2020年10月25日

A1166:祝・核兵器禁止元年 で考える



どうも、モッズおじさんです。


壁ってのは飛び越えるためにあるんだぜ… とベルリンの壁越えを決行したルパン三世. ベルリンの壁自体が時代ですが
言ってる事自体時代を感じるギットギトな男臭満載… 綺麗に華麗に出来ずズッコケちゃうのがルパンらしいんだけどね?






8/22から コロナ第2波対策 でショールームは

事前予約の方のみ受付 平日は13:00~19:00/ 土日祝は10:00~19:00
予約なき場合は火曜日休日


とさせて頂きます。また

事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります


以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。



喜ばしい事です ソビエト社会主義共和国連邦崩壊から29年 核軍縮は進んでいたみたいっすけどついに ようやく とうとう
やっとこさ 人類は核兵器を明確に『禁止』の道を切り開きましたとさ めでたし めでたし.






さて国連で『核兵器禁止条約』発効が決定しまして… 発効に必要な賛成国の数が満たされた

って事なんですが 何故か唯一の被爆国:日本は賛成票を投じていない

。。。人類史上唯一の被爆国としての自覚が ねえんじゃねえのかな と思ってしまうんですが

。。。。。。ハイその通り 少なくとも『核の脅威』に対する自覚がゼロか きわめてゼロに近い薄い自覚です。



先日北朝鮮は軍事パレードで大陸弾道弾と思われるミサイルを誇示していて 今時の若いのはコレ見て北朝鮮は…と騒ぐけど
41歳以上のおじさんおばさんおじいちゃんおばあちゃんは意外と冷静. 別にボケて感覚鈍ったんじゃなくてぇ…






いやね? 半世紀も生きるとつい「今時の若者は…」って同期のボヤキをやたら聞くようになって

それ口にした時点でオッサンなんだけどね?。。。 でさすがに俺は口にしないように心掛けてるけど

正直 心の中ではそう思う瞬間も少なくない。

でも先日も言った通り 表面に出た行動だけで決めつけるのは偏見 って事で



全てはゴルバチョフ書記長就任以降のソビエトの変革から始まって ベルリンの壁崩壊で一気に動いたんです. あの時俺は
就活旅行で沖縄のホテルで目撃して… それがどうした っつってた同室のふたりは留年して就職浪人 そりゃそうなるよね.






相変わらず裏読みをしていくんっすけど。。。 思うにベルリンの壁崩壊は1989年11月の話

って事は。。。 あれから31年 って事で 31歳より若い連中は歴史の教科書でしか知らない話で

生々しい話をすると 会社の中堅社員以下はベルリンの壁知らない っつー。。。

なにせベルリンの壁が崩壊して 米ソは核兵器の軍縮を本格化したから



いやいやハッタリじゃねえから じゃあコレ見てみ? 的に朝鮮戦争 中東戦争 キューバ危機ベトナム戦争 インドシナ紛争
フォークランド紛争 そして湾岸戦争… と核の脅威をちらつかせる代理戦争をほぼ毎日ライブで見させられてますから.






いや さっきまであった大国ソビエトが無くなっちゃったからね?

あの衝撃的なロシアの無茶 以前は米ソが互いに同盟国を含めて核ミサイルをロックオンしてた っつー

俺なんか子供心ながら「核のボタン押されたら人類滅亡しちゃうんだ」って認識してたからね?

。。。 あのクレイジーな時代すら知らない って事なんだね?今の主任クラス以下の連中は。



やけっぱちと言うか火事場の馬鹿力と言うか 追い詰められて花が咲く 的に「どうせ死ぬなら後悔の無いように生きて死にたい」
って核の脅威への反動から ハチャメチャでど派手でゴージャスで どこか退廃的なモノが受けたのが『核の時代』なんです.






で アメリカもソビエトもその同盟諸国も 互いを牽制するけど核のボタン押させるような

怒らせ方だけはしなかった と。。。 いわゆる核の傘による平和維持 だけど

なるほどね だから戦後のサラリーマンは はっちゃけてたのね

だからパワフルでハチャメチャな文化が 受けに受けまくったんだね。。。



そういう意味では the Rolling Stones は『核の時代』の申し子のようなバンドでして… 元々時代に抑圧された感情の爆発
がロックンロールですから. Van Halen の頃は核軍拡盛りまくり だったからね? 反発で能天気ハードロック誕生.






ざっくりと雑に括ると核に狙われていつミサイルが飛んでくるか分からない いつ死ぬか分からん

その時後悔が無いように生きてるうちにやりたい事をやっとこっと って心理で

ゴリゴリ働いて帰りにガンガン飲み捲ってクダまいてるサラリーマンとか世界中にゴロッゴロいたし

ゴリッゴリ押しまくるスーパーヒーローものが受けたり ど派手なパフォーマンスが受けたり



「昭和は元気だった」の権化として語られるのがコント55号でして 単純に経済復興・高度経済成長 で受けただけじゃない
実は日に日に膨らむ核の脅威と第3次世界大戦の陰に怯える 反発力が求めた『生命力』だったんですね.






俺が好きなギター・ヒーロー達なんかもそうだけど 野球でも長嶋さんとか中畑さんとか

型破りで才能の塊 みたいな人が受けたもんなぁ初代・林家三平師匠とか欽ちゃんとか。

思えば核の脅威っつー究極の『見えない直近の生命危機への恐怖』ってのが共通言語だったもんなぁ。。。

いや実際 田舎の秋田青森岩手でもそういう緊張感は あって当然 だったからね?



その伝で行けば 共産主義と大国・中国を叩く 無駄にバイタリティ出しまくりのトランプ氏は もはや時代遅れの歴史遺産
って所で『核の時代』は不動産業界を突っ走ってきただけに 変更のしようがないんだよね あの暑苦しさは.






ええなにせソビエトが攻めるとしたら首都機能と全国の自衛隊の基地ですから。

で ベルリンの壁崩壊当時小学生位だとあの共通言語の恐怖を知らない 忘れる だろうから

40歳くらいより若い世代は 核の傘を知らない世代 それじゃあ世界のおじさんおばさん以上の人達の

ギットギトに『生』に執着する感覚 ってのは理解に来るしむだろう… なぁ。。。



核軍縮と世界秩序の再構築の時代を突っ走ってきたのはコナンくんだったりする. なにせ1996年にアニメ化されて
未だに黒の組織追っかけてるからね? 放送当初はココまで国民的キャラになるとは思ってなかった まさかここまでとは…






核軍縮以降の世代の姿は平和に近づいた人類の姿ですが 皆様いかがお過ごしですか?

ロクな音楽ロクな映画が生まれず選手のインタビューは退屈でバカっぷりばかりが目立つ

じゃあ再び人類を4回絶滅出来る核弾頭…いや7回だ を再配備してボタンひとつで発射できる

そんな世の中にしたらイイかっつったら。。。。。。 それは無い 絶対に



ブランク性能を維持しつつ販売価格を抑える ってのがPOLANO ルアーロッドの『命題』なんですが コロナで通販需要が
もはや度外視出来ないファクターなので そこにも対応させないと って… ロッド開発次の段階で 楽しくなっちゃう俺.


A1166:祝・核兵器禁止元年 で考える



明日死んじゃうかもしんないからイイよ?それ位の事 って前提は核軍拡時代の初期設定

だけど 今の世の中コロナに温暖化の天変地異 で似たような状態だから充分 って話はさておき

さて。。。 3+1pcs ルアーロッドとか宿題は まだやってる真っ最中なんだけど

ソリッドグラスロッドの2ピース化も 何気に長い事検討している奴でして。



3+1ピースのルアーロッドは 予算を少々高めに設定しているので 販売価格提示にダメージを与える事はありません.
が 廉価版では販売価格を出来る限り抑えたい って初期設定は厄介でもやりがいでもあり… 火事場の馬鹿力が必要な奴






若干の値上げ からの 送料無料… 値上げ幅は発送に掛かる費用分程度 ってのが順当な発想で

梱包は簡易化するか それとも現行維持で行くか 新しい事をやるか… と なんだかんだ考えてます。

この辺 核軍拡時代の世界の庶民と同じで『火事場の馬鹿力』的に 急に良い考えが

ポンと出てきたりする。。。



だからって 死んでいいワケじゃ 無いからね?人類も俺も。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 16:07 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。