2016年11月16日
A208:ボチボチ出品 ボチボチ展示
どうも、モッズおじさんです。
ラクマではHardy が一切出てない 基本ホームセンター並みの安いだけの釣具ばかりだなぁ… っつーのが率直な感想 だったら
チョイとbreakthrough的にぶっ込んどこっかなぁ… で晒しました
今日はチラッチラ雪が舞う 俺の中では結構毛馬内らしい風景になって来たんっすわ。
雪の時期にココに来たからね。
っつー事で昨日は2品… the ‘STiNG’ と Hardy Marquis 4 をラクマに出品して
。。。あとは the ‘Esquire’ を全国デビューさせるだけですね。
the ‘Mk. 1’ は次回作よりアップデートして AAAAAコルクグリップとニッケルシルバー金具が標準となり 1万円程度値上げします
漆グリップはオプション扱になるんで こういうの好きな方は チャンスです
っつー事で現在ラクマに出品しているのは…
バンブーロッド the ‘Mk. 1’ α10005
ソリッドグラス the ‘MISTY MOUNTAIN’ Ω10003
ソリッドグラス the ‘STiNG’ Ω30002
ソリッドグラス the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ Ω20004
ソリッドグラス the ‘STRATOS’ Ω40001
中古フライリール Hardy Marquis 4 DT4+0yds.
… の6点になります。
今回に限り the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ のガイドのショートフット部分はKガイドを使用 中野さんのアドバイスなんっすけど
トラウトで考えると俺はどうにも気に入らない… 次回作より元のガイドに戻します
で 昨日コメント頂いたHN・フジモンさんの質問に追加回答しますと。。。アジサバに使えるか?の件で
チタンフレームSiCガイドは、SiCを支えるガイドフレーム つまり金属の丸の部分がチタンで
フットはステンレスとかの軽金属にコーティングしたモノ なんっすよ。
一般的にソルトのロッドにチタンフレームSiC を使用しないのは このコーティングに理由がありまして
おそらくニッケルシルバーのメッキだと思うハードガイドは 実は耐腐食性に優れてる っつー事で海と言ったら
the ‘STRATOS’ は充分使える PEラインを使わない人向け情報だけど…
FUJIのアドバイスによると 塩害対策を考えていないコーティングらしいんっすよ。
で、フット部分はステンレスとかその手の軽金属で 腐食が考えられる素材なんっすね。
とはいえ東京湾でもシーバスにバスロッドを持ち込む人が多い(俺もやってた)
だけに POLANO の回答としては それなりのケアをすれば使えるって事なんっすよ。
もちろん毛馬内・茶室ショールームでも展示・販売しています 近隣の人はショールームで触って試投して
決済はスマホ上… でお持ち帰り ってのも出来るようになってます
ただ富士工業さんはメーカーの責任として 完全否定はしないもののお勧めもしない と。
っつー事で現状のラインナップだとハードガイド+ステンレスフレームの the ‘STRATOS’ のほうが
ソルト仕様としてはお勧めなんっすね。。。その辺も考慮してバール(圧縮)コルク採用したワケだし
。。。っつっても 一般的な竿と同様に釣行後のケアを行ってくれれば どちらも使えるんだけどね?
ラクマの字数制限じゃ 書き切れないからね?こういうの。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
こちらにもご回答いただき恐縮です。
当方、アジ メバルなどをジグヘット 3g程度のジグなどで楽しんでおります。
以前よりブログを拝見させていただきまして、非常に興味を持っております。
PEラインも使用しますので、やはりオススメはthe ‘MISTY MOUNTAIN HOP’になりますでしょうか。
コメントありがとうございます。
こんなバカ正直な自分が時々嫌になるんっすけど… ハードガイドでも充分 対PE摩耗性能はクリアされてるんっすよ。元々はSiC登場時にSiC定着させるための売り口上だったっつー。。。
もちろん the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ のほうが利益が出るんっすけど ココは念のためお伝えしときますわ。
海での使用は 当然竿屋としては海用の仕様を作製すべきなんでしょうが 現状のラインナップから考えると
… the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ はガイドの徹底的な軽量化とグリップの特性から 感度最優先で考えられるならイチ押しなんっすよ。その代わり前後グリップはご覧の通りアルミニウム合金で 強度は確保されているけど今の時期は…びっくりする位冷たくなるんっすよ。冬は手袋をするもの前提で感度を高めたんっすけど。
その辺の弱点を考慮して もっとマイルドな使い心地じゃないと子供が釣り嫌いになっちゃう でバールコルクをリアグリップに据えたのが the ‘STRATOS’ なんっすね。マイルドになった分感度は the ‘MMH’ には劣るけど 感度を確保してアタリを増幅させると子供でも「次釣りたい!」とハマるので 結構な感度があります。
。。。っつー事で 本当ならこちらからアドバイスをして高いほうを勧めるのが 商売人としては正解なんでしょうが、製作者として言うと…どちらも自分の娘みたいなもんだから どちらが良いとは 言い切れないんっすよねぇ。。。
多分フジモンさんが目を閉じて どっちを持ってる時により良い笑顔になってる自分の姿が思い浮かぶか が正しい選択だと思います としか言いようがないんっすよ こればかりは。
MMHはトップガイドの糸絡み対策もされてますし、なによりかっこいいし。
the ‘STRATOS’ の方はこの時期の海での使用も快適でしょうし、コルクグリップも好きですし。
近ければすぐにでも飛んで行って見せていただくのですが。
少し悩んでみます。
コメントありがとうございます。
そこまで褒めてもらうと 却って恐縮しちゃいますわ… っつっても じゃあ止めてほしいのかっつったら もっと褒めてもっと頂戴 なんっすけどね?
悩ませてなんかスイマセン… けど後悔のない決断をお待ちいたしております。