2021年03月17日

A1221:色々バタバタしたんですが



どうも、モッズおじさんです。


時速50kmって意外とね 走行中に撮ろうと思ってもサッと通り過ぎちゃう 停車から目撃地点までバック っつっても制動距離って
意外と持っていかれちゃう で撮影は難しいんです… っつー事で宮城蔵王のキツネ牧場さんの素材を拝借.






11/19から コロナ第3波対策 でショールームは

事前予約の方のみ受付 平日は13:00~18:00/ 土日祝は10:00~18:00
予約なき場合は 月/火曜日休日


とさせて頂きます。また

事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります


以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。



スピリチュアル界でキツネを見る ってのは「直感力が冴えわたる」「金運に恵まれる」暗示だそうで… 1日に2回も見たなら
そりゃあ相当なもんでしょうけど 法定速度で走ってると結構見落としちゃう奴だったりする. 当たるとイイなぁ…






いやぁ参った… 春到来 でこの本州北の端の山間地でも2桁に届く最高気温の日が続いて

陽気が良くなってきたなぁ… 火曜日は野生のキツネを2匹も見たし

なんですが その前の土日は急に冷え込んで山岳部では雪 となると

俺なんかオジサンでも筋肉が軽く硬直する… 寒さを舐めたらイカンぜよ ぜよぜよ



どうやら初春と晩秋にこそ気を付けないといけないようで… 本人が気づいてないうちにじわじわ身体が冷えて 気付くと
筋肉硬直 って事で こちらの遊びに来られる方々は少々大袈裟位の防寒で来られたほうが良いかも.






と余裕ぶっこいてる場合じゃない 外に買い物に出かけたお袋がコケて立てなくなって

通りすがりの親切な人が呼びに来てくれたんですがコレがまた。。。

こっちも脚の筋肉が硬直して負ぶるに負ぶれない で介添えを手伝ってもらったはイイんだけど

その親切な人 ちょっとこちらが目を離した隙に「イイからイイから」と消えちゃった



そうなんだよね 平時なら小粋な方 と100%ポジティブ意見で終わるんだけど コロナのせいで1回ディスっとかないと
バランスが取れなかったりするんで 実に世知辛い. 1週間は様子見てくださいね?






平時ならチョイと小粋な方 なんですが。。。このコロナ禍だと感染経路がそこで寸断されるため

非常に無責任で自己満足的な行為 と判断されてしまうワケでして…

もしも俺やお袋が無症状感染者だったら… と考えると1回ディスるのも仕方がない

何とも世知辛い世の中ですが 皆様いかがお過ごしですか?



秋田では先日も 県北部の児童がいじめ理由で倒れて入院 民事調停を申し立てたそうで… って 県の教育委の体たらくから
別段驚かない そうだろうねこのハリボテの県政じゃ助けを求めても「余計な仕事持ってきた邪魔な奴」って扱いだからね.






その介添えしてくださったおばさ…お姉さんの娘さんは横浜の医療系学校に通ってて

。。。 二俣川か? 俺の生まれ故郷・二俣川のあそこの看護学校か? と思いつつ

その娘さんは秋田にUターン志望で公務員試験の願書を出したそうですが

「コロナ菌持ってそうな医療関係でそっちに住んでる人は応募するな」と



まぁまぁ岩手県政のコロナ差別クズ対応はもはや全国に知れ渡ってるんですが 秋田でも… どんな教育受けてきたのかな
と(写真は岩手県教育委の通達) アフターコロナでは100倍返し って事で… 俺知ぃぃぃらないっと.






門前払い食らったそうで 思いっ切り100%疑いようの無いコロナ差別丸出しでして

。。。人口減少止まらない助けてぇ と嘆いているどの口がどの目線からそういう差別発言言ってるのか

理解に苦しみますがそれはさておき 差別は岩手だけの話じゃなかったんだね
一応おばさ…お姉さんには「良い弁護士紹介しましょうか?」とオファーは出しときましたけどね

っつー事で その日曜日にお袋の筋肉解す で暖を取らせて一段落したんで



下地の最初の最初は素地に沁み込ませて屈強な土台を作る で染込みやすいようにテレピン油で希釈するんです.
本来は塗るだけで成立する柿渋を廉価版に使うのですが そこそこ大盤振舞なんです.


A1221:色々バタバタしたんですが



ソリッドグラスブランクの下地塗り… サーフェイス処理を行いまして。

POLANO では廉価版には柿渋を下地にするんですが 工房在庫のストックは賞味期限切れで

家の補修塗料として全部使い果たしているんで 代用品として

まさかの浄法寺漆を薄めてサーフェイサーに使用しちゃったんっすね。



去年はコロナ禍で稼働をストップさせた漆室ですが 土曜日に調整入れて日曜日より再稼働. 温度・湿度・テレピン希釈率は
製作者側の好みなので 真似したい方は好みのフィニッシュを引き出す数値を各自で探って下さいね.






まぁまぁ POLANO ではありがちな 生産初期段階のロッドは時として材料調達が間に合わず

代用品を用いた結果 通常品より良い物になってたりする の例の通りなんっすけど

ぶっちゃけ こういうロットに当たると買った人は嬉しい と。

駄菓子の『あたり』と思ってください。



ガイドは日曜日に届いたんですが… 3個頼んだはずのトップガイドが1個しか入ってなかった. こりゃあ眉間に血管
浮き上がるってなモンで 折角ですが追加注文は復活したアコル釣具さんに振るの刑で… 完全実績主義ですからええ.






っつー事でガイドは日曜日に届きましたが。。。静岡の業者さんのオーダーシステムは

チョイと難があるのかな。。。 トップガイドを3個頼んだはずなのに

1個しか届いてない。。。。。。 こちらの意思が通じにくいオーダーシートって。。。

コレで工房内序列 3位になりました。



ええまぁ実績第1主義ですから。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 18:10 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。