2016年04月20日

A016:御開帳…



どうも、モッズおじさんです。


今日は54年溜まりに溜まった埃を除去する作業から ご覧の通りツヤっツヤ ロッド作りをするには畳がないほうが丁度良い
1Fをショールームにして暖房焚けば余熱で温まるしね


014-a.JPG




なにせ佐々中さんは某有名どころのお坊さんで。。。皆さんお坊さんの何が怖いか知ってます?

「最悪コイツを呪い殺せる」っつー最強の手段を持ってるからね?

有段者や世界チャンピオンが「最悪コイツ殺せる」っつって余裕なのと一緒なんだよね

。。。怒られるよ?



前沢の農家小屋改造した工房/ショールームより遥かに整った環境っすね あとは親方に預けてる漆塗り用の机とか取りに行って
棚とかバンブーブランク作業台とか作れば完了っすね


014-b.JPG




いや喩え貧弱な名もなき貧乏人であれウチのロッドを気に入って買ってくださった方だったら

それだけで充分すぎる理由なんっすよ、俺が竿作る理由としては。

っつー事でようやく工房になる場所の床が整いました。

掃除機で散々埃を吸いまくって54年振りにモップ掛けしてキレイになりました。



で ネックになるのが54年物ビンテージの畳… コイツを処分しないとバンブーロッドにまで着工できねえよ
とりあえず電気配線整えれば the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ は着工できるけど


014-c.JPG




あとは照明を整えて電気配線を整えればすぐにでも作業に入れるんだよね。

ところが肝心のタップが足りなくて。。。

それにジュラルミンをカットする時地味に火花散るモンだからここでは出来ねえっつー

解決策を検討してきたんっすけど



先程蔵の錠前の鍵が届いたんで改めて御開帳っすわ 入り口の小屋みたいな所が風除け部屋で 金属切るには良い環境
しばらくは母屋の土間で作業するけどね?


014-d.JPG




さっき解決しました。

前住人の殿様がうっかり忘れて持って帰っちゃった蔵の錠前の鍵が届きました。

っつー事で御開帳…入り口は風除け部屋みたいなモンで

ココを金属加工用のスペースにしようかと考えてますわ。



漆喰の扉を開けて漆塗りの重厚な扉を開けると… 先日『遺産分け』的に前住人の皆様が荷物持ってっちゃったんで
意外とスッカスカ ですが…


A016:御開帳…



むしろ「いじりたガリー」の領域ですね。

っつー事で嬉しい話、ココに残ったものの中から要らないモノは業者さんが片付けてくれる

と殿様が手配してくださったんっすよ。

でも見回すと。。。処分するモンが、ねえ。。。



かさばるモノは置き場所がない っつー昨今の住宅事情から輪島塗の漆器一式と茶道具その他が結構残ってました
状態と仕掛けにもよるけど輪島塗は結構なお宝なんっすよね


014-e.JPG




圧巻なのは漆器の数々で、これ全部輪島塗

そう、お宝っすね。

他にも茶道具やら古民具やらがあって

1Fには捨てるモンが、ねえ。。。



2Fは工房にするにはまたとない好条件が揃ってるけど ご覧の通り長持ちと箪笥が殊の外占拠してて 何より電気が通ってねえ
っつー事でゆくゆくはプライベートな空間として利用するつもりです


014-f.JPG




2Fはっつーと…長持ち・箪笥・こいのぼりに琴まで置いてある。。。内村家具ショールームかよ。

で、要らない箪笥なんかがあったけど売れば結構な金になる

っつー事で捨てるモンが、ねえ。。。

けど入り口の風除け部屋には捨てたいモンが結構あったんっすよ。



1Fの床は梁が腐ってるらしくぼっこり凹んでる箇所がそこかしこに 土台を修正してやんないといけないっすね
っつー事で第2ショールームは時間を掛けてじっくり直しますわ


014-g.JPG




で、せっかく業者さんが来てくれるっつーんだから

工房と第1ショールームの畳を持ってってもぉらおっと♪

で54年前の畳問題は一気に解決したんっすけど

蔵の1F床の梁が朽ちてて結構デッコボコ。。。コイツを直さないと。



この辺は時間を掛けてじっくりやりますわ。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 15:45 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。