2016年11月01日
A192:毛馬内工房ショールームの ちょっとしたルール
どうも、モッズおじさんです。
そう ショールームは FFバンブーロッドをお披露目して注文を承るのがメイン業務 付属してロッドに関する小物を取り扱う
っつー体で稼働しています ネットだけでは信用できないのが釣具 だからね
毛馬内ショールームは POLANO のロッドをお披露目する所で
ロッドの注文を承るのがメイン業務なんっすよね?
そこに付随してロッド周辺の小物を取り扱ってる というスタイルなんっすよ
。。。っつーのが税務署の皆さんにご理解頂きたい点なんっすわ。。。釣具屋さんじゃ ねえ。
面白いのがFFに固執するワケじゃなく ルアーロッドをシレッと作ったりするんっすよ で趣味のリールや小物の収集品を
展示して 話が合えばお譲りする っつーのがPOLANO のユニークな所
で、そういう所なんで釣具屋さんやプロショップ的な所との取引が主でして そんなB to B な特性上
カード払いが一切受付けられない 現金でのお支払い と口座前払い しか出来ないんっすわ。
それに在庫のないロッドの作製だと
販売価格の半額程度を前金としてお支払い願っているんっすよ。
そりゃそこら辺のコンビニみたいな買い方は出来ません その代わり十分納得しての購入 なんで愛着がハンパなくなる
…釣具って 本来そういうモンです 何度もチェックして想像するのが 意外と大事
。。。とココまで聞くとやたら条件が顧客不利に出来てる なんかメンドクセエ…
となっちゃうけど そうでもない。
個人様相手の場合 キープ っつーシステムを採用してるんっすよ。
ちょうどイワナ坊主さんが ZEBCO Cardinal 3 をキープしてるから それを例にしますと
それだけにCardinal みたいな高額商品になると コンビニ的な買い方すると後悔してしまう事もあるんっすよ
中古市場に出回ってるのは大体 後悔した人が換金した結果 ってのが多いんっすよね
わぁZEBCO 初期モノかぁ…イイなぁ欲しいなぁ売れちゃうなぁ…でも金ねえなぁ…
って時は 実際に購入できる時期を教えてもらって
¥30.000- のプライスだとしたら1割の ¥3.000- を申込金として払ってもらえば
期日まで誰にも売らない、っつー話っすよ。
ルアーや小物は単体でのキープは一見さんには やってません ただある程度のまとめ買いならキープします
お客さん目線だと申込金80円とか ロストしても痛くないでしょ? 意味ないんっすよ
イワナ坊主さんが ABU Cardinal 33 を一時期キープしてたでしょ? ああいう感じで展示から外します。
ただ申込金なんでキャンセルの場合は返金しません。
購入の場合は残金 ¥27.000- を支払ってくれれば良い、と。
大体1~3か月はキープしといてますわ。
実は親方用にひとつ キープしてるんっすよ こちらは少々事情があって 長期キープ中なんっすね この辺も常連さん特権で
こちらが事情を汲んで調整入れちゃうんっすよ 完全信用取引
ただね、イワナ坊主さんみたいにウチでいろんな買い物してくれる『常連さん』になると
完全口約束… 申込金も取らないっつー完全信用取引なんっすよ。
コレがウチの常連さんになるメリットのひとつ
。。。ロッドによっては多少前金を貰う事はあるけどね?
多分ね こないだの MEDALIST なんか 狙ってた人 結構いたと思いますよ? このシステム知ってれば…
日本の歌舞伎界でも 昔の三越でも NYのTiffany や LondonのHarrods でも一部こういう取引してるんだよね
他にも細かいメリットはあるけど こういう体制取ってるだけに18歳未満の来場の際は
保護者同伴もしくは保護者承認の証明を持参願うんですよ。
若い子特有の衝動だけでキープした…やっぱキャンセル も困るし
何より不可抗力でも他の大人がキープした高額商品に傷つけた じゃ損害賠償絡みで エライ事になるからね?
小学校低学年程度の身長なら 手の届かない所に置いてあるから単独で来てもイイんだけどね?