2021年02月04日

A1208:発想を転換してみた結果



どうも、モッズおじさんです。


巷ではホワイトアウトとか大騒ぎしてますが その怖さも込みで この辺では結構日常茶飯事で起きてます. 厄介ではある
けど 積もった雪を吹き飛ばしてくれるんで雪かきは楽になる って恩恵も あるんです.






11/19から コロナ第3波対策 でショールームは

事前予約の方のみ受付 平日は13:00~18:00/ 土日祝は10:00~18:00
予約なき場合は 月/火曜日休日


とさせて頂きます。また

事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります


以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。



先日 路肩に避けた雪を国交省が回収~雪捨て を行って視界がようやく確保されました. それでも吹雪になると歩行者には
風除けが無くなるから辛い… と あちらが立てばこちらが立たないのが実情でして.






さて… 豪雪だガラス交換だコロナだ滑った転んだ と内外あれやこれやと色々ありますが

文字に立ち上げると基本 愚痴 になるので 折角お越しいただいた読者の皆様に

不快な思いをさせちゃあいけねえ と更新を敢えて止めてきましたが

今年は珍しい2月2日の節分と 格好のブログネタがあったけど それもスルーして



秋田県で意外と多いのが「テレビでやってるし みんながやってるから合わせないとまずいかなぁ」て普段100円程度の
海苔巻きを800円で買う 自分らの習慣でもないのにー… 騙されやすい性格なんですねぇ.






昨日はガースー総理から栃木県は解除するけど残りの10都府県の緊急事態宣言は

1か月延長します と相変わらず活舌悪く語尾がゴニョゴニョ 初のプロンプター使いも叩かれる

と コロナ制限で鬱積したフラストレーションをそこに叩きつけてる 非常に不健全な状態ですが

皆様いかがお過ごしですか?



まぁまぁ苦しい生活の捌け口で叩かれるのも首相の仕事 ではあるんですが それにしても叩く材料が多いのもガースー首相の
特徴でして… 人望の無さも まぁまぁ受け継いだものが粗悪品だらけだから こうなっちゃうのかな.






実際のところ 3月7日まで延長 そこから先はその時の状況次第 って事ですが

。。。 それって 10都府県の渓流解禁とダダ被り っつー最悪のシナリオでして。

POLANO としても 相当なダメージが予測できる 深刻な事態なんです。。。

東京都 と口に出して言うとイワナはおろかヤマメもいねえんじゃねえか って印象がありますが



コレ ヤマメじゃねえの?… ヤマメの亜種で80年代までは静岡より西でのみ確認される日本固有種で 赤い斑点が特徴でして
… 仙台の大倉川で赤い斑点ヤマメを釣っても「ヤマメ」と言われたけどアレは一体何を根拠に…






青梅も奥多摩も東京都だからね? 県外自粛でもなんとかなる… 関西圏はヤマメイワナの

イメージないのが東日本の標準的情報レベルですが ヤマメアマゴと若干対象魚は異なるけど

そこはそこで盛んなんです… 県外移動自粛だと山が無い大阪が微妙 生息確認が個人的に不明な千葉県も

結構壊滅的ではないか 渓流愛好家は結構な数が確認できてるんだけどね。



関東と関西の人にとって長野県は通いの遠距離で丁度良い所にあって 千曲川水系をホームと自認する人も少なくない.
高速と新幹線でアクセスが飛躍的に向上しただけに 釣り場のハードさは年々過酷になってるそうで…






もっとも大阪&千葉以外の都府県でも渓流愛好家はある程度の遠征が基本前提

当地・奥入瀬~白神ラインは最後のフロンティア

聖地扱いなんですが 緊急事態宣言延長でフロンティアに遊びに行くより日頃の生活費の確保 と

深刻さが増してしまったのもコレまた事実。



実はあれからガラスがズレて装着されてるのを発見しましてやり直しを命じまして… 浮いたガラスを接着剤だけで
隙間を埋めてる状態だったからね? そりゃ3年以内に剥がれて来るってなモンでして.






とはいえこちらとしても ガラス交換の修理代を稼がねばならぬ… ああそうか

今オーダー頂いてるソリッドグラスルアーロッドを8万円で売ればいいんだ…

ウソウソウソ

1回出した提示額はたとえ赤字になっても完遂するのが商売の基本 安心してください?



北東北の連中は手先が器用っつー天賦の才能が備わってるのに ひと手間惜しむ悪い癖のせいで自ら貶めてる カバー外せば
イイだけなのに… と 自分に厳しくひと手間惜しまなくなるとPOLANO最強の商売敵になるんで そこは言いませんけどね?





ただこの辺じゃそういう自己都合で金額捻じ曲げる犯罪 罪と思ってないから

よくあるんだよねぇ。。。 とココで終わったらただの愚痴

俺の灰色の脳細胞はこういう悪魔の囁きにも一応 耳を傾けて

脳細胞の持ち主ですら予測不能なアイデアをポン! と出してくるからワケ分かんねえ。。。



みすぼらしい竿を安く提供するなら 中国企業がとっくの昔にやっている… 工房内の目安として SHIMANO TROUT ONE の
販売価格を基準にしていますが 今回は TROUT RISE を目指してみまして…






実は前々から the ‘STRATOS’ よりもっとコストダウンできねえか 品質落とさず出来ねえか

を粘着質的にずーっと!考えてて まさかのリング&リング式リールシートを採用して

更なるコストダウン→低価格化シリーズを採用しようか と。

発送時に通常採用している塩ビケースも簡略化した 段ボール とか



このコロナ禍で完成目前だった POLANO 最高峰 the ‘MOD’ の完成がまたまた延期となってまして… どうせ儲からねえなら
廉価版の層を厚くして コロナで運動不足の皆さんに釣りのチャンスを与える手助け的に 種撒いとこうか… と.






極力コストダウンしといて 安物感が出てこないような竿をモデル追加しようかと。

なにせ皆様が実感なさってるこんなコロナ禍で
「緊急事態宣言延長かぁ… じゃあ県外に出ない範囲内でヤマメ釣りでも始めてみよっかな」
と思う人がいても

「じゃあコレを機にフライフィッシング始めよっか」っつって
「10万円の竿 買おぁあおおっと」

とはならない… 絶対に。



ただでさえ人が集まるとルールやマナーやモラルを破る姑息な知恵遅れ連中が問題になるのが手頃な釣りって奴でして
それにコロナが加わると まさに本末転倒な事態に発展してるようでして… 優良な釣り人ほど 他の釣り物を探すもの.






明日喰う食費も大変なのに 竿で10万円とか 出せねえよ

海釣り公園とか釣り堀行って釣りを覚えて 釣り場も密じゃねえかよ とウンザリして

手元にある竿とリールでとりあえず出来そうなルアーをやってみる… 話はそれからだ

ってのが 順当な流れと思いますんで



コロナ前にはバンブーと真竹を厚く ソリッドグラスを減産 で計画していましたが… 廉価版の層をもうチョイ厚く
作ってみようかと. どうしても TROUT ONE と TROUT RISE の中間位の売値に なっちゃうんだけどね?


A1208:発想を転換してみた結果



ソリッドグラスのルアーロッドを コロナ前の予定より少々多めに作ってみましょうか

っつっても飽くまでハンドメイド 飽くまで漆塗り って事で15.000円の壁はなかなか打ち破れない

っつー事で 生産量は言うほど多くないので

興味のある方だけ 注目してみて下さいね?



もちろん バンブーフライフィッシングロッドも生産を続けてます。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 17:40 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。