2023年04月02日
A1336:MOZZ 12弦ギター 最終結論
どうも、モッズおじさんです。
Marshall Valvestate 15W の電源を入れてしばらくするとジー音ノイズが出るようになりまして… ブログネタになると
アンプユニットを下ろして スプリングリバーブのコネクターをグイと押し込んだら直っちゃった… ネタにならねえよ.
2022年9/1より ショールームは終了 個別対応とさせて頂きました。
御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので
あらかじめご連絡いただけると幸いです
お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。
一応釣り竿屋なんで 釣りに行くのが仕事なんですが 壊滅的なマナーの悪さと何故かコミュ障アングラーに出くわしまくる
って外的要因から 老人介助の煽りで釣り行く時間的余裕がどうしても… そろそろこの辺も着手せねば.
いやぁさっき53億円拾いましてね?。。。 とエイプリルフール用のウソを翌日に言う無茶
を置いときまして。。。 秋田は4月1日から渓流解禁なんっすよね。
まぁここ数年釣りに行けてねえなぁなにせウチには年寄りがいて
俺がちょっと留守にすると暴走するから 後片付けが大変 ってこれ本当。
前回の続き的になるけど ほぼ裸じゃん って格好でもコスプレだとある程度許容範囲がある… ある程度だけどね?
いや… 喩え薄布1枚だけのコスプレでも 成り切り坊主コスプレより害は遥かに少ない マジで.
まぁまぁウチのお客さんの中には そういう年寄りを見て笑いたがる人間失格さんが
含まれてたんだけどコレがまた… 百姓やトラックの運ちゃんとかだったら世間のイメージ通り
だけどさにあらず そりゃあ「この坊主コスプレ野郎が」と強い口調で言っちゃうよね。。。
と 今日4月1日にこういうホントの事言ってもウソに聞こえちゃうから1日ずらすけど
浦安界隈の離れ小島でうろついてるネズミのキャラをむやみに使うと使用料取られそうなので それっぽい奴を
ネズミじゃありません ミッキーの口 です…
ウソみたいな話が 昨日いっぱいで「ひかりTV」からディズニー関連チャンネルが
ゴッソリと配信終了で ディズニー所属のFOX TV や ナショナルジオグラフィック も含まれてて
「ひかりTV」のツイッターに抗議のコメント雨あられ。。。
こういうのは嘘じゃないだけにシャレにならんが皆様いかがお過ごしですか?
舞浜のネズミのキャラ使うと使用料取られそうなんで ワーナーのネズミのキャラで. コレ ルパン三世のネタ元なんだって.
猫とネズミの追いかけっこに衝撃を受けたモンキーパンチ先生が 泥棒と警官の追いかけっこ思いついたそうな.
個人的には Car SOS が見らんなくなるのが厳しいんですが 実際の所ひかりTV本体が
一番衝撃食らってるはずなんっすよ。。。ええなにせディズニーは慢性的な赤字が続いてて
実はしょっちゅう経営立て直し リストラ 部署の統廃合 を繰り返してる所でして
今回は動画配信サービスの Disney + (ディズニープラス)がリストラの対象になりまして
舞浜のネズミキャラ置くと使用料取られそうなんで 日本を代表するネズミキャラを… 個人的にはネズミと言えばコレ.
いやマジで 個人の他愛もないブログですら徴収したくなるほど 切羽詰まってるみたいっすからディズニーは.
ひかりTVにグロス(一括)で配信するより個人から徴収したほうが儲かるって事なんでしょうね
そういう意味ではひかりTVさんも被害者 って事なんですが それだけディズニーは火の車
ミッキーマウスなだけに 沈みかけた船からネズミは逃げ出す ですがそれはさておき
黒のSM Marina に Epiphone SG に Greco と思ってたのが Tokai TST-50 と
思い返せば一昨年の12月にタイトボンドで修復したのが始まりの MOZZ 12弦ギターのブリッジ接着でしたが あれから1年
どうにも剥がれるんで正直 ムリなんじゃないか と心が折れそうになりましたが
エレクトリックギターの話が続いておりますが この間粛々と進んでいたのが
MOZZ 12弦ギター 個人的にはYAMAKI Made と信じてる奴のブリッジ接着でして。
Epophone SG を買うちょっと前に 楽器用播州ニカワ(西洋膠) が届いたので
作業に入ったのが2月7日の話。
他の膠と分かり辛いですが 楽器用播州ニカワを4g 水に一晩漬けた奴を湯煎で緩くします. 目安としては一般的な水性ボンドの
トロミを基準に チョイと時間を掛けて水分を飛ばします.
初心に帰って播州ニカワ4gを10倍の水にひと晩浸して 水を捨てたら湯煎で熱する。。。
で溶けて程よりトロミが付いたら接着面両面に塗って圧着。
たいていのネット情報では一晩置いとけば大丈夫 っつってたんで書かれれる通り
ひと晩置いて弦を張ったら。。。 いとも簡単に剥がれまして。
もうね 手慣れたモンですが… 作業は2月初め で北国特有の事象がまさかこんな形で影響を及ぼすとは夢にも思ってなかった
外気温最低マイナス17度 室内でもマイナス7度前後で 固着する前に膠の水分が凍っちゃったみたいで.
膠がね まだ固まってなかったの。
季節は2月 この日の最低気温はマイナス17度… 固着する前に凍っちゃったんですね。
っつー事で念のため再度膠を施して 今度は1週間寝かせまして
いよいよ弦を張って様子を伺おうとしたら お約束の3弦オクターブ弦が切れる っつー。。。
全部の弦のチューニングを粗方合わせて 開放Gオクターブ弦を合わせてたら切れちゃって… この瞬間心が折れてしまった.
っつー事で放置… ダメなら新しく12弦ギター探すか で探してたらEpophone SG 見つけちゃって.
まだ弾いてないのに2セットの弦をお釈迦にしちゃったよ
で心が完全に折れて あとの弦は調律済みのままぶん投げちゃいまして。
… で 0.010ゲージの12弦用ストリングを買えばいいのに SG 買って Tokai ストラトモデル買って
すっかり放置してたんですが
施工から2か月 チョイ高めのチューニングで放置したけど 剥がれてない. コレは想像以上の大成功って事っすね.
なにせリペア工房によっては演奏しない時は弦を緩めるように と言われる事がある所だから.
剥がれてない。。。
調弦したまま張りっ放しですが 剥がれる気配すらない… やはりゼリー強度だったんっすね。
っつー事で 単に『楽器用』と書かれてる膠を買えば確実だけど それだけじゃちょいバカっぽいんで
ゼリー強度280以上の膠を使うとイイ って事っすね?
膠の種類は結構情報が溢れてるから把握は容易だけど 例えば播州や三千本でもグレードがあって 用途によって選ぶもの
ってのは情報が少なくてなかなか認知されてない. 今回のリペアで ゼリー強度 って単位を知ったのは大きな収穫.
ネット上でも実店舗でも大体『三千本』とか『鹿』とか『播州』とかの銘柄は明記されてる
けど 三千本膠でもゼリー強度280以上 ってグレードが存在するからね?
ココ知ってるだけでも代替品に検討が付けやすくなって随分とフットワークが軽くなるんっすよね。
ええなにせ楽器用播州ニカワを取り寄せるのに2週間待たされましたから。
俺はYAMAKI製と信じているので 適正ゼリー強度の膠で修復したMOZZ を鳴らす日が楽しみではあるんですが 弦を買う前に
Greco と思ったらTokai だったストラトモデルに小遣い叩いちゃって 弦買うお金がねえ っつー…
っつー事で もうじき2か月になりますが あれから一切弦を緩めずにテンション掛けっ放し
ですが 剥がれる気配ひとつない。。。 大成功です。
リペアショップに持っていくなら 膠の種類を理解している所が良いですね。
膠はダメだ って言うショップは論外です。
元々0.009ゲージは1弦が切れやすい宿命があるんですが 12弦になるとGオクターブで顕著になるんです. ROTO Sound は
元々テンション弱め なのでワンサイズ太い弦にしようかと… 今お金ないけどね?
で… 12弦ギターで漏れなくついてくるのが開放Gオクターブ弦が切れちゃう問題でして
コレが0.009ゲージでよく起こるんですよ。。。 って事で 当方では0.010ゲージに太くします。
っつっても… SM Marina 黒 に Epiphone SG に Tokai Gold Sound TST-50 と
立て続けに買っちゃったんで 弦買うお金も ないんだよねぇ。。。
MOZZ 12弦が直った やる事なくなっちゃった って反動だったかも。