2021年04月04日

A1230:すべては相性 フィッティング



どうも、モッズおじさんです。


第4波かよ… と気が滅入るコロナ漬けの2年目に 昨日の田中邦衛さんの訃報で一気に濃密なモノになったような気がしてた
のに!猫男爵の洒落の効いた発表は「やっぱりね」と むしろスッキリしたお知らせだったワケでして.






3/24から コロナ対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は随時対応
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒 並びに初回入場時の記帳を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



実際「やっぱりね」と腑に落ちてスッキリした方 俺の外にも結構多かったんじゃないかと… なにせ『怒り新党』では
マツコさんを含めて完璧なバランスで 有吉と夏目ちゃんがこうならないほうが不自然 とすら言い切れた案件でして.






本来ならもっと驚くべき事案なんだろうけど そこまで驚かなかったのが

有吉と夏目ちゃんの結婚で… 驚きより「やっぱりね」だったのは俺だけじゃない筈。

なにせ『怒り新党』当時から むしろこうならないほうが不自然 って位に相性が良かったのを

1視聴者目線で見ても明らかだったワケで。



なにせ有吉の師匠が師匠ですから… ウッチャンの場合も『内村プロデュース』で徳ちゃんとこうならないほうが不自然に
見えて 結果的に略奪婚だけど… いや コレはこうなる運命だったんじゃないかと.






加えて 有吉が尊敬して止まないさまぁ~ず大竹さんに その子分のバナナマン日村に

ほぼ兄弟弟子のキャイ~ン天野ひろゆきに 師匠と慕っている内村光良。。。

内村ファミリー女子アナ好き 多いな! なんですが皆様いかがお過ごしですか?

まるで関係がない第3者が見ても相性が良いモノってのは伝わるもので



現実は厳しい… 大坂神戸はほぼ同じ街っつー位経済圏として密接ですが 仙台は… 人の流れから少々疑問が残るけど
数字で現れてるからしょうがない 実際東北では仙台が麻痺したらその影響は計り知れないワケでして.






その伝で言えば あたしゃあ夏目ちゃんより断然木下瑠音なんですがこの界隈じゃ木下でも

スッピンの木下優樹菜的な… 部屋着でスーパーまで行って買い物出来ちゃう奴って生理的に無理

そんなのしかいないんですがそれはさておき 蔓延防止等重点措置で東北でも宮城県が。。。と緊張感が増してる

このタイミングで秋田青森では渓流解禁最初の週末 なんですよ。



そうなんです US製品の詰めの甘さはその精度でして 今回入荷した分のリールパイプは僅かに尺が足りてなかった.
不幸中の幸いで 誤差は数mmで 僅かなリールキャップ調整で装填は可能になる程度だったんです.






で 近所の方が買われた the ‘STRATOS’ に リールが装着でけへん と持ってこられまして

どうやら「最初に装着されるのはお客様のリール」っつーPOLANOの日本人らしい気配りは

US製品の大雑把な作りでは仇となるようで… 1mmに満たない誤差でリールが装填できない っつー。

布と違って金属は伸縮しないからね?



実際個体差が大きいのがUS製品の特徴だったのを思い出した. それは90年代のアップル・マッキントッシュ製品ですら
精密機器なのに個体差が激しくて それが人間的 とマックファンは受け入れてたけど… 精密機器なのに???






そうだそうだ US製品って1mm程度の誤差は誤差とすら認識しない豪快なフォーマットだった

と 対策もUSに合わせて豪快で アルミリールキャップを削って確保するっつー。。。

今後は組み上げ前にフットを当てて確認を取りますが 近所の方は工房に持ち込んでくれて正解 正解。

さすがに1mm未満の削り出しはそれなりに技術が要りますから。



デザインと耐久性は非常に優れているので 今後は日本的な気遣いよりフィッティングを最優先 で組み上げ前に調整入れます.
って事で フィッティングってのは人間関係にも釣り竿作りにも いや大自然でも重要なファクターのようでして






フィッティングってのは有吉と夏目ちゃん位に重要でして。。。って掛けた話だったんっすけど

フィッティングと言えばもう1件… 先日我が家の桜の木にやって来たコゲラですが

あれから連日通い詰めで桜の木をリズミカルに突いてまして

コレ。。。 巣ぅ作ってんな?



数日前に紹介したコゲラは毎日やって来て… よっぽど食い物に溢れてるんだろうと思ってたら 随分と深くまで顔が入る穴を
開けてまして. 実際コゲラがこの木に来なくなったら枯れた個所をカットしようと思ってたんだけど


A1230:すべては相性 フィッティング



と思ってたら。。。 目測3cm程度の直径の穴が出来上がってまして… コレ 確実に巣だな。

それも ねぐら用じゃなくて子育て用の 巣だな。

今年は 森の木材鑑定士に我が家の枝垂れ桜が 選ばれました♪

と 呑気に言ってる場合じゃない 参ったなぁ。。。



目測3cm直径位の穴がひとつだけ丁寧に開けられてて コレ 巣穴だな. キツツキは子育て用の巣は丁寧に作って
子育てが終わると放棄する でその作りの良さから他の鳥やリスには人気物件になりまして…






実はこの場所 枝垂れ桜でも「そろそろ切り落としとかなければ」っつー枯れた部分で

今年花が咲く前にカットしとこうと思ってたんだけど。。。 しばらく切れなくなっちった。

キツツキは巣を作っても1回使い切りタイプだけど 安全性の高さと仕事の良さから

他の鳥やリスが再利用する優良物件でして



少なくともあと3年は このままです。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 00:19 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。