2016年04月09日

A009:ど定番が ようやく手に入りました



どうも、モッズおじさんです。


イワナ坊主さん所有のプロトタイプは下地漆が施してあるだけっつーのも理由のひとつなのかな と考えていますが
接着剤の種類を変えてフォローしたいと思ってますわ


487-b.JPG




一昨日イワナ坊主さんから電話貰って…自慢のTORZITE トップガイドが取れたとな

。。。the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ の別バージョン・the ‘ESQUIRE’ のプロトっすね

プロトなだけにこういう事もあるんっすよ。

幸い the ‘MISTY MOUNTAIN’ ではそういう報告はありませんけど。



HARDY 初のアウトスプール DT3+25yds位のバッキングで関東東海信州のフライフィッシャーにドンズバサイズ
東北だとDT4+ノーバッキングでガッツリ使えるど定番中のど定番品っすね


A009:ど定番が ようやく手に入りました



っつー事で近々修理に行ってきますけどね?

多分接着剤の相性の問題じゃないかな、ブランク塗装にエッジが効いてる奴だし。

っつー事でまだまだ工房/ショールームの整備に着手できませんが

本日チョイと頑張って押さえた HARDY Marquis 4 が届きました。



驚いた事に傷はおろかラインを巻いた痕跡も見当たらない良品中の良品 惜しむべきはケースや付属品がねえっつー
コレは敢えてガンガン釣りに行く人にお勧めしたいっすね


008-a.JPG



ルアーだとCardinal 33 がど定番っすけど、FFだとこのHardy Marquis がど定番なんっすね。

どんだけど定番かっつったら。。。出したらすぐ売れちゃう

すぐ売れちゃうから押さえようとしてもすぐ売れちゃうから

今までなかなか手に入らなかったんっすよ。



メカニカル部分も至ってキレイ クリックの爪も閉じられて届いてきたんでひょっとしたら未使用品かな?
ORVIS のBattenkill はまんま このMarquis だっつーのは有名な話


008-b.JPG



HARDY 初のアウトスプールで3M/SA とのコラボでライン径に合わせたスプール径を整えた初のリール

ってのもあって人気なんっすけど、特にこの最小版・Marquis 4 ってのが

DT4+ノーバッキングっつーちいちゃさでDT3 との相性も良い

っつー事で関東・東海・信州を中心にどエラい人気なんっすよ。



韓国製とUK製を見分けるのは実に簡単 UK製には必ずどこか目立つ所に ‘England’ と掘ってあります
HARDY としても意地があったんでしょうね


008-c.JPG



で。。。POLANO ではココまでコピーされて著作権侵害食らってるど定番中のど定番リールは

面白味がねえな、っつって今まで敢えて入手しなかったんっすけど

HARDY がFeatherweight とMarquis を韓国辺りのOEMにシフトしてくれたんで

Made in England 当時のモノの価値がやたら上がって来てるんっすよ。






おまけに韓国製Marquis はサーモン用のデカい奴しか作んなくなっちゃったし

。。。Cardinal 33 と似た背景になってますね?

っつー事で今回取寄せた Marquis 4 は付属品こそないけど傷ひとつない上玉で

もちろんMade in England。



ショールームオープンに備えて POLANO のロッドに似合いそうなリールがチョイチョイ増えてきましたわ
そこそこ頑張れば入手できるチョイ良いリールなんで イイ感じでしょ?


008-d.JPG



年代的にはガンメタなんでそんな古くない。。。ひょっとしたらPure Fishing 代理店直前のモノかもしんない

けど意外と出回らないMarquis 4 っつー事で

ショールームオープン時に¥22.000- 付けよっかな、と考えてます。

今後もシレッとこのど定番リール、取寄せ対象で頑張ってみますわ。



そこの川だとMarquis 6 位が丁度イイんだけどね?


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 14:25 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。