2016年07月13日

A074:毛馬内まつりの最終日に陳列する無茶



どうも、モッズおじさんです。


毛馬内まつり2日目 こういうのが練り歩き…っつーのが月山神社のお祭りの「定型」らしいっすけど毛馬内のは ウサギなんだよね
実は俺の遠い爺様も信奉者だったとか


145-c.JPG




今日は毛馬内まつり2日目 つまり最終日ですね… 夕方から奉納神楽があるらしいっす。

朝は芸能の奉納で山車でピーヒャラと街を練り歩きぃの 稚児行列はありぃのっつー

とっても正しいお祭りなんっすね 毛馬内まつり

っつー事で今日は工房作業もボチボチと…ほぼお祭りモードでやってるんだかやってねえんだか



昨日仙台の中野さんから届いたSHIMANO の現行フリクションリング 装填して上手く作動したらおなぐさみ
実際俺の周りでコレが初期型フリクションリングに対応しているか 誰も知らないんだよね


145-d.JPG




なんっすけど 昨日仙台の中野さんから届いたTwin Power 他#1000~3000対応の径30mmの

フリクションリング…神輿担ぐ前に装着作業をやっときました。

なにせ中野さんトコにも行けるかどうかの情報 無いから一か八かの賭け なんっすよね。

たいていの情報だと「使えない」なんっすけど。。。



実際にはもっと緻密にやってるけど ざっと見てこんな感じで装着してみたんっすよ コレがナット閉めない状態だとイイ感じ
なんだけどナット絞めると鬼のように重たくなっちゃって…


145-e.JPG




とにかく陳列予定の 05 Twin Power 1000 に装着です

が結果は。。。必要以上に重たい 明らかにリングが干渉して邪魔してる

使えねえリールになっちった!

っつー事で昨日はこの後神輿担ぎに行ったんっすけど



コツのうちのひとつを公表すると 現行のフリクションリングのコマの尖ってるほうをロッドティップ側に向けて装着する
コレで全く別物って位にベイルカップに干渉しなくなるんっすよ


145-f.JPG




日付は変わって本日 装着の向きを逆にしてチョチョイ…とひと手間加えたら

回転は元に戻ってベールを上げるとカチッと固定される…

ガッツリ使える フツーに使える

現行タイプのフリクションリング 合格です。



05 Twin Power 1000 も陳列しました コレはトラウトルアーはもちろんメバルやアジサバ等のライトソルトでも使える奴
左ハンドル仕様で右ハンドルにコンバートするパーツは付いていません


A074:毛馬内まつりの最終日に陳列する無茶



っつー事で 05 Twin Power 1000 に加えて俺の個人所有 01 STELLA 2500S にも装着です。

装着にちょっとしたコツがあるんっすけど それを中野さんにお知らせして

本日 05 Twin Power 1000 をショールーム陳列です。

コレでこのリールも 糸巻けばすぐ釣りに持っていける奴になりましたね。



この辺の年式は 結構状態がイイのが多いんっすよ。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 21:21 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。