2021年05月30日
A1247:今までの愚痴は ココに至る壮大な布石だったワケでして
どうも、モッズおじさんです。
いかにも怪しい犯人像の子供への刷り込みが誘拐犯の犯行を楽にした.殺人・誘拐事件の犯人のほとんどは身内か顔見知り
ってクリミナル・マインドでホッチが言ってた通り 変な刷り込みを避けるように って配慮で犯沢さんが出来たらしいよ.
3/24から コロナ対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は随時対応
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒 並びに初回入場時の記帳を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
尾木ママは今や教育評論家の第1人者 ですが元々は高校教師で 荒廃した現場を記した著書が脚本家・小山内美江子さんの
目に留まり 荒廃した学園を面白おかしくドラマ化したのが『3年B組 金八先生』で 尾木ママって何気にスゴい人.
逆に 教員による生徒へのわいせつ行為をなくすための法律 が出来るまで変態教員から教員免許
剥奪できなかった ってほうが呆れMAX なんですが… 参院通過で尾木ママ大喜び
ですが コレで教員が半分以上いなくなっちゃった って学校がボッコボコ現れたら大笑いなんだけど
。。。県教委まで人がいなくなっちって 機能しなくなったりして。
いやマジで 都会で悪さして居られなくなって田舎に逃げて… のパターンって「よくある奴」で 田舎では散々経験してると
よそ者に必要以上に警戒するようになる. 田舎から都会のパターンもあるけど 都会だと更生のチャンスが あるんだよね?
ええなにせ東京に行ったら女性が誰も彼も化粧して短いスカート ってだけでムラムラして
スカートん中盗撮して警視庁に捕まっちゃった奴がいるほ… あ アレは鹿角警察の警官だった。
と 呆れMAXが呆れすぎて思わぬ所に飛び火しましたが 皆様いかがお過ごしですか?
鹿角大館管内の皆様 お喜びください 来週の週末はようやく雨に祟られる事は無さそうですよ。
都会でも郊外型の街ではよく見かける 自宅に居場所がない… 親がノックもせずに干渉してくる で親から逃げるために
自分のクルマが動く子供部屋と化す… と. 道路交通法上 前席カーテンは開閉・通過率に係わらず装着だけで『違法』…
でも今日は雨に祟られてるけど。。。
雨で濡れる とか飯食う場所が困る とかそういう事言ってるんじゃなくて
。。。 そういえば不思議なのが 作業員も含めて 鹿角大館管内や盛岡の連中は
なぜ運転席で飯が食える? っつー根本的な疑問でして。
やる奴の気がマジ知れない… ぶっちゃけ『張り込み』では 他にやる事ないからポテチ喰ったりコーヒー飲みすぎたり
で クルマん中食堂みたいな臭いになっちって… 車両部のドライバーさん 今更ながらありがとうございました.
俺なんか前職では『張り込み』でクルマん中で飯を食う事もあったけど アレやると
車内にずーっと さっきのコンビニ弁当の臭が残って 緊張感が削がれるんだよ ゴッソリと。
何より零したカレーとかシートに付着したりすると… それ以前に車内で飯とかだらしないから。
マッチと同じ位けじめが無い奴のやる事だからね。
俺のクルマはステーションワゴンだからリアドアを開ければ屋根付きのアウトドアスペースが出来るし クラシックミニだと
トランクテーブル付ければどこでもアウトドアスペースだし. 人間らしい文化的な食事時間が 欲しいからね?
そもそもクルマで飯食うなら この辺なら駅はたいてい無人だから 駅の待合室でベンチ借りて
ゆったりと喰うなぁ。。。 どうせ誰も来ねえし なんですが もちろんゴミは持ち帰るけど
一番疑問なのが 運転席で飯食ってて ハンドルとか邪魔じゃねえのかな と素朴な疑問でして。
挙句 ハンドル邪魔だから って足を変な所に投げ出して変な格好になって食ってたりして。
ここまでやらないと気付かないかな?… ペダルとハンドルが邪魔だから でバンデンプラ・プリンセスには助手席と後席に
ピクニックテーブルが付いてます… なにせロールスロイスの内装業者 カップホルダーじゃなくてティーソーサーだし.
なぜ助手席やリアシートで食わない。。。 100歩譲ってクルマで飯食うを目ぇ瞑ったとしても
ひとりで5人乗りに乗ってんのに 明らかに他の席空いてんのに! 一番狭い運転席で食うって
。。。 多分 こういう人 東京の大学で『トイレ飯』やってる連中と同類なんだろうなぁ
さすがに俺は どんなに綺麗になったっつってもトイレで飯は 喰えねえよ。
こちらは本日の大湯川・十和田小学校下堰堤下流で 午後に入って水量は落ち着き始めてます. が まだまだ水圧は太い.
立ち込んだら結構水圧に圧倒される. ココをアップクロスでのみルアーを流す でも少々苦労しそうな水流でして.
理性とモラルの遥か上を行く北東北のミステリーゾーンを目の当たりにした心境ですが
それはさておき 当初は雨で増水しても… そもそも陽気が良い時期に盛期を迎えるんだから と
結構蔑ろにしていたファクターでしたが こうも週末雨が続くと。。。
と 竿屋目線で考えてしまうんです。
飽くまで実験的に作った竿でしたが 優れたキャスタビリティがこちらの想定をはるかに超えてたんで商品化したのが
圧倒的感度で皆様にも好評な the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ ですが 反面増水時の前提は 一切取り込んでいないんです.
POLANO にはルアーロッドとしては看板商品の the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ があるけど
アレは 通常水位の渓流で使用する大前提でキャスタビリティを重視した設計で
増水の太い流れは一切考慮してないんです。。。渓流のルアーロッドならどこの竿でもそうだけど
それだけに 増水すると竿が伸されてバラしが連発 ってなっちゃうんっすよね。
いくら4WDでもホイールが滑るようでは雪道は危ない ホイールが滑っても制御できる装置が付いたクルマのほうが適任で
河川でも増水専用の竿を使ったほうが遥かに有利な釣りが出来る って理屈です(写真はイメージです).
で たいていのメーカーでは 平常水位でULならLを… とパワーアップで対応ってなるけど
それって 雪降る所では4WD… 結構滑るし滑ったら収拾つかなくなるけどね? と同じで
釣竿を単純に道具として捉えると 「増水時には増水時用の道具を使うほうが良い」に決まってる。
っつー事で 俄かにそういう竿… 増水をメインに据えた渓流ルアーロッドを作る必要を感じてるワケでして。
現行の本流向けロッドは リクエストされた方の指示が曖昧過ぎて半端な仕上がり なんですが手を加える箇所も見えてきた
って事で 本流用に磨き上げる方向と 増水時の渓流用に仕上げる方向 とベクトルがハッキリと見えてきまして…

で 思い出したのが本流ルアーロッドの存在でして…本流は常に太い流れを想定してるからね?
さすがにアレをそのまま渓流に持ってってもオーバーパワーで弾いちゃうよ。
っつー事で 本流ルアーロッドをベースに渓流ロッド化する で再計算しているんです。
まだまだ 俺の灰色の脳細胞は思わぬ所に食いつくワケでして
やるべき事は まだまだありましたね。