2023年05月04日
A1342:この記事自体が次の記事への振り なのかな?
どうも、モッズおじさんです。
コナンくん とうとう鬼滅の刃を抜く日が来そうっすね. 上映10日で50億越えって… 今まで散々『鬼滅越え』を囁かれた
けど 赤井さんも安室さんもあと1歩 だったけど
2023年4/28より 5類移行に伴いコロナ態勢を解除しました。
御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので
あらかじめご連絡いただけると幸いです
引き続きマスク着用と手消毒のご協力頂けると幸いです。
哀ちゃんは 強いねぇ… アンケート取っても アンケートのタイミング次第ではヒロインの蘭姉ちゃんより人気だったりする
基本 時代劇の小股の切れ上がった姐さん と同じ性格だからね. ツンデレさんって 強いんです.
にしても やっぱ哀ちゃん人気は すごいねぇ。。。公開から10日で興行50億突破って
ビートルズかよ
GWが終わったら100億は行っちゃうんだろうね
今年はネタバレしてもリピートしたくなる いい話だそうで。。。
俺ね こんな短期間にココまで売上叩き出せる人って ビートルズ以来見た事ねえ. あ マイケル・ジャクソンがいたか
いや ローリング・ストーンズもレッド・ツェッペリンも居たな… 結構いるね。
コレで青山剛昌さんは 青山豪商 とあだ名をつけても良さそうな感じですが
漫画家の映画収入は600万 って決まってんだってね?
喩え100億稼いでも 漫画家さんには600万 って
元々子供向けって前提のアニメでは興行が言うほど期待できない で原作者の収入保証のための決まり
ジョージ・ルーカスも スティーブン・スピルバーグも 黒澤明もいたね. もっとも漫画家さんに入るギャラは600万固定制で
製作費で結構持ってかれちゃうんで漫画家の収入保証のためだそうで その辺はミュージシャンや映画監督と似た事情.
って昭和からの名残だそうですが それでも関連グッズやタイアップ商品とかで
原作者としての著作権から収入がガッポガッポと入るんで やっぱ青山豪商さんなんですが
今時日本で若ゾーが現実可能かも と夢を持てるサクセスストーリーは コミック/アニメ原作者位なモンで
。。。俺らの頃は『音楽』だったんだけどね?
Paul McCartney の影響を色濃く打ち出した楽曲は4か国語のバージョンが存在しまして 反社会的とご禁制扱いしてた
当時の中国やネパールで その国にロックを最初に持ち込んだバンドとしてブイブイ言わせたっつー… カッケエ…
もっとも先見の明がある人ってのはいつの世にもいるもので テレビ局開局25周年記念で
大ブレイクして以来 共産主義国の中国やアジアの僻地・ネパールで初めてロックのライブを行って
国連の『国際児童年』のテーマ曲を担当したり 新都市オープンでテーマ曲担当したり
と ロックスターが出来る事はほぼやり尽くして 最後に手を付けたのが当時キワモノ扱いだった
落ちぶれ歌手のモノ って言われてた時代に本気度120%の録音… ドラムは終始蒸気機関車が走るリズムを取り込んで
ベースは機関車特有のガタンゴトンを ギターは発車ベルをイメージした曲で 国連に提出するクオリティだった っつー… すげえ.
アニメソングで「俺達で落ちぶれ歌手のモノってイメージを ひっくり返そうぜ」っつって
今のアニソン花盛りの突破口を切り開いたのが ゴダイゴ でして…
ミッキー吉野はゴールデンカップス時代から天才キーボーディストとして有名で
80年代には俺は YMOよりゴダイゴ派だったんですが 皆様いかがお過ごしですか?
元々ピックアップアッセンブリーがゴッソリ抜かれた個体で ど派手にアップグレード化したけど 地味にジー音のノイズが.
アース処理対策に走る前に 基本的な所を処理しとかないと… って 結構灯台下暗し的な話です.
ボーカルのタケカワユキヒデさんに子供が出来て 子供向けアニメを一緒に見てて
思い立ったそうですがそれはさておき Tokai のTST-50(日本製) は
@_Tuning ピックアックを乗せたけど! アルミ板でシールドを作製したけど‼ 地味にノイズが…
原因はほぼほぼ分かってって… なにせシールドジャックがグラッグラで
単純な構造で微細なパーツ って事でプレイヤーからは結構蔑ろにされるシールドジャックは アンプとギターを繋ぐ
最重要箇所. このギターのように物置に放置されてポットが固着してたら 間違いなくココも腐ってます.
いっくら締めてもグラッグラ なにせ軸が経年劣化でグルングルン回っちゃうっつー
。。。まぁね 80年代初頭から雑に扱われた末 放置… っつー哀れな個体だったんで。
意外と多いんっすよ? シールドジャックの劣化でノイズが乗っちゃう とか
安物のせいでノイズが乗っちゃう ってパターン。
時々レスポールやSGでこうなる奴があるけど アレはシングルとハムバッキングを切り替えるタッピングって奴ですが
こちらは朝起きたらこうなってた 経年劣化でポットの軸が抜けちゃった状態で 360度グルんぐるん回ります… 交換です.
いやね? メインの SM-Marina 白 がある日突然 ミドル用トーンボタンが浮き上がってて
。。。当然 コイルタップを仕込んだわけでは ありません… 純粋に ポットの軸が抜けたんですね。
1個だけ変えても 近いうちに他のポットも軸が抜ける時合 って事でポット全部変えます
って事で ポットを取り寄せるついでで Tokai用のシードジャックを取り寄せます。
SCUD の日本製ジャックに交換しました. たったコレだけでノイズが消えたので これ以上アース処理する必要なし.
SM-Marina の白も経年劣化が進んでるので 同じSCUD製に交換しますが その話は次回にでも.
っつー事で Tokai TST-50 のジャックを取り外して SCUD のジャックを取り付けて
。。。 見事にノイズが消えましたとさ めでたし めでたし。
いやマジで たったこんだけの取るに足らんパーツのように見える奴でも
結構重要なんだよね って話。
この流れで SM-Marina 白 のジャックも取り寄せときました。