2023年03月24日

A1332:黒いストラト 何の因果か



どうも、モッズおじさんです。


バブル真っ盛りの日本に衝撃が走った… 今では演歌の御大の吉幾三さん デビュー曲の『俺は田舎のプレスリー』以来
コミックソング歌手と思われてた奴. 実際志村けんさんに気に入られてコメディアンの才能も開花させたんですよ.





2022年9/1より ショールームは終了 個別対応とさせて頂きました。

御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので

あらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



なるほど晩年から死後に異様なまでの画力の高さが再評価されてる矢口高雄先生も 出ていかなければ羽後銀行(現北都銀行)の
しがないサラリーマンしかやる事はないワケで. 釣りキチ三平でも冬は釣り あんましてないし.






冬は雪に閉ざされて 人々は鬱積した日々を送り オラこんな村ヤだ っつって出て行っちゃう

。。。 ってイメージが大変強い北東北ですが まぁまぁそういう動機で出てっちゃう人も

いるには居る けど特に若い連中に多いのが「オラもっと自分らしく生きてえ」っつっても

農家じゃ喰えねえ 公務員か土建屋しか仕事が無い で出てくのが現実でして



トイレが綺麗だと客も集まる の理論の通り 近年トイレは劇的にきれいになってまして ココでなら飯食えそうだよね?
コレは東名高速刈谷SAのトイレだけど 大学とかでもトイレの改修の有無で人気が左右されてるようでして…






で 実際に都会に出てくと 18世紀の価値観で育てられた『呪い』から来る周囲とのギャップ

からの 自己修正を厭わない人は生き残るけど そうでない人は『トイレ飯』の日々…

東京はおっがねえドゴだ っつって戻ってきても 周囲とまるで話が嚙み合わない

それこそ一期一会 外に出てった分 本人も意識しないうちに色々学んで帰ってきてるから



要するに東京都と 東京都に毎日通える地方 に人が集中するように出来てまして. 同じ横浜でもたまプラーザと立場では
完全に違う県 違う地方 の様相を呈してるのは 東京駅からの距離と比例するんです.






都会さ出る前に見えねがった事が色々見えたりするんです。。。 秋田だとバカ殿に従うための

呪いか洗脳みたいのをずーッと受けてきてた とか 俺の友達みーんな親の呪いに罹ってる とか。

そしてこの国の東京一極集中… いや中央集権構造を 身を以って知るんっすね。

優秀な連中はみんな東京が持ってっちゃって 2番目3番目に優秀なのは順に神奈川埼玉千葉に大阪京都兵庫…



まるで江戸時代の悪代官張りの往生際の悪さ… 時代劇で悪代官と言えば越後屋ですが その越後屋って正式には後屋
略して三越… その越後屋の子孫は 隠すどころかネタにする. こういう寛大さが 若者引き寄せるんだよねぇ.






と 秋田なんて絞りカスだけじゃねえの? とすら感じてジレンマに陥ってしまう。。。と。

ええなにせ秋田県教育庁は秋田県北部のいじめ放置の責任を問われて裁判起こされる

またですか秋田県教育庁 何度目だ秋田県教育庁 デジャヴかな?秋田県教育庁 と

「変われない組織」を散々見せつけられるとジレンマの溝は深くなるばかり



ものぐさ坊主は時代劇や推理小説では定番のキャラ… コナンくんでも霧天狗伝説(52話)と怪奇五重塔伝説(159-160話)や
多くの事件の題材で出てきますね. 821話の曇柄寺はものぐさ坊主じゃ なかったみたいです… 多分.






果たして秋田県の若者に未来はあるのか ですが皆様いかがお過ごしですか?

まぁまぁ岩手県では東北総本山なのに僧侶がひとりもおらず 坊さんコスプレの寺男ばかり って

人として最も大事な精神面から病んでるっつーもっと重篤な症状が現れて かわいそう ですが

それはさておき当方では思ったほど雪かきが必要ない日々で 正直拍子抜けしてまして。



黒のローズウッド指板のストラトは個人的に思い入れの強いモデル っつー事もあって 手頃な価格で売ってたんで買いました.
こちらは白と違って ほぼフルオリの中~後期モデルのようでして.






で 気が付けば… 前に記事書いたのいつだったっけ って位にブログ完全放置状態。。。

その間に 地味ながら色々ありまして。。。まぁたいしたエピソードはないんだけど

年末に またSM-Marina M-ST を1本買いましてね?

今度は黒のストラトモデルでして。



見た目で白のSM MARINA との違いはブリッジのデザインと ボディの面取りは白のほうがまるっとしてる って程度で
音質や弾き心地はまるで同じ. このままでは2本買う意味が分かんねえ って声も聞こえてきそうですが






白のSM MARINA は経年劣化でクリーム色っぽく斑になって傷だらけ 擦れや傷も多数

だけど 黒のSM MARINA はブリッジ側のピックアップにトーンが効く っつー

モダン・ストラトの配線である以外はいじられた形跡がない… 配線も元々こうなのかな?

とにかく 僅かな小傷がある程度の MINT~Aランクの保存状態でして。



牛骨ナットを奢った白のSM MARINA の装着については話した通りですが 黒のSM MARINA は純正品がそのまま装着されてて
本来は黒い樹脂製が入ってるんですよ. 純正でも80年代Fender Japan 非改造品 より音が良い気がするんだけど…


A1332:黒いストラト 何の因果か



一般的な事を言えば 同じメーカーの同じグレードのモノがふたつあったら

傷っキズでズタボロなほうより 新品同様・小傷程度のほうがもてはやされる けど

ギターの場合はズタボロのほうがカッコ良く見える って場合が多いんっすよね。

使い倒された感の証で 音が良いから使い倒された と 奏者のベテラン感 がアピールできるしね。



JUNOはポットも交換対象でしたが それでもES-335的なセミアコ的な箱鳴り感が滲んでて ストラトらしい音ではあるけど
S-S-Sのザクリに 固執しちゃうんだよねぇどうしても. ソリッドに固執するならSG買ったほうがイイ って意見もあるけど.






いやね? 黒にはJUNOに搭載したPUユニットをゴッソリ移植するつもりなんだけどね?

もちろんJUNOは良いギターで PUと配線のツボを押さえてりゃいくらでも化けるギター

だけど PUザクリがS-S-Hで… 微妙な差なんだけど S-S-S のSM MARINA のほうが

明確にソリッド感が強い ストラトらしい音が出るんですよ。



JUNO のマイクロフォニックは壊滅的で アンプで歪ませただけでギターの中に棲む幽霊が叫んでる 的なハウリングまで発生
だけど ポット交換とシールド処理で完治した実績から SM MARINA も割と容易に解決するんじゃないかと.






もっとも80年代日本製ギターはどれもこれも どうした事かマイクロフォニックな個体だらけ

。。。 って マイクロフォニックってのは 本来弦の振動だけ拾ってれば良いピックアップが

ギターにピックが当たっただけでもその音を拾っちゃう 最悪ボディに身体が触れる音も拾っちゃう

「おめえ マイクかよ」っつー位に拾っちゃう 感度が良すぎる状態 の事を言うんっすね。



とても弾き易いネックなので 持ち替えても違和感なく弾けるってメリットを重視して色違いのSM-Marina M-ST 複数所有.
5.8Kのピックアップも優秀ですが 黒のほうを6.5K前後に持ち上げたクリーン&クランチ仕様に仕立てようかと…






Fender Telecaster なんかが典型だけど 付き合う上では基本気にしないなんだけど

辞書にヤラシイ単語があったら漏れなく線引いとく とかロータリーがロリータに見えてしょうがない

とかヤラシイ言葉や事象に敏感に反応しちゃう っつー中2病の奴と付き合ってる みたいな

ウゼエ メンドクセエ が常に付き纏うんで ある程度出来る事をしときたいのも本音でして。



ただし過剰なアース処理は却ってNG. 大事な音源に干渉してトレブルを削っちゃう『ハイ落ち』が現れちゃうから
装填するピックアップにノイズ対策が施されていたら 必要最小限のアース数を探る必要が 出てきます.






SM MARINA も見事にマイクロフォニック… もっともピックガード裏にアルミパネル

だけで充分克服できそうな気配濃厚だけどね? JUNOで実証実験終えてるし。

で。。。移植は4月以降にやる予定ですが それでもメインギターは

白の SM MARINAなんっすよね。



化ける の内訳は音の通りが良くなった 鼻詰まりが「鼻の通りが良くなった」って感覚に一番近い. キャパシター交換は
ピックアップ次第では絶大な威力を示すんですね.






5.8Kのシングルコイルを搭載してるだけに高音域の主張が強くて ザラザラ感というか

ジャリジャリ感が程良くて こういうの歪ませた時に俺の好きな暴力的な音を出すんっすよ。

もっとも純正のピックアップはセラミック仕様のようでフラットボールピース が不満で

白のほうも 嫌でも弦ムラが出るスタガードボールピースの奴に転装する… かもしれないね。



そりゃあ純正品と思われるSM Marina M-ST の赤いプレートのピックアップを交換するとなると もはや本家Fender 製品しか
対応機種が思いつかねえよぉ… 5.8KΩって 結構じゃじゃ馬っすよ.






と 夢は膨らむばかりですが SM MARINA はピックガード裏のアルミシールドと

キャパシターの交換で劇的に化ける素材 ってのが良く分かりました。

謎なのが 何故メイプル指板のSM MARINA が作られなかったのか。。。

なんか 大人の事情でもあったのかな?



共和商会さんの上位モデルだった Camel って マツモク工業だったらしいから。。。


 



同じカテゴリー(魂の栄養 ギターの話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 14:23 │Comments(0)魂の栄養 ギターの話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。