって分かんねえよ
オカッパリの奴がいたらソイツの半径10m以内は遠慮するモンだろ
そもそもオカッパリで行けない所をボートで攻めるんだからよぉ
何より10ftのボートはエレキ積んだら実質一人乗りだよふたり乗ってんじゃねえこの貧乏人気持ちワリイなぁ!

…っつー昨日の鵜ノ木沼のキ〇ガイに刃物的なトーシロは一切来ないからね?



3本目からはこういう所からやる気印だけを引きずり出すんっすけど…皆さんどこをどう攻めるか、とっさに判断できます?


281-c.JPG




鵜ノ木はH型のフローターにエレキが丁度イイから取り寄せ受付けようかと。。。

っつー話はさておき昨日までの釣りの鬱憤は結構捌けたんでもっとこの落ち込みでやろっかな

散発的なライズは続いてるし…とも思ったんっすけどそれはルアーの攻め方

フライはココからちょっとでも変化のある所を叩いて釣り上がるんっすよ



やっぱちいちぇえ…けどチャイチーほうがアワセは難しいんっすよ 昨日までの釣り欲封印の反動で容赦ねえっつー


281-d.JPG




で、フリーストーンのカガミの落ち込みと流心を丁寧に叩いていく。

いれば1発でカポンっつって。。。ほらね?今日の3本目。

エレキで船停めるにはリバース微調整、と同じ位基本やるべき事があるんっすよ。

この会心のアワセで釣れたってのが、超気持ちイイby北島康介。。。



ズバリ、サカナは散ってます 手竿(エサ釣り)やルアーで狙えないような所を打っていくと無傷のヤマメが次々と…


281-e.JPG




ビミョーに古いよ。

で、釣り叩いて遡上していく典型的な5月のフライフィッシングに突入っすよ。

あんま距離は歩けないけど、これぞ渓流FFの醍醐味っすよ。

なにせ目に入る所全てがポイントだからね?



俺なんかこういう渓相見ると涎が出て来る位ポイントだらけなんっすけど 次回以降に取っといて『青いサカナ』の淵を目指します


281-f.JPG




それでも次回のためにとっとく的に多少はポイントをパスして

前回『青いサカナ』が出たちいちゃい落ち込みに。。。無論、リベンジです。

で出たのが青いサカナ。。。じゃなくてヤマメでした。

コレがまたチャイチー。。。



出たのは青いサカナ じゃなくてやっぱチャイチーヤマメでした でもこのトレジャー・ハンティング的な釣りが、たまらん!


281-g.JPG




っつー事で前回より歩けずに短い距離でも計5尾…全部チャイチーけどね?

でも気付きました?弾かれゼロで前回ぼやいた合わせて飛んでくるのボヤキがゼロなの。

この体格で、イッチョマエに絞り込むんっすよthe ‘Mk. 1’ を。

こりゃあ、微笑ましい感動話っすよ?



the ‘Mk. 1’ は良いヤマメ竿 だけど岩手のヤマメ竿となると…意外とトルクが太い岩手のヤマメにはもっと適した奴がある筈 と思うんっすよね


281-h.JPG




やっぱthe ‘Mk. 1’ はほぼ狙った通りのヤマメ竿っすね。

Tiptop にした事で出たサカナを確実に掛けてますわ。

アワセてんのに掛けられない、はあなたのせい、とハッキリ言い切れるほどの性能っすよ。

ただし俺にはそれでも少々の不満が残る点がありまして、今日もそれを確認するような感じになったんだよね。



その不満解消が、the ‘MOD’ に反映されるんっすよ。


 



同じカテゴリー(竿と釣りと渓流の話)の記事
A1140:夏なので
A1140:夏なので(2020-08-01 16:33)


Posted by モッズおじさん  at 15:35 │Comments(0)竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。