2014年11月12日
029:中野さん、ゴメンナサイ
どうも、モッズおじさんです。
14年ほど前に買った5.1chサラウンドシステムを入れました 配線は、いずれ纏めます
5.1chサラウンドで聴くGUN’S は、イイっす。
ショールームにはオーディオテクニカ製のポータブルスピーカーを使用してたんっすけど
ひょー…っつって、ひょー…って言い始めて
聴いてる曲が全部オペラ座の怪人状態になっちって
横浜くんだりでこんなの聴いてたら、即クレームの嵐だったんだよね
しょうがねえから14年位前に買って家で遊んでたYAMAHAの5.1chサラウンドを引っ張り出して
組んでみたんっすよ。
。。。イイ。
鵜ノ木のこの辺じゃ、結構音量カイデーで聴きまくりです。
音楽聴きながらタイイング…大人の時間っすね 写真古くてスイマセン
キャブ・キャロウェイからレディ・ガガまで。。。いや、今年の奴も入れといたかな?
っつー事でフライフィッシングはストーブリーグで、音楽聴きながらタイイングの季節ですね
。。。はイイけど、俺、仙台の中野さんに謝んないといけないんっすよ。
っつーのもね?中野さんっつったら東北ルアー界では知る人ぞ知る存在なんっすけど
シンプルなのによく釣れるパートリッジ&オレンジ 写真古くてスイマセン
俺の竿店に置いてくれるっつってくれた流れで「ウェットは面白いよ?」って散々講釈垂れちったんっすよ。
確かにルアーの考え方に近いからとっつきやすいしフライ(毛鉤)も丸書いてちょん、で出来ちゃう
。。。パートリッジ&オレンジならね?
いわゆる毛鉤の原型とされるパターン(巻き方)はすこぶる単純なんだけど
結局こういうパターンが増えていくんっすよ 写真古くてスイマセン

何事も進化を遂げると複雑になる
オマケにフライのマテリアル(材料)はバカみたいに高い、ウェットは一番金掛かる
ってのを言わないでいたんすよ。
で、こないだ久々に仙台の中野さんトコを訪れると
やっぱズッポリハマってました。
なんかスイマセン。
釣具屋だからイイか、ってタカ括ってたけど。。。クロソイ狙いとか、どうでもよくなっちゃったのかな。
イワナとかサクラマスとか夏の渓流っつっちゃったよ。
お詫びにお店の地図、貼っときます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。