2022年01月08日

A1289:激渋ギター 絶賛メンテナンス中



どうも、モッズおじさんです。


昨日は関東南部で雪 だそうで… 年に1回もうっすら積もれば寒い冬 だったのにここ数年降ればドッカン が癖になってる
人が多いからすぐ雪が踏み固められてちゃうから 雪国より早く除雪しないと大変なんだよねぇ…






11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



共通してるのは在日米軍の米軍内規定違反者で 欲望が我慢できずに外出ちゃう奴らが… 未知のモノに怯えて騒ぐ奴ほど
ちょっと沈静化するとすぐ脇が甘くなる 自堕落なダメな人間 って特性は国や人種で分けられない共通項って 良く分かった.






皆様お正月はいかがでしたか?

世間様はどうにも『勇み足』って感が拭い切れなかった俺ですが 案の定

この連休で沖縄・広島・山口県が軒並み蔓延防止等重点措置適用 と

まぁまぁ観光客が多い沖縄はともかく山口と広島ってのがちょっと意外でしたが



雪かき終わって指先を暖めたら TRIOを爪弾く ってのが最高に楽しい三が日でしたが TRIO ってガットギターがS.Yairiから
出てる事を考えると ひょっとして… なんですが コレは名古屋にあった大橋楽器のギターって事だけは確実に分かってる奴.


A1289:激渋ギター 絶賛メンテナンス中



早くコロナの経口薬(飲み薬)が出来ねえかなぁ… ですが皆様いかがお過ごしですか?

お籠りが意外と得意な俺としては この三が日は TRIO No. 700 のギターを弾き倒しまして

いや別に MORRIS MOZZ YASUMA のギターに飽きたワケじゃなくて

問題点を見つけるためだったりするんですね いやホントに。



弦はとりあえず 手元にあったROTOSOUND JKワウンド弦 を張ってます… チョーキングを多用するだけに0.09ゲージを優先した
セレクトだったんですが ピックギターらしい音にするならフラット弦かなぁ… と悩んでます.






いや随分追い込んで弦高調整しながら だったんですが… 12F計測で 6弦1.8mm/ 1弦1.6mm

って… エレクトリックギターかよ なセッティングまで追い込んだらまぁ弾きやすい

ナット溝の干渉も… 1弦と6弦は1Fに干渉してしまったけどあとはセーフ

まぁまぁフラット指板にアールの付いた安ナットだからこうなっちゃうんだけど



若干の順反りを敢えて施すギターって 弦高を下げて単音引きを弾きやすくするセッティングを考慮して なんですがナットが
安物ですぐ削れちゃって 6弦が開放でも1フレットに乗っかっちゃって… 1弦もヤバい けど他の弦は余裕でして.






三が日が明けたら早速ナットをオーダー だね。。。 いやオーダー自体はいつでもできるけど

多分この手の幅広TUSQナットは取り寄せになるだろうから 三が日明けないと

メーカーが動いてないから時間が掛かる。。。 と待ってたら

安ナットなだけに 弦で溝が削られて6弦が1Fに干渉しちゃって 開放なのにF音 っつー。。。



おそらくEpiphone に付いてた奴と思われる安ナットは 通常のギターらしいアールの掛かったナットで 1/6弦と3/4弦では
弦高が違う っつー弾き辛い. メーカーが仕事始めのタイミングでTUSQ をオーダー掛けておきました.






販売店が通常運転になったんで早速オーダー掛けましたが 案の定5日ほど待たされる

って事で。。。 ギターは磨くべき なんだろうけど このヤレ感 ナチュラルなリアルレリック

あんまり磨き倒すと折角の『渋味』が無くなっちゃう。

難しい所ですね。



分かるかなぁ… 塗装面がウェザーチェック つまり塗装面に建てに浅いクラックが無数に入る状態で コレが『渋味』に
繋がってくるんですよ. コレを壊さず消さず で活かした手入れを施したいんですが コレがなかなか…






っつー事で まずは椿油で塗装表面と金属パーツに食い込んでる埃を浮き上がらせて

オレンジオイルで更なる埃除去と適度な艶出し でご機嫌伺ですね。

コレが大成功で イキフンは壊さずイイ感じで綺麗になりました。

で 綺麗になると見えて来る問題点もありまして



長年の戦歴は かつては一般的だった真鍮のフレットが削られてボッコボコに. えー今時真鍮のフレットなんてあるのお?
ですが クラシックギターでは今でも真鍮のフレットがわんさかあるんですね.






フレットは表面の汚れが落ちて真鍮のゴールドが眩い… のは嬉しいけど結構ボッコボコ

もはや削って成型で済むレベルじゃあなさそう… 要交換箇所ですね。

真鍮のフレットなんて売ってんの?と思った皆さん

クラシックギター用のフレットが現役バリバリで売ってるんっすね♪



家庭練習用 ちいちゃいホール用 の15W のMarshall VALVESTATE が 俺の2022年初買い だったんですよ. 15Wなのに
結構芯のあるしっかりとした音を出すんで 実においしいアンプなんですね.






っつー事で 2022年初買いの品物が TRIO の汚れ取りの段階で届きまして

Marshall VALVESTATE VS15R Made in United Kingdom

と… ハイそうです ギターアンプのMarshall です。

このアンプ ブルーズプレイヤーの間では密かに『超使える』っつって人気の奴でして



いわゆる『Marshallの歪み』とは一線を画した むしろBLUESBREAKERに近い真空管の歪みを再現するアンプなんですが
15/30Wは真空管を使ってない 真空管シミュレーターを搭載した 当時のMarshall の冒険作だったんですよ.






いやコレ 20ン年前に新商品で出た当時に買って以来愛用してたけど 引っ越しの際

間違って売っちゃったんっすよ… で取り戻した と。。。 それ位気に入ってたアンプなんです。

もちろん MORRIS や MOZZ や YASUMA には必要ないし TRIO もフルアコ/エレアコ化しない限り

必要のない代物では あるんだけどね?



もちろん TRIO をフルアコ/エレアコ化する気は 微塵もございません。


 



同じカテゴリー(おじさんのひとりごと)の記事
A1349:久々に4コマで
A1349:久々に4コマで(2023-07-07 15:13)

A1348:井戸と猫の話
A1348:井戸と猫の話(2023-06-05 00:48)


Posted by モッズおじさん  at 15:24 │Comments(0)おじさんのひとりごと

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。