2016年12月05日
A222: D LOOP…
どうも、モッズおじさんです。
もちろんPOLANO ではトラウトルアーもバスもシーバスも受付けてます がメインはトラウト… the ‘Mk. 1’ をベースに
ルアーロッド作った事から FFロッドのディープさを感じ取ってもらえたんじゃ… ねえのかなぁ?
今日は平日なんで12:00~… の予定だったんっすけど 14:30からショールーム 開けました。
そりゃ ラクマであんだけリール出してりゃ疲れちゃうよね 俺 竿屋なのに。
なにせ前沢時代の軟禁&ウソ情報で 大量在庫が残ってるからねぇ。。。
あの時は浅知恵の分際で POLANO をバスショップにしようと企んでた奴がいたから
要はね 早く処分して現金化したいんっすよ ダイレクトリールに関しては儲からなくていいからトントンで…
でこのセールをやってるんっすけど 損する位なら 売らずに取っときます
テツ!!! 孫の代まで出入り禁止です。
っつー事で昨日は一気に6台のダイレクトリールを出品して… 疲れちった。。。
で 今日は朝から異様に暖かい… もう雪解けか? っつー位暖かい
気分転換に ちょうどイイだろ… で十和田湖にSpey Casting の練習に行ってきたんっすわ。
そりゃあわよくば ヒメマスかサクラマスでも釣れれば… って欲目でフライ(毛鉤)付けてたけど キャストをモノにしたいから
失敗するとアッブネエ 思い切り出来ねえよ で途中から取っちゃった 釣れるワケがねえ
コレが 起きたら雨だわ 9時頃には止んだはいいけどガソリンは足りねえわ
ラクマの入金はこちらから依頼出さないといけないわ お陰で手持ちの金がねえわで
バタバタして なんだかんだで12時過ぎに十和田湖到着。
暖かいんだけど 完全向かい風でマイッタナぁ。。。
今シーズン意外と活躍したOrvis Mk2 Henry’s Folk は DT5だとライン重量に負けちゃうんっすよ DTだと4が丁度良いっつー
USのロッドは大体 WF基準でブランク設計されてるんっすよ
さて本日はチョイと確かめたい事…
果たしてラインのヘッドは出し切ってキャストする が正解なのだろうか。。。
いや俺なんかロッドを設計する時 DTで考えるんっすよ。
DTはライン全体がヘッドだからね?
今フォルスのヘッドエンド位置をSpey のヘッドに換算してのキャストを試してみます 位置はヘッドエンドがフォアグリップに
Spey で使用しているCND Expert Spey はUS目線だと柔らかい竿 っつー事で
Orvis のHenry’s Folk なんかWF基準で作ってるから非力で非力で…
で とあるカリフォルニアの日本人のフォールスキャストの解説 で
「7フィート前後のリーダーに、先端にヤーン(毛糸)を結びます。ラインを35フィート出して、
できるだけまっすぐ伸ばします。柔らかいロッドを使用している場合は、30フィートにしてください…」
っつってるんっすよ!
要するにこういう事… WFヘッドがブランク全体に乗るように 敢えてフォアグリップ側の指でラインを押さえたんっすよ
どうにもヘッドエンドがティップにあると ロッドに重量が乗り切らないような違和感があったモンっすから…
ざっと言うと 3M/SA のUltra 3 でもヘッド長は38ft. で他社でも大体この位
。。。要するにブランクの可動部分にヘッドを残せ なんっすね?
っつーのを前提にキャストしたら…
……… 飛ぶ。
ロッドを「曲げる」感覚ってのは フォルスキャストの「押し引き」と同じ動きと理屈なんっすけど コレはTraditional の話
今時の硬い竿でScagitだSwitchだ ってのはまたチョイと話が違うんっすわ
リアルな話 コレならレギュラーヘッドでも行けるんじゃね?
それでもラインに勢いがなくて頼りなかったんっすけど
「ロッドを曲げる」感覚が急に掴めた途端 ヘッドが弾丸になったんっすわ。
向かい風強かったんで そんな飛ばなかったけど
確実に なんかを掴んで帰ってきました。