2022年01月23日

A1293:良い癖は伸ばす 悪い癖は叩く って事で



どうも、モッズおじさんです。


初回放送から20年 深夜帯に横溝正史のパロディでじわじわブームになった TRICK の東京警視庁なのに播州弁の矢部刑事は
山田奈緒子からヅラ刑事と呼ばれる分かりやすいヅラ… だけど本人は頑なに地肌から生えてる地毛 と言い張る.






11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



もはや絶滅したと思ってたヅラ 官製談合って… プププ 昭和にはしょっちゅうあった奴ヅラけど ワルの間でも捕まったら
一番恥ずかしい奴ヅラ アイツは『色・飯・金』の金で釣れるとモロバレヅラ. この手の奴はたいていパワハラ上司ヅラ…






そうヅラ♪ 今日はいつもより晩酌の量は倍だヅラ♪

児玉一前鹿角市長が官製談合で逮捕されたヅラ… って バブル期ヅラか???

そういうの 平成一桁台以降聞いてなかったヅラ だけに鹿角の時間軸はどうなってるヅラか?

ココにはどこかに 時間軸曲げちゃうブラックホールでもあるヅラか????



なんだろうなぁ… 報道時代にもいたんだよねぇ『事件引き当てちゃう奴』 普段は平和だと言われてる土地に赴任した途端
日本中が注目するような大事件やスキャンダルや天変地異に出くわしちゃうの… それ俺だよ俺 はっはっは….






そのうち昭和の怪物・金丸信が出てきそうヅラけど それ以前に聖徳太子の1万円札が

どっさり出てきそうヅラ 小銭好きの小悪党多そうヅラからねって事で 皆様いかがお過ごしヅラ?

。。。『語尾ヅラ』もうイイね?… にしても 秋田県教育委員会 秋田県警 それに鹿角市長…

なんか 俺が「おかしくね?」っつった奴全部 弾けてる気がするんっすけど



気のせいだと思うけど 阪神淡路が終わった途端一連のオウム事件 一息ついたら原発施設での事故連発 東北赴任で
筋弛緩剤事件と遺跡捏造事件 山口赴任で玄海島地震… まぁまぁコナンくんの件と一緒で 気のせいだと思うけど.






俺も毛利さんや桜子さんやコナンくんに負けず劣らぬ『死神』になっちったのかな?

気のせいだよね? っつー事で JUNO ストラトモデルを2本も買っちったけど

ホントの所を言えば 入札したはイイけど持て余しそうな毛生え… いや気配が濃厚だったんっすよ。

っつーのも ギター弾いてる期間が長ければ長い程「自分の音」ってのが出来上がって来るモンですが



プロアマ問わず誰でも 歴を重ねれば「自分の音」ってのが自然に出来上がるもので 俺の場合ローズウッド指板のストラトと
Marshall Valvestate で骨子が出来上がったんっすね. だからこそストラトモデルに固執して探したんだけど.






。。。 まぁまぁポリシー持たぬ者はいつまで経っても定まらない テクはあるけど響かない

って不幸な人も多々おりますが たいていは「自分の音」ってのが出来上がるモンでして

御多分に漏れず俺も なんだかんだで自分の音が出来上がったんっすね

ローズウッド指板のストラトキャスターとMarshall Valvestate で。



こちらの予想を超えてマトモな音… いやストラトらしい生意気な音で ストラトにしては初心者向けのバランスの取れた音質
だけど それが逆にストラト「らしさ」の『不完全さ』をスポイルしているので モディファイはそこに重点を置こうかと.


A1293:良い癖は伸ばす 悪い癖は叩く って事で



っつー事で JUNO ストラトキャスターモデル のハードウェアを65年Stratocaster に

寄せてモディファイすれば再び… 今の時点でもイイ線行ってるけど っつー事で

実はローズウッド指板のJUNO を手に入れた時点でごちそうさま だったんっすけど

さて。。。 メイプル指板の JUNO ストラトキャスターモデル は どう使おう。。。



大学時代 巷のマネーゲーマー達は投資の対象として色々買い漁り ビンテージギターも注目され始めた時期. だからモノホンは
貧乏学生のおいらにゃ高くて買えねえよ でJapan だったんですが やたらロックンロールなテレが超カッコ良かった.






なんですが ギター歴長い人なら「自分の音」とは直接関係なくても『忘れられない1台』って

あるもので。。。 俺の場合 Fender Telecaster Custom なんっすよ。

ボディはアッシュ が大前提のテレで 特別製のCustom はアルダーを採用してて

フロントにはFender 製ハムバッキングを噛ませた ダイヤルとセレクトスイッチはレスポールっぽい配列



ハル・アシュビーの映画 Let’s Spend the Night Together で日本でも熱狂したUSライブのドキュメンタリーでKeith が
弾いていたギターとして認知され 不人気モデルだったのに急に世界で売れまくって… ギターって アーティスト次第なんです.






と 癖の塊 みたいなギターを大学時代にメインギターで使ってたんっすよ Fender Japan だったけど。

で この Telecaster Custom は82年のワールドツアーで Keith Richards がメインで使って

やがて一気に売れまくった(それまではパッとしなかった)実質 Keith Richards のアイコン的ギターで

Fender Japan ではボディがバスウッドだったんだけど まぁご機嫌な音を出す。。。



偶然ですが色も黒… 俺の『自分の音』と比較すると高音が際立っている けど初心者が言う『キンキン音』までは行ってない
カッティングが際立つギターで コレはコレで枯れた音質に寄せていくのが充分可能な気がして






もっともフロントのハムバッキングはあんま使わなかったんだけど いつか再び

あの Telecaster Custom を買いてえなぁ… でもJapan でも値がつり上がってるんだよなぁ…

と 気が付いた。。。 JUNO ストラトキャスターモデル メイプル指板の音のキャラがよく似てる

いや 弦毎の粒立ちはやや劣るけど 音の艶は勝ってるかも。。。



もちろんTelecaster Customの音が欲しいだけならTelecaster Custom買えばイイだけの話で Telecaster Customの音を
JUNO ストラトキャスターモデル メイプル指板に意識して入れてみる って話. 闇雲にパワーアップする必要があるかな? と.






じゃあこの黒ストラトモデルで Sympathy For The Devil でも弾こうか… って

実は Sympathy For The Devil 弾いてて なぁんか似てんなぁ… ってUnder My Thumb 弾いて

Let’s Spend The Night Together 弾いて確信 と。。。 既に弾いてた っつー。

じゃあこのメイプル指板のほうは そっちを横目に意識して って使い方で。



他のエントリーモデルは知りませんが Charvel や Jackson を扱っていた代理店のブランドなだけに ストラトモデルにしては
1~6弦の音のバランスが整ったギターなんです. もちろん初心者が最初に手に取るギターとしては推奨品なんですが






で ハードウェア… って俺は呼んでるけどピックガードに取り付けられてるピックアップやら

ポットやらセレクターやらをアッセンブリーって呼ぶのが一般的ですが とにかく

JUNO ストラトキャスターモデル はココが貧弱で まさに玉に瑕状態。

まぁまぁエントリーモデルにしとくにはもったいないレベルではあるんですが



ある程度音が分かってる来るとこの起伏のなだらかなストラトの『癖』が物足りなくなる… 幸いボディとネックは優良品
って事で 癖をむしろ引き出していく ってモディファイに取り掛かろう って画策してます.






じゃあ完璧な音を目指して… って言うんだったらストラトモデルじゃなくてレスポールか

SGのモデルを買ったほうがよっぽど答えが早い… なにせ本家の Stratocaster は

不完全さこそが命の 不完全なギターってのが最大の魅力だからね?

逆に 癖のないギターだから初心者にお勧め って言ってのける楽器屋さんの神経疑うんですが



その癖の強さからストラトはJazzでは使われないんです… 半面その癖が独特な深い中音域を引き出していて ブルースや
ロックでは相性が良い そこを乗りこなせたらストラトはコピーも含めて『ハマる』要素が満載なんですよ.






いやマジで ストラトってコピーを含めて 癖の塊だからね?

だけど数多のギタリストが使ってて耳が慣れてるから初心者でもとっつきやすい ってのが正解。

むしろ癖のないギターはSGで せいぜいの癖っつったらヘッド落ち位 っつー事で

JUNO ストラトキャスターモデルのモディファイを早速検討してまして



優良パーツをポン付け でハイ完了 では足りない ってのはアコギの TUSQ ナット交換 でこのブログでも紹介しましたが
溝があるからって ナットファイルで溝を切らないと性能を100%出せないよ と ギターは一筋縄ではいかないんです.






ストラト特有の『癖』を殺さず活かして… って言うのは簡単 アコギと違うベクトルで

エレクトリックギターのモディファイは難しいからね?

ピックアップを高価で高評価な奴にポン付け で終了… じゃあ中華韓流ギターと同じで あんま効果が無い。

っつー事で 時間を掛けてじっくりやっていきましょうか。。。



まずは黒ストラトモデルの硬すぎるペグを まるっと交換… かな。


 



同じカテゴリー(魂の栄養 ギターの話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 23:49 │Comments(0)魂の栄養 ギターの話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。