2016年05月17日
A034:渓流スピンのお話2つか3つ
どうも、モッズおじさんです。
今日届いた 05 twin power 1000S です ロッドの商品撮影用に取り寄せた奴っすけど 例によって欲しいっつー人には
お譲りしちゃうんっすね でもこのリール ワケありと知ってての入荷です
実は先日SHIMANO 01 TWIN POWER 1000 をオーダー掛けたんっすよ。
軸に微かなブレがある、っつーんでハハン…こりゃアレだな?っつって
基本撮影用リールとしてキープしといて
欲しいっつった人には直して渡せばイイか、でオーダー掛けたんっすわ。
SHIMANO のお約束・フリクションリングの経年腐食 SHIMANO 独自技術のベイルストッパー用のゴムのリングで
オイル腐食でゴムが固まるか溶けちゃう その寿命7~8年の消耗品なんっすけどメーカー生産も10年程度っつー
で、届いたリールを早速チェックしてみたら。。。回転動作チェックの真っ最中にやっぱ出ました。
微かな軸ブレは…SHIMANO の場合大体フリクションリングの干渉っすよ。
この 01 TWIN POWER もハンドルが急にガッチリとロックされて
溝からフリクションリングの溶けた奴がチョロッと。。。
完全分解する前の週末ヒロインCardinal… 水没したリールはどうやって売る? クルマじゃないから濡れて当然っつって
ほぼ原価で売るか… Cardinal なら他にも手がありそうっすよ
俺ある意味正解出してたんだけど、取引上は承知の上での契約だから当たっても1個も嬉しくねえ
返品する気もねえし…今の所撮影用小物だから動かなくても問題ないし
なんっすけど。。。一応中野さんに互換性のあるフリクションリング探してもらいつつ
シリコン製Oリングを物色っすわ。
水没したせいでギヤ比表示のデカールも剥がれてる… ならギヤ比変えても何の問題もないよね? でハイギヤ化決定っす
実は70’s Cardinal 33 入荷が決定したから差別化する意味合いで決定したんだけどね
シリコンは耐油性に優れてるから充分対策品になると思うんだけど。。。またリール分解しないといけねえよぉ。。。
っつー事で既に分解してる週末ヒロイン号は1:5.9 ギア装填で調整しています。
で、実は先程Cardinal 33 70年代オリジナルの発送完了のお知らせが届いたんっすけど
コレ。。。早速イワナ坊主さんがキープしちゃったんっすよね。
何気にPOLANO のトラウトスピン、熱いです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。