2021年03月25日

A1226:しまった(真顔)



どうも、モッズおじさんです。


実はワインやウイスキーのあてに食う ウサギのパテ(テリーヌ)が大好きでして… 大抵の場合 ウサギの肉に豚などの
レバーを合わせてペースト状に練るんですが レバーってのは肝臓の事でして.






3/24から コロナ対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は随時対応
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒 並びに初回入場時の記帳を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



日本の悪癖を丸出しにするのが選挙でして… どうせ組織票 どうせひとりの力じゃひっくり返せない と投げてる有権者と
実際にはどっかの党と繋がってるのに「無所属」とする 最初から誤魔化しが見え見えの候補者と… 腐ってるよね.






今日は滅多に顔を合わせない元町内会長が某県知事候補者を連れてきて

例によってこの辺の成人男性よろしく地底から漏れ出でる地底人の呻き声のような低音で

「よろしくお願いしまぁす」

っつわれても。。。 で アンタ金儲けの他に 県知事になって何やりたいの?



マスクしない に悪いイメージを定着させたのがあのFake President だったワケですが… まだおったでマスクせぇへんの.
あそっか どうせ組織票頼りだからイメージもヘッタクレも 関係ないんだね. 完璧なまでの形骸化…






そもそもこのご時世で マスクをして来ないってのは酒屋の親父でも意識なさすぎで落第点

ましてや県を背負う県知事やるには不適格 ってのだけは確実なんですが

。。。 そう言えばあの元町内会長も 寒い時は時々甘い酒臭い体臭発して意味不明な事わめいてたな

と 寒冷地で生まれ育っても寒けりゃ身体が冷えるもの ってのを再確認しましたが



まぁまぁ京都や有名観光地ではとうとう『足湯カフェ』が増加しているようでして 足湯浸かってシジミ汁にエビのソテー
喰ってたら 完璧な肝臓ケアになりますね… で酒飲んでたら元も子もないんだけど.






秋田の県知事やるなら 美辞麗句覚えるより県民の寒さ対策に尽力したほうがよっぽど

当選に近いんじゃないかと思いますが 皆様いかがお過ごしですか?

国の緊急事態宣言は日曜日に解除されて 半面東北では宮城山形を中心に増加傾向 って事で

実質本日より 新型コロナ対策時間帯に切り替えての来店受け入れ再開で



再び看板を出す日が ようやく来ました. つまりフリー客受け入れ再開ですが マスク着用はお願いしています って事は…
ノーマスクだった某候補者は即退場 なんっすよ. この辺が以前と変わった所っすね.






久々に看板出しました… って 実に4か月ぶり っつー。。。

っつー事で本日は the ‘STRATOS’ に少々意匠変更 マイナーチェンジを施す話でして。

いやね?従来だと浄法寺漆を擦り漆で3度重ね塗りをするんですが

今回はちょっとだけ厚めに2度塗り から研ぎあげて って製法に換えたんですが



漆の色が乗っているので黒ずんでいますが 1本を上位機種用に擦り漆のフィニッシュを施して 残りの2本は新しく導入した
製法で仕上げてみました. コロナ前なら『手抜き』と判断して採用すら考えなったんですが






どうした事か今時の若ゾーはアンサンド 艶消しをカッケーっつって… 分からんでもないが

俺ら竿屋目線で見ると 確実に『手抜き』にしか見えない… フィニッシュ省略してるんだからね?

とはいえ。。。 世の趣向を俺の独断で拒否するのも大人げないし

って事で 本来なら研ぎあげたら仕上げ塗りを施すものなんだけど



工程が1個でも省けてコストを抑えてお客がカッケーと喜ぶならやってみる価値あり と最後は俺が『いいね』と
思わなければ採用するのは見送りますが イイ感じ… 漆の琥珀色が褪せればもっと緑が映えてきます.






敢えてその工程を省略 で『艶消し』フィニッシュに仕上げてみたんですね。

前から言ってる通り 工程をひとつ省略するとコストダウンに繋がる ましてや高価な漆だと…

って事で 仕上がり次第で the ‘STRATOS’ の正式フィニッシュに採用しようかと考えてたんですが

。。。 採用!



諸性能を見るためにラインを通してキャスティングテスト… Oリングのガイドはステンレスフレームで 今までなら重量を
感じたんだけど このガイドは以前のような持ち重り感は 伝わって来なかった 不思議な事に.


A1226:しまった(真顔)



コレがまた 漆以外では出せない風格がありまして とても廉価版とは思えない風貌

そして 念のためトップガイドこそチタンフレームトルザイトですがランニングガイドにOリングを

仮止めしまして キャスティングテスト… おや?

手に持った途端に今までの the ‘STRATOS’ では感じられなかった『違和感』が。。。



どうやらリング自体がハードリングより軽くなったのかな? ステンレスフレームを軽量化したのかな? 意匠変更入ったかな?
かなり軽量化が図られて コレが相当イイ感じなんです.






軽い

いや コレは設計者本人だから気付いた事かもしれないけど the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ と比較して

今までの the ‘STRATOS’ は少々前のめりな持ち重り感があったけど

今の the ‘STRATOS’ は the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ に肉薄する軽量感で



トップガイドを上位機種と共通化したのが好影響を及ぼしているのかも. 軽くひと振りで5gのスプーンを簡単に20m飛ばす
驚異のポテンシャル… って 俺が驚異に感じたんだけどね?






試投での飛距離は確実にUPしてる。。。 the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ と変わらない

。。。。。。やっちまった(真顔)。。。

コレじゃ上位機種の the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ を売るのが難しくなっちゃうなぁ。。。

グリップの構造上 the ‘STRATOS’ のほうが感度は若干鈍いんだけど



工房の腕が良いのか 富士工業さんの企業努力の賜物か 上位機種で得られる性能の多くが廉価版で再現されてより実践的な
ロッドに仕上がりそうです. 困った事に これじゃ上位機種が売れなくなるリスクも懸念されるワケですが…






ちょっと性能 乗せすぎたかなぁ。。。いやコレは Oリングがこちらの予想を超えて進化した

。。。かな?

いずれにせよ 暗い話題が多いこのコロナ禍 価格を超える性能の竿を1本くらい出して

明るい話題を振りまいても バチのひとつも当たるまい。



でも上位機種の性能が 霞んじゃうかも なんだよなぁ。。。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 00:49 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。