2016年03月27日
A002:急ぐより 確実なほうを選びます
どうも、モッズおじさんです。
秋田移転で初の商品取寄せは…FFシルクラインっすわ 通常はフライライン的に使えるPVC を使ってたんっすけど
ウチでもシルクライン位置いとこっかなぁ…っつって
POLANO rod of kemanai 4月1日の始動は難しそうだなぁ。。。
なにせご近所への挨拶回りもまだ出来てないんだから。
それでも仕事なんにもしない、じゃもったいないんで
POLANO rod of kemanai 名義で初の入荷を、行ったんだよね。
イタリアのTerenzio は実に小洒落たパッケージっすね でも使えなければ意味がない っつー事でコレは使用感見るための
サンプルとして なんっすよ 今期はコレを使ってみますわ
そう、兼ねてから検討していたTerenzio のフライライン small stream DT4 っすわ。
とにかく鹿角、いや秋田県内、いや岩手県も含む、いや青森も含む北東北では
扱ってないんだよねこういうの。
っつー事で使い勝手を確認して良かったら、ひとつふたつ取り置きしときますわ。
こういう所がいちいち小洒落てる 金紐を金のピンで留めるっつー… モノ作りしてる俺も大いに勉強になる所っすわ
こういうので送ってこられたら 嬉しいよね?
場合によっては CADNO(カドノ) のシルクラインも取り置いてもイイし。
とりあえずPOLANO 店頭渡し¥28.000- で検討してますわ。
っつー事で肝心の第1ショールームと工房なんっすけど
いかんせん床を整えないといけない状態なんっすよ。。。
Terenzio の良さはコスパの高さ 地味に高いシルクリーダーが2本もセットでやってくるっつー…でも使用感が肝心
何故かTrenzio さんは赤ミューシリンを極端に拒否してるのがどうなのか ってのもありますね
鵜ノ木ショールーム時代の失敗は最初のコンセプトと随分違った感じになっちったことなんっすけど
毛馬内のショールームのコンセプトが大体見えてきました
。。。『茶室』っすね。
勿論作法にウルサイ、とかそういうんじゃなくて奥行きのあるミニマムな空間っつー事で
毛馬内の第1ショールームはまだほとんど手付かず 今度の第1ショールームは靴を脱いで入店頂きます
脚が伸ばせる工夫も必要っすね
床には毛氈(もうせん)っつー赤い敷物敷いて。。。
元々茶室使用の部屋だったんだから、囲炉裏も出来るなら復活させて。。。
。。。となると現在親方預かりのショーケースが入らなくなる。。。かな?
実際なくてもイイ、みたいな。。。
ショーケースは蔵の第2ショールームに入れる予定だけどね?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。