2020年12月16日
A1186:雪だコロナだGoTo停止だ でこんな話です
どうも、モッズおじさんです。
秋田の人間は とにかくハタハタが大好き 疑いようがない秋田のソウル・フードでして 秋田県内ではスーパーで普通に
箱売りされてます. 俺にはブリコ(魚卵)が濃厚すぎて1尾食ったらお腹いっぱい なんだけどね?
11/19から コロナ第3波対策 でショールームは
事前予約の方のみ受付 平日は13:00~18:00/ 土日祝は10:00~18:00
予約なき場合は 月/火曜日休日
とさせて頂きます。また
事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい。
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります。
以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。
当地毛馬内も結構降った けど意外と…秋田県内で見ると角館から南のほうがニュースでお伝えしている通りの降雪量でして.
目前の国道282号線は東北道閉鎖時の迂回道路に指定されてるため 除雪は頻繁に行われてるんですが
これもコロナのせいでしょうか 昨日より当地毛馬内でも雪 雪 雪… でして
例によって道路の除雪で出入り口が塞がる ってのは例年通り ですが
歩道はラッセルが入った形跡がない と。
いやね?POLANO 目前の道は国道で国の管轄 だけど歩道は鹿角市の管轄らしくて
歩道はどうやら対象外らしく 県や市が手配するのが一般的らしいっす. コロナ禍で歩道の除雪費用が削られたのかな?
とか思いつつ 今後免許返納者増加に伴い 問題になって来るんだろうねぇ… 今の所 ガキんちょラッセルで間に合ってるけど.
コロナの件で地方交付税交付金 足んなくなっちゃったのかな と心配する老婆心ですが
いつになったらワクチン供給が始まるのでしょう。。。と やたら気が滅入る話が多い昨今
我が家の建ち方は少々ユニークで 国道の道幅拡張に伴う土地の買い上げに伴って
大昔に家をチョン切って 鋼鉄の土台で補強したらしいんですが
なんでもかんでも『楽しい』に変換できる能力は子供の特権 で中途半端な施工で俺なんか苦笑い の鋼鉄敷いた土台ですら
雪が降ると子供達には『楽しい』ってなりまして… あ 座りたかったんだね と心が癒される瞬間.
コレがガキんちょ達にとっては格好の遊び場でして… 今朝も登校途中のガキんちょが
雪降ってテンション上がっちゃったのかな 我が家の土台に座ってるっつー。。。
防寒服でモッコモコになってるから実測よりおっきくなってるけど
こうやってちいちぇえのが並んでると 何故か心が癒される
生まれた時から見慣れてんだろ? と思うんだけど実際には ガキんちょは雪が嬉しい ってのが真理のようでして.
むしろホッとする瞬間.
逆にこういうの見ても何とも思わん 下手すりゃイラつく だと相当精神が崩壊してる証だけど
皆様いかがお過ごしですか?
喩え雪を見慣れた北国でも ガキんちょは雪が降ると 嬉しい しか無いのが相場のようで
当地毛馬内では昨日からの累積で30cm程度の積雪でして。
米代川は多少の曲線があっても基本的には鹿角市内まで直線状に東西に伸びる川で 両岸に山岳地が立ちはだかり川風は
平地の雪を巻き上げる で巻き上げられた雪は十和田湖辺りで失速し 隣の青森・酸ケ湯などに降り積もる と.
って言うと 前沢くんだりの皆さんは「え?」と思うでしょう… なにせ今回の寒気では
南のほうが北より降ってるっつー北半球のセオリーの逆転現象が起こってまして。
まぁまぁ能代から米代川沿いに吹く風が雪を吹き上げて 青森・酸ケ湯で力尽きて雪積もるっつー
当地独特の地形から来る特殊条件もあるんだけど
横手と胆沢の間に焼石岳がある通り 奥羽山脈の中でも『山が深い』だけにちょっとやそっとの雪雲は山で遮られて
横手湯沢~角館は雪深くなる ってのがセオリーだけど それ上回る雪雲だと岩手県側でもドッカンと降るんだよね.
元々日本そのものが特殊な環境でして… なにせ秋田だと横手や湯沢・岩手だと
奥州前沢胆沢衣川や平泉や一関辺りの緯度を辿ると 大陸にあるのは大体砂漠っつー。
本来地球上のこの緯度は空気が乾燥するエリアだそうで それだけに大陸から来る乾いた空気が
日本海で湿度を大量に吸い上げて日本列島に到達 で雪がドッカン!と降る… らしいっすよ。
秋田・横手や岩手・奥州市は大体北緯39度… 世界的に見るとゴビ砂漠とかアフガニスタンとかアリゾナの砂漠地帯とか
結構カラッカラでおなじみの乾燥地帯で むしろ豪雪地帯の日本が例外的 ってのは高校地理で習う事.
じゃあ大陸の砂漠を緑化すれば雪が減るじゃん って屁理屈ですが… その通り。
ただ雪が減ると今度は秋田岩手の雪が減って乾燥化が進み 稲作に悪影響が現れちゃう。
いや何より 渓流の水源が確保できないから 今年みたいにヤマメイワナが釣れなくなっちゃう
。。。死活問題です!
ハタハタが接岸する地域では季節限定・1~2週間程度の短期決戦のサビキ釣り ってのが風物詩なんですが 秋田県内では
ここ数年パッとしないらしい. 海水温の上昇が原因とされてるけど もっと複合的な原因じゃないかと 俺は睨んでます.
繋がってないようで繋がってるのが大自然 って奴でして そういう目線で見ていくと
今年もハタハタが不漁 なかなか接岸しない と秋田では嘆いていますが
実は。。。 米代川や雄勝川っつー秋田の河川が直線化工事を進めている影響ではないか
と考えるんですよ。
水害対策で がいつの間にか公儀の御旗的に振り回されて 上流からの土砂濁流を海に『捨てる』発想がまかり通った時期があり
実際相模湾ではアユの遡上やシラスやヒラメの量が激減して 方針換えたら全てが回復している 黒潮は絶賛大蛇行中なのに.
20年位前に河川直線化工事と雑な魚道設計のせいで在来種の繁殖に深刻な悪影響が現れてる
と環境省がデータ発表して国交省は純粋に凹む で環境を配慮した土木にシフトしたんだけど
1級河川が直線化で巨大なドブ構造 って影響で上流の土砂が海に流れ出て
海を濁らせ太陽光が届かない でプランクトンの繁殖を妨げて ハタハタが接岸する価値ナシ と判断して
地元民には申し訳ないけど この程度の魚影なら仙台市内でも福島県内でも いや那須高原辺りでも充分確保出来るレベルで
こちらの期待値を大きく下回ってます… それこそ小学生が下校で寄り道してパッカパカ釣れる 位を期待してるからね?
ハタハタが接岸するの諦めてるんじゃないか… と俺は勝手に思うんっすよ。
なにせ鹿角市内でヤマメイワナ釣ろうとしても ヤマメイワナが居着く岩が無い 土砂底だから
釣るとなると人の入らぬ支流や沢に限られてる って状況から察するんだけどね?
こういうのは国や地域の枠を取っ払って取り組まないと 如何ともし難いんだけどね?
アフターコロナは もっとながーい目で見ましょうかね。