2022年11月21日

A1322:時代物 って事で



どうも、モッズおじさんです。


個人的に一番好きな時代劇俳優は萬屋錦之介と中村梅之助でして… ガキの頃チャンバラごっこで必ず拝一刀か黒門町の伝七か
どちらかをやってた… 紫房の二丁十手は徹底的に真似して 土産で売ってる鉄の十手貰った時は抱いて寝たよなぁ…






2022年9/1より ショールームは終了させて頂きました。

御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので

あらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



幼稚園の頃に「将来なりたい仕事は?」と聞かれて「岡っ引きの親分さん」と答えるほど心酔してたまでは微笑ましい話だけど
『破れ傘刀舟』の「テメエら人間じゃねえや たたぁ斬ってやる」は さすがに真似したら大人達から真顔で怒られた.






秋田ってのは変わった所で 時代劇を見ないんだよね… 若い連中は流行に乗れてない

ほら 鬼滅の刃や銀魂なんかガッツリ時代劇のカテゴリーなんだけど

時代劇=ナショナル劇場のお決まりパターンの奴 って若者特有の偏見が原因 としても

年寄りが見ないのは…



反物が盗まれる一部始終を見ておきながら通報もせず留めもせずただ見過ごしていた罪 見逃すわけにはいかぬ と地蔵に縄を打つ
大岡名裁きの有名エピソードですが ナショナル劇場では第4部・正月1発目の放送回で満を持しての放送となりまして






若く見られたい って年寄りの冷や水由来もあるんだろうけど。。。ナショナル劇場時代の

まだパターン化する前の加藤剛主演『大岡越前』第4シリーズ第14話「巷談 縛られ地蔵」の回で

新春の初荷をお客様に届ける大役を仰せつかった呉服屋の手代が罠に落ちて睡眠薬を盛られて

お殿様に届けなければならない純白の反物をごっそり盗まれた



この人が正月早々反物ごっそり盗まれちった気の毒な伝次郎さん… 池田秀一さんです. 子役から演技一筋で大岡越前にも
幾度となく出演している実力派俳優で 今や大人気ベテラン声優さん… とにかく ボーヤ感がハンパない頃の奴.






実はお届け先の大名の江戸家老が 呉服屋の商売敵と仕組んだ罠だったんですが

。。。その罠にハマっちった手代・伝次郎ってのが池田秀一さんなんだけどね?

池田秀一さんっつったら例の シャア・アズナブルや赤井秀一の声優さんだけど

黒羽盗一(初代・怪盗キッド)からまんまと反物盗ませちゃったのが



必殺シリーズで「鍛冶屋の政」役で国民的スターになった村上弘明さん. この作品辺りから完全に『円熟期』に入って
鍛冶屋の政の頃より深みのある演技でグッと引き寄せられ 気が付くと最後まで見ちゃってるんっすよね.






秋田藩の江戸家老一味だった って。。。 陸前高田の大スター・村上弘明さん主演の「刺客請負人」では

初期設定で殿様に無理やり嫁を取り上げられて それも嫌がった嫁はよほど嫌過ぎて自害(!)

でブチ切れて殿様に刃を向けて出奔した 松葉刑部(まつばぎょうぶ)のダークストーリーで

原作の森村誠一さんは「羽州六郷藩」としているけど… 羽州って 秋田なんだよねぇ。。。



「決め打ち」でキャラを設定しておけば定石に乗る展開も定石を覆す展開も作りやすい って事で日本シナリオ作家協会では
日々フォーマットを更新して 脚本家の仕事環境を整えてる… みたいっすよ.






時代劇のキャラ付けとしては南部は『無能な殿と泣いてる庶民』 津軽は『理屈が通らない』

薩摩は『乱暴者』長州と島津は『裏で悪事を』ってのがあって… まぁまぁ南部なんかも「三戸一揆」とかの史実から

そういうキャラ で固定化してるんだけど 秋田は『バカ殿がズルしてコケる』キャラ設定なんっすよ。。。

で 旧藩主の佐竹としては関ヶ原以来ずーっと言われ続けて面白くないワケで



いやむしろ 時代劇の設定ってイイ線行ってるな… と感じてしまう昨今ですが 少なくともパリに売り込むつもりなら
パリの悪口は控えるべきでしょ 案の定「サキホコレ」も思ったほど売れ行き伸びてないし.






だから「時代劇を見る奴はバカだ」とかなんとか民衆に言ってきたんだろねぇ…ズルキャラなだけに。

松葉刑部も秋田の人 ってなるんだけど そこはノーカウントなんだ。。。

っつー事で 韓国のタレントが韓国帰って日本のタレントの悪口言う 的に

秋田の中でだけ取り上げられる前提でパリと外国人の悪口言ったら問題になっちって



器量はもちろん所作まで美しい それもそのはず日舞の名取さんだからね?若村麻由美さんって. 松葉刑部を一度はスカウト
するんだけど 刑部に断られて「商売敵」となるワケですが… 続きはソフトかBS/CSか配信で.






ね?ズルしてコケるでしょ?

今はスマホのお陰で狭い世界だけの話って成立しない時代なんだけど 皆様いかがお過ごしですか?

『刺客請負人』って闇の世界を仕切る闇猫のお吉が若村麻由美さんで

『御家人斬九郎』とは違ったベクトルの ダークヒロインな美貌爆発なんですが それはさておき



Raffaele Calace は19世紀~戦後位までその名を馳せたマンドリンとクラシックギター等の老舗工房で 当時のビンテージ物を
黒澤楽器が買い付けて売ってますね? コレはそのCalace ライセンス生産の鈴木バイオリン製なんです.






まぁた500円でギター買っちった…

今回買ったのは Raffaele Calace っつーイタリアのマンドリンやギターの老舗工房

… が日本にライセンス生産を許した 鈴木バイオリン製のクラシックギターでして。

さしずめ Fender Japan や Orville by Gibson 的立ち位置のクラシックギターっすね。



鈴木バイオリンっつったら… 先に購入した YAMAHA Dynamic Guitar が兄弟会社の木曽鈴木監修ですね? いわば遠い親戚で
各部の特徴がDynamic Guitar と酷似している点が多数あるのも特徴でして.






個人的にはいわゆるクラシック弦を張るギターが1本欲しいとは思ってたんっすけど

今までの半生で 叔父さんが打ち捨ててた 管理悪くてネック反りっソリのコロンビアレコードの

クラシックギターを1年足らずで手放した… 今思うとコロンビアレコードのギターってそこそこ希少

っつー後悔の念から やっぱ1本は持っておきたいぜ って気持ちがずーっとありまして



メンテナンスの環境… 頼れる楽器屋さんがある とか 自分で直してみたい とかポジティブな理由がない限りクラシックギターは
中古で買うのはあまりお勧めしません と一応言っときます. 何故なら…






もっともクラシックギターに限定すれば よほど金銭的に余裕がある場合じゃないと

中古だけは手を出さないほうが無難 喩え500円でも1円でも と明記だけはしときます。

っつーのも クラシックギターは音の響きに影響するから っつー単純明快な理由で

現行新品でもトラスロッドを入れていない機種が圧倒的に多いから なんっすよ。



大体アコ… フォークギターを手に入れるとクラシックギターは部屋の片隅に追いやられて弦は張りっ放しで着替えの山に埋もれ
無駄に湿気と埃を吸いまくってネックが反るには十分な環境… この個体では低音弦側のペグを針金で固定してました.






おまけにギターを持つ=不良 っつー戦中世代の発想が高度経済成長期当時の中高生の

ギターは欲しいけど親の攻撃は嫌だ って感情から妥協で教育的なクラシックギターを選ぶ人が多かった

やがてフォークギターがギリで許されてクラシックギターはほっぽり出されちゃう と

これ以上ないほどの虐待的不遇を経験してきた個体が圧倒的に多いんっすよ。



それでもブリッジが剥離してないのは 無駄に熱に晒されていない証拠でもあるのでまずは一安心. ただし かなり特殊な
弦の張り方をしているので 想定外の弦圧が掛かってるのは確実. とっとと古い弦を取っ払いませう.






今回入手した個体も 御多分に漏れずドイヒーすぎる状態でして。。。

YAMAHA ダイナミックギター に酷似した構造&パーツ群で おそらく

ダイナミックギターの雛型になったギターと思われますが

ブリッジにピンが打たれてないので 鉄弦は張らないほうが無難な奴です。



ご覧の通り ネックは反ってます. トラスロッドが入ってないのだから反ってるもの 前提で購入を検討するのが無難で基本.
ネック矯正は擦り合わせとネックアイロンの2通りがありますが 最大1mmの順反りとなると…


A1322:時代物 って事で



ドイヒーな状態ではあるけど ブリッジが剥離していないのは何よりめっけもんで

ネックは反ってるものと思ってください… 実際8f 辺りの1mmを頂点に順反りで 若干捻じれてるかも。

ペグの低音側は針金で補強されてて ナットはただ乗っかってるだけ サドルは変形しまくり

オマケに ネックヒールが外れてガタが来てるっつー。。。



光にかざすと一目瞭然. 今はネックヒールで止まってるけど 近い将来ハイ起きという状態になる… っつー事で早急に
固定させないと. どうも響きが悪いと思ったら こういう虐待の痕跡があったんですね.







コレ 犬猫や人間に対してやったら言い逃れ出来ない『虐待』だぜ?

っつー事で… コレ 普通の人なら大クレーム入れて返金叫ぶ所だろうけど

俺はこういうの修理してみたくて買ったんっすよねぇ。。。

いやね? ダイナミックギターや ピックギターの TRIO の若干の順反りを修正してみたいんだけど



幸いネックとの接点は剥離していないので ヒールの患部に膠をブラシで摺り込んで クランプで圧着… さらに麻縄を締め込んで
マルチアングルで確実に固定します. おそらく2日も置いておけば固着するでしょう.






失敗したら泣くに泣けないし… と若干の惜しむ気持ちが出ちゃいまして。

で ネック矯正の練習用に買ったんっすけど それ以前にネックの建付けを直さねば

っつー事でネックヒール周辺を養生して 剥離患部に膠を刷り込んで 圧着…

縦と横に圧を掛けて 膠が固着するまでこのまま安置です。



固定していた針金を取り払うと 木ネジで固定しているはずなのに浮き上がってる… 完全に 木ネジが機能していません.
当然チューニングは安定しないバカギターになるので ヘリサート処理を施して木ネジが機能するようにしとかねば.






安置している間に低音弦側のペグの取付を修正しときます。。。

9fポジションマークが10fにある事 それにギヤとポールを固定するスクリューがマイナス

ゼロフレットなし って事で60年代前半のものは確実なんですが

ペグを留めてる木ネジはプラス… 65年位の過渡期のものか 交換歴のあるもの みたいですが



あまりにも酷い場合は木片で一旦穴を埋めて再度穴開けを施すのですが この程度ならボンドで層を継ぎ足して処理します.
ココでは膠ではなく タイトボンドを使用します. 爪楊枝で穴にたっぷり塗り込みまして.






巻きつけられてた針金を除去すると… 木ネジで固定されてるのに浮き上がってる。。。

完全にネジ穴がバカになってますね

っつー事で ヘッドストックのネジ穴にタイトボンドを流し込んでヘリサート処理しときます。

そして 木ネジが1本欠損してたんで 手持ちのクルーソンタイプの木ネジの余りを1本流用して



スティール弦アコギやエレクトリックからの持ち替えでは重宝するネック幅狭めのクラシックギターですが コレで本格的な
クラシック奏法をやろうとすると結構難しいかも… コレ フラメンコギターなのかな???






こちらも安置… にしてもこのギター クラシックにしてはネックが細いような。。。

多分 ダイナミックギターNo15 位じゃないかと思われますが 弦高もクラシックにしては低めで

。。。 フラメンコギター 買っちったかな?????

ネック細いと弦間が狭くなって クラシックの奏法では弾き辛く感じたりする事があるんっすよね。。。



それもこれも 直してから色々考えましょうか。。。


 



同じカテゴリー(魂の栄養 ギターの話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 02:13 │Comments(0)魂の栄養 ギターの話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。