2020年11月04日
A1169:根底にはお客さんに叩かれて ようやく動いたっ て感じですが
どうも、モッズおじさんです。
イギリスにせよフランスにせよドイツにせよ 第2波として都市封鎖を活性化させてまして… 密閉空間を作る冬だから
って事らしいけど 一応取引のある国々なだけに 心配しております.
8/22から コロナ第2波対策 でショールームは
事前予約の方のみ受付 平日は13:00~19:00/ 土日祝は10:00~19:00
予約なき場合は火曜日休日
とさせて頂きます。また
事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい。
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります。
以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。
よその国で「動脈硬化起こした国家なんかうんざりだ」と集まって出来た若い国 ってのが唯一の売りだったアメリカ合衆国も
その動脈硬化起こした老いぼれた国に成長しまして… 若さにだけ頼った結果 かつてヨーロッパが見た悪夢を見る… 的な?
さてUS大統領選が… どうなる事やら。。。『若さ』だけが売りだったアメリカ合衆国
建国は江戸時代… 徳川家康の江戸幕府樹立とほぼ同じ だから大統領もピッチピチでっせ旦那
的な かつて色街にゴロゴロいたポン引きが喜んで使いそうな殺し文句だけが売りだった
けど。。。 老人対老人の戦い っつー。。。
白頭の鷲が 泣いとるで… ただの下品な老人のガナリ合いやないかぁい… 子供に見せたらアカン あんな大人になったら
親泣くでぇ… と 服部平次調で言ってみる.
それも老人対老人のガナリ合いっつー。。。 歴史と伝統がどうしても目に付くUK や
フランスや日本や 中国ですらココまでみっともない老人会は晒さない。
老化の早い若者ほど悲惨なものはない事を思い知った昨今ですが 皆様いかがお過ごしですか?
早い奴は高校生で既に中年体型&加齢臭 をこっちに来て知ったけどそれはさておき
まぁまぁ昔からいましたよ 取引歴が無いからマッサラな新卒者に近親者が代わりに借金頼んで 差額で自分もクルマ買ったり
で ちょっとだけ美味しい思いをして 気が付くとブラックリスト掲載逃れるためだけに働いてるっつー… 皆様ご用心.
高校卒業して1年で萎びた毒キノコ って。。。 なんかあったのかな?借金背負わされたとか。
そういうちいちゃい話はさておき さて困った。。。
ソリッドグラスロッドのプロトタイプ the ‘LOG’ をこのブログで晒したら
早速ネタ元になった常連さん(売買契約未成立中なんで敢えて名は伏す)が 早速売ってくれ と
POLANOでは 間口の広いルアーロッドを出来る限り価格を抑えて で展開するファクターを設けてまして だからといって
安かろう悪かろう では展開する意味がない. 時限の高い『庶民のロッド』の領域を守りたいんですが…
正直言って0.25%だけ「売ってもイイかな」と心が動いたんだけど さすがに売れないんです。
その代わり 多少の変更を入れた the ‘LOG’ を新規モデルとしてラインナップに加える って
方向で調整入れてるんっすね実は。
敢えて名は伏す常連さんが提示してきた金額で収まるように検討中 なんですが
ハードガイドがカタログ落ちして久しく 当初の価格と性能のバランス維持が困難になっていた the ‘STRATOS’ は最後の1本が
売れてしまって廃番… とほぼ決定していたんですが ココに来て急に新展開を迎えまして
さらに 静岡に嫁入りした the ‘STRATOS’ は ハードガイド入手が相当難しくなったのと
リールシートを取り寄せてたよろず屋さんが そういう輸入販売を停止 で
よろず屋さんがコロナきっかけで高齢化を理由に業務縮小 に倣うような形で
コロナきっかけでパーツ入手経路消滅を理由に廃番 と考えてたんですが
リールシートはよろず屋さんから取り寄せてたけど よろず屋さん自体が自社ロッドと自社フェルールの実の生産販売に転じて
挙句 仙台・中野さんに荒業使わせて無理やりハードガイドを取り寄せてたけど その手もおいそれと使えなくなって…
近所の住人さん(契約未成立中なんで敢えて名は伏す)が the ‘STRATOS’ が欲しい と
やって来たので そうかぁこのロッドも熱量持ってたかぁ。。。 と
契約の成立未成立を問わず で作らなアカンなぁ… と
コロナ対策で重くなった腰を そろそろ上げねばならん時期に差し掛かりまして。
FFロッドは 売れるロッド作りならルアーロッドと変わらないけど フライフィッシャーが満足するロッドを作るとなると
細かい所まで気を配って 厳選した素材を用いる必要があるワケで… 斬新より着実を選ぶ傾向が極めて強いんです.
で。。。そもそもがFly Fishng (以下FF) をメインに据えてる POLANO としては
ルアーロッドのパーツに関しては情報伝達が非常に遅い。。。 さらに保守的 で
新製品が出ても伝わるのが遅い。。。 さらに『新しい』ってだけで未知数の物には闇雲に食いつかない
日本車じゃあるまいし
富士工業さんも鬼ではなかったようで 入門者に優しい廉価版用にハードガイドを新たに開発していたそうで 基本的には
ハードガイドなんだけど 材質が変わったらしいんです. で 値段は無理やり取寄せた時とそんな変わらん っつー
自動ドアもCS映らんテレビも なんならR入れるとやかましいチャイム音も要らねえし。
っつー事で 廉価版の常道だったハードガイドが業者さんの在庫から消滅して困ったな
で最悪 FF 用のスネイクガイドを採用しようか と真剣に考えてたところで
やってくれました富士工業さん ハードガイドを少々改良して『Oリング』として販売を始めまして
富士工業さんが開発に動いたのは PEで削れる っつー噂を信じたユーザーが敬遠している数がハンパないから みたいっす.
実際には耐性は十分だった けど… ユーザーの心配を払拭するのが 開発の最大の目的だったみたいっすよ.
ようやく POLANO が取引している部品卸業者さんでも在庫が確保されるようになりまして
コレで安心して the ‘STRATOS’ を作製できるようになりましたね♪
ただし トップガイドに関しては絡み防止のフレームではない って事と
初心者にOリングとSiCリングの違いとか 分かんねえよ って事 それに。
都道府県を持つとしたら 的な話で削れるとしたら で竿屋の目線で見ると… 一番角度が付いて一番擦れやすいトップガイドが
唯一削れそうな箇所 ですが POLANO としてはOリングトップは穂先で糸絡みそう で傾斜ブリッジ付のSiCガイドを推します.
基本 PEで削れる的な心配はトップガイドに集中するし トップは軽いほうが感度が上がる
って釣り場の意見を検討すると… トップはSiC+ランニングガイドはOリング と
バージョンアップしての変更を 入れます。
先日来られた敢えて名は伏す近所の住人さん 作製可能となりましたんでご検討ください。
ガイドで重要なのはもちろん耐久性だけど リングの放熱性… 投げれば投げるほどライン摩擦に晒されるから手数の多い
中級者以上向き だけどPOLANOでは リング留めてるフレームが チタンかステンレスか を重要視しています.
それに the ‘LOG’ をベースにした新規モデルは… チタンフレーム SiC ガイドを装着します
なにせ グリップ無塗装 ってのは高価な漆代がゼロ って事で コストが浮くから
浮いた分ガイドにお金を 掛けられるんですね♪
じゃあ the ‘STRATOS’ のように ブランクの漆は無着色 で もっとコストを下げてみようか。。。
毎日1回は必ず竹箒で掻き集めるんですが それでもコケの上に落ち葉が敷かれて… ひと雨ごとに葉が落ちて 紅葉の季節も
終わりだねぇ… 近々雪が降るらしく 今日は寒いです. と季節の話題も織り込みましたとさ.
問い合わせてくれた敢えて名は伏す岩手の常連さん
提示額に近づけると相当ストイック(禁欲的)なロッドになります。
っつー事で 現在宿題中の 3+1pcs.用のグリップ の作製も含めて 作製していきますか。。。
にしても 天気予報によっては 明日明後日位に雪が降る っつってるけど
冬が… 来ちゃうんですねぇ。。。