2021年12月31日
A1287:2021年 最後の最後に…
どうも、モッズおじさんです。
寒ければ寒いで 寒いを利用する… 本日最高気温がマイナス7℃なんで 日頃冷ましてから冷蔵庫に入れる手間が省けて
みんなが大好きプリン を作ります. 実はものすごく簡単に作れるんです.
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
カラメルは砂糖水を焦がしたもの なので焦げ色が薄いと甘味が強く 濃い色だとビターに仕上がるんです. ウチの年寄りは
ビター好みなので ギリギリまで濃い色に仕上げまして
さて大晦日ですね。
この辺りでは1年のうちで一番寒いのがこの大晦日から元旦に掛けて らしいっすけど
今日は昼間なのにマイナス7℃ って事で この寒さを利用して
年越しそばの後に食べるつもりのプリンを作りまして。
今日は大晦日なので カラメルの隠し味にブランデーを少々 大人の味だぜby小嶋元太 な仕上がりにしてご機嫌伺です.
ココまで掛かった時間は30分… とってもお手軽で受けが良いスイーツなんですね.
卵の黄身だけを人数分 グラニュー糖大さじ黄身と同じ数 牛乳を黄身1個に対して大体100cc
をよぉく混ぜてから漉し器を通して器に移して あとは1cm程水を張って沸騰させた鍋で
10分弱火で蒸してから火を止めてさらに10分蒸らす。。。 で火を止めてさらに10分蒸らす
で鍋から出して冷ます… が簡単に出来ちゃうんですね マイナス7℃なだけに。
去年ほどじゃないけど 今年も少々自粛気味の年越しで 玄関にこんな感じで鏡餅を飾っておりまして… 少々標準ルールから
外れてますが 要は気持ち 謙虚な気持ちが表現出来てれば まずはOK って事で.
もちろんカラメルもグラニュー糖を大さじ器の数と同じ数 水も大さじグラニュー糖と同じ数
で煮詰めて良い色になったら火を止めて大さじグラニュー糖と同じ数の水を差して
プリンに掛ける で出来るんですが 皆様いかがお過ごしですか?
今日は意外と雪が積もらなかったんで30分で雪かきが終わって 安心して御節を取りに行けましたが
第4期『ゲゲゲの鬼太郎』でオープニングとエンディング担当したのが憂歌団で そのギタリストの内田勘太郎さんのギターは
ピックギターで JAZZやブルース等のアーシーなUS黒人音楽御用達のギターなんです.
手がかじかんじゃって… マイナス7℃だから ギター弾こうっつっても。。。ぉおぉう???
何やら見慣れない フルアコのピックアップ取れたみたいなギターが急に現れましたが
コレ ピックギターって言うんです。
JAZZ やブルースでは定番の USオールド黒人音楽の必需品 なんです。
Gibson よりも Harmony に近い外観の この手のギターにしては小ぶりなジャパンビンテージ. 例によって名古屋の知られざる
無名ギター ではあるんですが 当然の如く ポテンシャルは計り知れない奴でして.
スイマセン どうしても欲しくて1本買っちゃいました。
今回手に入れたのは Gibson L5 や Harmony … をコピーしたにしては不完全な
むしろオマージュ程度の ピックギターにしてはやや小ぶりな おそらく60年代に作製された
TRIO っつー名古屋の大橋楽器さんが販売していたギターでして。
ピックギター最大の特徴であるFホールから覗くと… TRIO のロゴが. 調べていくと大橋楽器さんのTRION という
クラシックギターの名作の姉妹機種であるようでして. 当然ながら 作りは 良い.
もちろん俺 知らないメーカーでしたが大橋楽器にはTRION っつークラシックギターがあって
その姉妹機種って所なのかな。。。No.700 っつー機種なんだけど 80年代初頭に廃業したから
大橋楽器さんとTRION についての情報がほとんど入らないんで 良く分からん。
78年には矢入楽器のギター代理店だったらしいけど。。。 あ 今のS.Yairi ね?
トップがサンバーストなら裏面もサンバースト ってのが高級機種ではおなじみなんですが しっかりと濃茶で塗られてます.
コレはおそらくクラシックギター作る時の癖が出ちゃったんじゃないかと.
まさかのS.YairiのOEM… って可能性が無くも無いけど根拠も無い 浜松に伝説のピアノメーカー
大橋ピアノ(1995年廃業)があったけど YAMAHAやKAWAIよろしく製作費捻出でギターも出してた
って可能性が無くも無いけど 根拠も無い。
ただね このTRIO ボディは合板 ネックは塗装されてて判別不能 ナットはおそらくエピフォン辺りの
ナットは社外品 おそらく前オーナーが手持ちのヘッド折れでもしたEpiphone から移植したのではないかと思われる
チープなプラ製が乗せられてるだけ っつー… 交換箇所ですが 一応ボンドで仮止めしておきます.
プラスチック製が接着もされず乗ってるだけ オリジナルのブリッジは材質不明の白木を
黒く塗ったもので ネックは1回指板が剥がされて塗装が剥げたか欠けたか落ちたか を補修した
はイイけどポリ系の塗料が使われてて 僅かに順反り ロゴは剥がされ 歴戦の傷がそこかしこに
なんだけど 見事なまでに細かく入ったウェザーチェックと 真鍮製のフレットに
Epiphone から移植 と推測したのはこのペグがグローバー製ってのが根拠で なるほど正確無比なペグでストレスフリー
だけどデザイン的にモダンすぎるので ひょっとしたら将来的には交換しちゃうかも.
おそらくEpiphone から取られたと思われる グローバーのペグが眩しくて
良いんだか悪いんだか… で 案の定 音はやたらとチープだったワケで
俺は1発でこのギター気に入りました。
チープな感じはブルージーと直結していて 中音域の独特なメロウ感は他のギターでは出せないレベルで
本文に入れられなかった話ですが ブリッジは白木と思われる材に真鍮が仕込まれてるっつー サスティン確保を狙った
戦前から続く尖がった仕様. 使用する弦に合わせて弦高調整できるのはレスポール等でも現役で使われてますが
ピックギターはこうでなければ って見本のような音なんですね。
俺がガキの頃の横浜港湾界隈ではこういうギターをあちこちで見かけたけど
見た事のない人 知らない人のために書いときますが
ピックギターって ブリッジは固定されてないんです。
ブリッジは固定されておらず こうやってすんなりどけられちゃうのがピックギターの特徴でして. 使用する弦によって
変動するオクターブチューニングするのに 敢えてここは接着しないのがこのギターの伝統でして.
コレは弦のオクターブ・チューニングを容易にするために敢えて接着しない伝統なんですが
逆に 固定されていないブリッジのお陰でジャカジャカ弾きには限界があるんです。
コレだけ見ても間違いなく福山雅治や泉谷しげるの音楽やるには不向き ですが
輪を掛けて不向きなのは クラシックギターのように指板にアールが付いていない
ピックギターの特徴その2 指板にアールが付いていない 全くのフラット指板でして. コードを押さえる時には少々コツが要る
けど弦を跨いだ単音奏法では非常に弾きやすいセッティングで 戦前からメタル・ギタリスト的発想があったんですね.
蛇足ですが 80年代後半から流行り出したヘヴィメタル御用達ギターにも指板にアールが
付いていないフラット指板か 限りなくフラットなアール指板がほとんどで
いわゆる『速弾き』をするのに弾きやすいからまっ平になってるんですね。
つまりピックギターは単音弾きをメインとするギターなワケでして。
Fホールを開ける手前 ブリッジが押し付けてくる箇所は強度がどうしても弱くなる 実際ココが弦のテンションで潰されて
フラットトップ化してる個体も珍しくないんですが このギターはご覧の通り 大丈夫です.
で ピックギターはボディトップとバックに膨らみを付けるんで アーチトップギターとも
呼ばれるんですが… いや実は名器と呼ばれるNardan を狙ってたんですがオークション出でる奴は大体
弦のテンションに負けてフラットになってる個体が多すぎて。。。Fホールのせいで強度確保が難しいんですよ。
Chaki は頑丈だけど高いし…で このTRIOは 大丈夫でした。
皆様ご覧ください コレが安物のプラ製ナットの正体です… いわゆる中抜きなので弦の振動をネックに伝える面積が小さくなり
ギター全体の鳴りに深刻な影響を及ぼすんです. 年が明けたら早急に交換する箇所 決定ですね.
ネックの順反りは この程度なら許容範囲 Fender のネックも新品当初からわざと
この程度の順反りを付けて売られてて そんな珍しい話じゃない けど
明らかに規格が合ってないナットは頂けない… 牛骨 が定番だけど加工が大変なんで
ココをTUSQ にコンバートする って筋書きがガチな奴だろう ねぇ。。。
到着した時は既に晦日 なのでお手入れとパーツ取寄せは新年になってから って事でチェックを入れて弦を張り替えて
2021年は終わりといたします. 新年早々この激渋ギターをいじる っつー何とも幸せな年明けになりそうです.
実際 Nardan を競り落とせずにダメ元で入札した奴なんだけど コレはコンパクト&ラウドで
思いがけないじゃじゃ馬お嬢様を手に入れてしまったもんだ と大満足。
にしても… MORRIS MOZZ YASUMA にこの TRIO と 全部ボディは合板
そろそろ単板のギターを手に入れても いいのか なぁ。。。
それでは皆様 良いお年を。