2022年05月19日

A1302:Heartbreaker からの Blues Breaker からの…



どうも、モッズおじさんです。


道志村の道志みちは知る人ぞ知る山中湖への裏ルートで 程良いテクニカルコースだったから 報道のストレス発散で夜中に
AW-11 で攻め倒して 終点の山中湖でサカナが跳ねるのを見て… 何かと因縁のある土地 ではあるんです.






11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



そんなワケで俺 基本的に夜ばかり走ってたんで知らなかったけど 昼間は結構カオスなようでして… テクニカルな峠道なので
結構クルマがひっくり返ったりバイクが轢かれたり… 俺がパワーストーン身に着けるきっかけの土地でもあるんです.






年取ったからなのかなぁ…

連日のウクライナ侵攻のニュースに 山梨県道志村の白骨化した死体の一部発見に

。。。 そうそう この道志村は横浜時代の『庭』で 枯れ沢なだけに現場に行った事は無いけど

頭ン中には未だに地図情報が残ってる土地勘がある場所でして



公の場で土下座する奴ほど『何やら隠しておきたい事柄』を山ほど隠してたりするんっすよ… 報道の現場で培った処世術の
ひとつですが… ね?聞いてるこっちが恥ずかしくなるような隠し置いた事柄がゴロゴロ出て来るでしょ?






コレだけで充分ですが挙句 知床観光船沈没事故(ほぼ事件だけど)で犠牲者には3歳児が

って 俺の心を折るには充分過ぎる『事件』の連続で 神や仏がいるのなら是非尋ねたい

コレだけ幼い命を犠牲にして アンタは我々人類に何をさせたいのかハッキリ言わんかい と

俺が報道を辞めた理由がこういう「子供の遺体を見なければならない」 コレは本当に心をヤラレル



あーあ… またしばらくTRICK 心の底から笑えないモードに入っちゃったなぁ… 結構ダチョウさんのネタをぶっ込んでた
だけじゃなく 劇場版ラストステージではとうとう3人が登場… 涙腺崩壊のラスト前に 泣いちゃうなしばらくは…






で毎日「今日こそ仕事辞めてやる」っつって出社していた俺の気持ちが 今の皆様なら

ちっとは理解できるかもしれませんが 皆様いかがお過ごしですか?

いやコレは年取ったせいじゃねえな 人として当たり前の感情で 心の中でも

絶対に捨てちゃいけない慣れちゃいけないカテゴリーで年齢は関係ない奴ですが



科学捜査が世界の警察機構で定着したのはドラマ CSI がきっかけだったそうで… そのCSI のギル・グリッソムは
冷静沈着で客観的事実を見つめる科学者 だけど唯一頭に血が上るのは子供が犯罪被害者の事件で…






発見された遺骨がご当人のものとDNA鑑定でハッキリして 6歳の子供が死んだ事実と

生存への希望が絶たれたご遺族に同情して余りあるのは語るまでもない話ですが

コレでようやくあの子も御家族の元に帰れたんだ と複雑な心境ですがそれはさておき

こんな「遣る瀬無い」話ばかりなので 自分の周囲に目を向けますと。。。



なんでも21世紀のギターヒーロー John Mayer が使用してる って事でプレミア価格がついて 典型的なお宝ペダルに.
もっとも7年以上放置してたんで こちらの予想を超えて不貞腐れてやがったんですよ.






Heartbreaker ならぬBlues Breakers ってのが手元に残ってるんですが。。。

コレが90年代後半に登場したMarshall エフェクター3兄弟でプリアンプの走りで

「コレがあればどんなアンプに通してもMarshall サウンドが手に入る!!!」

と 正規輸入代理店だったYAMAHAさんの謳い文句で売られてた奴で とっくに廃番です。



Marshall Blues Breaker ってのは 1962って品番が正式名称なんだけど John Mayall with Eric Clapton のアルバムで
Clapton が使用していた事から定着した通称のアンプと そのアンプをモチーフにしたエフェクターの事なんです.






JUNO のギターを2本手に入れて そう言えばエフェクターがあったっけな。。。

で引っ張り出してみたら。。。 電気が通らねえ

基本的には電子機器としては初歩的な 単純な構造のエフェクターなだけに 叩けば直る

的な代物ではあるんで。。。 まずは接点復活材を電源コネクターとダイヤルのポットに吹き付けまして



電気が通った!歪んだ! っつっても元々MAXまでGAINを上げてもクランチ程度の歪みで 今の時代ではオーバードライブの
範疇にガッツリ入るんです. コレが特にメイプル指板のシングルコイルと相性が良くて.






しばらくそんな事した事すら忘れて春になって。。。 久々に電源繋げてみたら

LED ランプ 点灯した

で ギター繋げて音出してみたら。。。 歪んだ

ガリは多少あるけど コントロールも効いてる



the Guv’nor はUK製オリジナルだとプレミア付きまくりで MINTだともうすぐ20万円台に到達するのでは… だけどコレは
復刻版の韓国製… ポットが固着する不貞腐れっぷりはUK製でも韓国製でも同じ持病です.






恐るべし Made in UK。

っつー事で 90年代後半に買ったもうひとつの Marshallペダル the Guv’nor も

ゲイン ベース ミドル トレブル ボリューム 全てのポットが固着してる で

同時期に接点復活材を吹き掛けて春になって繋いでみたら



80年代能天気ロック全盛の頃のディストーションと違って こちらは粒々感が際立つ荒っぽい歪みのディストーションで
UK製より韓国製のほうが歪むらしいっす… でも俺としては もうチョイ歪みが欲しかった.






歪む。。。 けどポットは相変わらず固着したまま っつー事で

近々ポットを分解洗浄するか 新品交換しますかね。。。 Made in UK のオリジナルなら

問答無用でオリジナルパーツを分解洗浄のほうが価値は下がらない けど

復刻版の Made in Korea だからね?



X JAPAN のHIDE が駆け出しの頃愛用してたらしいけど俺知らない. ザラザラな歪みは意外とピッキングニュアンスを
拾いやすく がむしゃらに歪ませるだけではもったいない… 実は『チョイ歪ませ』遣いが 美味しいエフェクターなんです.






それでも the Guv’nor はMade in Korea でも完動品だと1万前後 Blues Breakers だと

10万程度で取引されてるお宝エフェクターなんっすよ。。。

何故そこまで高いかって?

コレじゃないと出せない音が出る 個性がハンパない『伝説の名機』だから ですね。



天下御免のギタリスト・Jeff Beck 兄貴が使用した事で熱狂的なまでに売れまくったBOSS の黄色いオーバードライブは
周りに勧められて俺も持ってた けど… 歪んでたら何でもイイってワケじゃあ 無いんです(で 売っちゃった).






とはいえ 俺が大学生でギターにドップリだった頃は この程度の歪みだけでは満足できなかった

。。。周りが「BOSS のオーバードライブは イイぜ」っつーから買ったけど 全然物足りない

「BOSS のディストーションがイイぜ」っつーから買ったけど OD-3 のほうがマシだった

要するにビートロック世代に FUZZ って考えは頭ン中で存在すらしてなかった と。



90年代は旧ソビエト軍の支給品が大量に海外に流出した頃で 今では嘘みたいな話だけど 割と簡単にトカレフが手に入った
らしい… って時代背景から ロシア製って言うと なんだか危なげなイメージが付き纏ってたんっすよあの頃は.






しょうがないんだよ80年代は FUZZ は時代遅れ感満載で Erectro- Harmonix社が倒産して

90年代はErectro-Harmonix社はロシアで崩壊したソビエト軍の支給品デッドストックで

細々とエフェクター作ってて 日本では「アヤシゲで危なげな」エフェクターと化してたから。

90年代日本ではマイナーどころかカルトな存在だったから なぁ。。。



2000年代に本国USで復活した Erectro-Harmonix社の看板エフェクター BIG MUFF が(当時の)新世代にも受け入れられて
相当調子に乗って 10個位のバリエーション出してまして… 俺が選んだのは LITTLE BIG MUFF π なんっすね.






どう聞いてもビートロックから進化した90年代ビジュアル系にハマる音じゃ ないからね?

で 年甲斐もなくニルバーナのカート・コパーンやレッドホットチリペッパーズの音に嫉妬してた と。

で。。。 たまたまなんですが 中古市場で Erectro-Harmonix社の LITTLE BIG MUFF π 見つけて

。。。。。。買っちゃいました



この試奏代行が割と決定打になりまして… the Guv’nor と比べると歪みのザラッザラ感が別次元. The Guv’nor がゴルフ場の
バンカーの砂 としたら BIG MUFF は米代川の砂利 位の差があって さしずめ LITTLE BIG MUFF は腰越海岸の砂 か?






80年代90年代と違ってネット上に情報溢れてて YOU TUBEだけでも試奏代行が

山ほどあって… いい時代になったモンですが それでも定番中の定番 王道中の王道のFUZZ で

BIG MUFF /LITTLE BIG MUFF /NANO BIG MUFF と3種類ある中から選べたんだけど

。。。歪むねぇ。。。。。。



試奏で気付いた方もいたかと思いますが BIG MUFF はどうした事か 人が心地良く感じる歪みなんっすよ. 下品な成り切り族車の
ウルセエだけのマフラーと アルファロメロの「女性のエクシタシー・ノート」と称されるエキゾースト 位の差があるんですが…


A1302:Heartbreaker からの Blues Breaker からの…



この歪み 大学時代に欲しかった奴だなぁ ニルバーナとレッチリに嫉妬した歪みだなぁ

まぁまぁ Jimi Hendrix やカルロス・サンタナやKISSなんかも使ってる歪みなんだけど

中音域が太く出て 今時の音楽録音技術目線だと『少々籠った音』なんだけど それが良い。

けど なにせ音源が安ギターのJUNO。。。 色々問題もブーストされまして。



昨今の安ギターは底に永久磁石を貼り付けてブーストしたピックアップを搭載して エフェクター用の小径ポットを搭載して
いわば電力の逃げ場が無くなってる過敏な状態らしく BIG MUFF みたいな強烈なエフェクトを掛けると 出ちゃうんです.






ひと言で雑に言うと 安いパーツのせいで常に何かしらの音が唸る状態になりまして。

80年代の常識だと ギターの素性の悪さを補うのがエフェクター なんだけど

BIG MUFF はギターの素性の悪さも引き出してしまう って事で

コレは対策を取らねば。



コンセプトとしては メイプル指板はクランチ程度に ロースウッド指板は FUZZ対応機種 と見据えてオーダー掛けてたけど
もちろんどちらもクリーントーンで使えないと意味ねえし FUZZに負けないギターに仕上げるんですけどね?






っつー事もあろうかと 既にピックアップとボリューム/トーンのポット それに

キャパシターまで買ってあるんです。。。 もちろん欲しい音を明確に見据えて

それぞれに見合った音を出すためのセレクトなんっすけどね?

この辺の詳細については 追々話す機会もある事でしょう。。。



いやマジで こんな暗い事件ばかりの毎日じゃ 釣り程度の趣味だけじゃ魂の救済 追いつかねえよ。


 



同じカテゴリー(魂の栄養 ギターの話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 02:48 │Comments(0)魂の栄養 ギターの話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。