2016年03月13日

623:rod of kemanai への布石



どうも、モッズおじさんです。


土曜日の朝 ついに待ちに待ったものが届きました 一時期はもう手に入んないんじゃないか 変な奴の妨害のせいで
と卑屈になりかけましたが 頑張ればなんとかなるモンっすね


503-k.JPG




昨日はショールームとクラフトルームの整理・撤収で1日が過ぎたワケっすけど

朝イチで待ちに待ってたモノが届いたんっすよ。

それは何かっつったら。。。

POLANO がオープン以来ずっと待ち望んでいたモノ、なんっすよね。



最初からこれ買っとけばよかったんだけど 売れるから っつーテキトー男を信じてリール買い揃えたのが苦難の始まりで
そのリール達はまだPOLANO にあります 誰かが買う じゃねえ


503-l.JPG




あの時の判断を間違えてなければ…って瞬間は生きてる限り誰でも1度はあると思うけど

POLANO ではまさにコレ!なんっすね。

釣りをしない人には伝わらない、釣りをする人にもまず伝わらない

オマケに竿を作る人にもあんま伝わらない、バンブーロッド作る人じゃないとまず伝わらない



生命線となる工具・計測器はそれなりのモノでないと… っつー事で割高なの知っててインチ表示のデプスゲージを購入っすわ
移転を前に こいつぁ縁起がイイ


623:rod of kemanai への布石



っつー伝わりにくいけどビルダーの『生命線』的な工具なんっすね。

コレ、デプスゲージっつって

プレーニングフォームを設定する際絶対に必要になる計測器なんっすよ。

プレーニングフォームってのは…それは機会がある時にお話しするとして



ブラス(真鍮)を当ててくるのはUKの影響が色濃いUS東海岸らしい重厚なデザイン もっと安い国内の計器でも良かったんっすけど
こんな素敵な奴が手に入るなんて…結果オーライっすね


503-n.JPG




どうしても0.0何mmの誤差まで気になる俺としてはインチ表示のモノが欲しかったんっすよ。

でもUS/UK でも最近ではメートル法を使用するようになってインチ表示は絶滅寸前

っつー事でリールメーカーとして名を馳せたBellinger から取り寄せたんっすよ。

Bellinger ってのはかつてSaracione を擁してリール作った所でして



コレはゼロリセットする時に必要なメタルプレートでこちらもブラス製 コレでバンブーブランク作るんだからテンション上がります
秋田移転で ようやく本望が叶います


503-o.JPG




とにかくvom Hofe の流れを汲む名門中の名門のひとつなんっすけど

せめてその御威光にあやかりたい

…ってワケでもなくて単に他でインチ表示がなかったからで取り寄せたんっすね。

。。。コレでようやく、POLANO でもバンブーロッド・ブランクを組む用意が出来ましたわ。



これでようやく、2年分の遅れが取り戻せそうっすわ。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 19:53 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。