2022年01月15日

A1290:ちょっと艶が 出過ぎてるかも



どうも、モッズおじさんです。


キース・リチャーズのトレードマークと言えば… 6弦を取り払って5弦をG 1弦をDにドロップしたオープンGのセットした
ギターですが 元々ライ・クーダーがやってた奏法をパクった奴でして. ライ・クーダーはちょっとぼやいてます.






11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



雪国はなかなか遠出が出来ない… ええなにせ雪に閉ざされるから で例年神田明神詣では雪が解けてから なのに釣りに行ったら
ただの罰当たりになっちゃう… 特に昨今は爆弾低気圧で聞いてないタイミングで急にごちゃまんと降ってくれるから






どっぷりとギターの話で恐縮ですが 釣りしたくてもこの雪じゃあ… ワカサギ釣りなんかは

雪を搔き分けて釣り場に向かう も醍醐味ですがそれ以前に 釣りから帰ったら我が家の入り口が

雪で埋もれて入れない は一番困る。。。コレが雪国の現実でして

ギターがあると籠っても魂が潤うんですが 皆様いかがお過ごしですか?



外板の汚れ除去 と少々の艶出しと保湿 で椿油からのオレンジオイルで磨きまして ルックスは結構向上しましたが
同時に音がよりチープになったような… 5弦オープンG専用機にするつもりはないので 早く手を入れたいんですが






奇しくもあっという間に第6波で またまたコロナ籠りを考えないといけないって局面で

雪籠りの中にヒントが隠れてる箇所が多いんですがそれはさておき

TRIO No.700 はナットが届くまで弾きたくても弾けない なにせ6弦開放が1Fに完全干渉して

キース・リチャーズよろしく5弦オープンG位しか使いようがない現状。



もちろんナットの他にも手を入れたい箇所は山ほどある TRIO No.700 ですが お金が続かねえよ ってのもちろんですが
一気に仕上げると楽しみがなくなる って事で弾きながらじっくりアップデート箇所を検討していきます.






そしてナットと弦を頼んで ホントは昨日届いてる筈なんだけど 謎のお荷物お預かり。。。

ヤロウ わざとじゃね? と疑われるのは… 何も言わずそっと玄関開けて荷物と雪を

置いて逃げる… の例の郵便局員の日頃の行いが 全て災いしてまして。。。本部も良くないからね?

ヤマトと佐川の作り笑顔も決して無駄ではない 思わぬ所で効いている なんですがそれはさておき



謎の銀ピカのパッケージはギター弦ですが コレは後々に触れるとして… まずはTUSQ ナット. フラット指板なんでホントは
クラシックギターのパーツから探すべきなんだけど 探したけど適合するサイズが 無かったんだよね.






ようやく届いたんで早速作業を… 仮止めで貼っておいた例の安物ナットを外して

接着面を綺麗に均して… って コレはホウの木かな?意外と滑らかな木目が気になったけど

もっと気になったのは 見えない所が結構手が加えられてて 元々の寸法からかなり変わってるようで

で TUSQ を乗せてみて… モノっすごく嫌な予感。。。



マジかよ… 結構高さがある奴を選んだんだけど 追いついてません. ラウンド指板用の奴だから付属の安ナットと同じ現象が
っつー事で ブランクナットを買って削って自作するしかない事が判明. 一応楽天ポイントだけで買えますが






予感的中

6弦が1Fに乗っかって 完全に交換前の安物ナットと同じ症状に陥ってる。。。

こりゃあTUSQをブランクで買って 削って自作するしか手が無い奴だったな?

とはいえ比較的安価だからと言って追加オーダーを掛けるのも 軽い輪廻地獄が見えて来る。。。



現物あるのにもったいない! って事でリペアマンがチョイチョイやってる『底上げ』を施す事に… 普通は紙を挟んで
微調整するんですが どうした事か我が家にはマホガニーの薄板が転がってたんで コレを流用する事に.






貧乏人が必ず陥ってる 値段が安いから買えばイイ… 的なバカの発想でやっちゃうと

安い値段が累積して 結局無駄に大金が出てっちゃう ってパターンですね?

で ウチにはアルミプレートと真鍮プレートがあったから で探してたら何故か

厚さ1.5mmのホンジェラス・マホガニーの薄板がヒョッコリと出てきまして。



まずは大雑把に切り出して 仮組すると充分過ぎるほどのクリアランスが出現… アルミか真鍮の薄板も検討しましたが
音質がもっと固くなっちゃうのを嫌って ネック材の定番マホガニーで底上げする事に決めました.






そりゃあアンタ ネックの材料っつったらメイプルかマホ ってのは定番だから文句なし

で マホガニー薄板で底上げして対処します。

コレで追々交換時期が来たら その時こそブランクを買って削り出せば良いか って事で。

切り出して仮組してみたら 結構イイ感じなんで このまま擦り合わせて接着します。



ナットに関しては 個人的には瞬間接着剤を使用します. 接着力は強力だけど押し出される力には弱い で熱を与えると
ネック本体に悪影響を及ぼしそうなので 敢えて接着剤を使い分けるんです.






リペアで多いのは 底上げに紙を挟む って定番技がありますが マホガニーならもっと良い

って事で 切り出したマホガニーを瞬間接着剤でTUSQに貼り付けて 綺麗に削って整えて

1発勝負の接着… 上手く行きました。

っつー事で 弦高を合わせて溝を切っていきます。



通常の溝切ではあり得ない深さでゴーリゴーリ削ります. 最も深い所で露出高の半分 って普通のナット交換じゃやらないよ.
いやマジで 多少曲がっても コレはしょうがねえなぁ… なんですが そこそこ上手く削れました.






コレがまたひと苦労。。。 なにせフラットに弦高を合わせるのにナットにはアールが掛かってる

って事は。。。 3弦4弦でいつも以上にゴーリゴリ削らないと整わない。

クラシックギター用のTUSQ に ぴったりハマる奴が無かったんですよ

2弦5弦も結構削る… っつー事で 散々苦労してようやく 0.050” で弦高を揃えました。



ナットに弦が埋もれるセッティングって見慣れた光景だけど もっと弦が露出したほうがナット原因のビビり音から解放される
って事で ココもゴリゴリ削ってフラット化しときます. 実際3弦4弦5弦にビビり音が出ちゃったし.






さらに 3弦4弦をピークに弦がナットに埋まっちゃうので ナットのトップをフラットに

削りまして。。。 若干だけど 今度は5弦が1Fに僅かに干渉するような。。。

極端に強いアタックを与えると出るんで ココは演奏時に要注意 で流す事にして

ようやくナットの交換が 完了しました。



ようやく弾けるギターに仕上がった TRIO No.700 は 弦高を12F 6弦1.8mm/1弦1.6mm にセットアップ. で低音側が
オッソロシク弾きやすくなりまして… 速弾き命のメタルプレイヤーも狂喜乱舞する仕様になったんです.


A1290:ちょっと艶が 出過ぎてるかも



マホガニーの底上げは意外とイイ感じにデザインのアクセントになってて嫌味じゃない。

で 音質は… あんま変わったような気がしないんだけど 多分良くなってるんだろう ねぇ。。。

steel reinforced neck となってるけど 単にネックに鉄の棒が仕込まれてるだけ って奴だから

調整は効かない 意外と湿度に影響されるネックで 演奏環境を選ぶ みたいっす。



ネックの材質がホウのような細かい木肌だったのが少々気になります… ダンエレクトロなんかもそういう木材使ってて
湿度に結構左右されるのを経験してるだけに 屋外仕様は避けたほうが良さそう… そんな機会も 無いけどね?






5弦開放のビビりも その辺を考慮しながらフレット調整を 追々入れていくことにします。

っつー事で久々に弾いたけど… やっぱ良いですなぁ 12F 6弦1.8mm/ 1弦1.6mm で

アホみたいに弾きやすくなりまして 枯れたトーンがたまらんっすよ。

まぁまぁこの枯れたトーンは合板ボディだからこそ出せるんだけど



そうなんです 俺が持ってるギターはそれもこれもボディは合板… 音はご機嫌に良いので別に何の文句もないんですが
自己満足的な気分と対外的な見栄で 単板ボディのギターが1本あっても いいよなぁ… と思う今日この頃.






1本くらい単板ボディのギターが欲しいモンっすよ ねぇ。。。 いや単板が良い音で

合板はダメってのは素人の思い込みだ ってのは YASUMA が教えてくれた事だけど

単板のギターって あると嬉しい って音質云々より持ち手の気分なんっすよね。

YASUMA マホギター持ってりゃ充分だろ って話もあるんですが



良い物件があったら 買っちゃうんだろうなぁ。。。


 



同じカテゴリー(魂の栄養 ギターの話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 00:27 │Comments(0)魂の栄養 ギターの話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。