2015年12月27日
539:今シーズンようやくの積雪ですね
どうも、モッズおじさんです。
結局取り切れなかった蜂谷柿は雪をかぶりました 今年はこのタイミングであんぽ柿作りだったね
お陰様で作ったあんぽ柿は みんなカビッカビにカビて廃棄しました…残念
今日は2015年最後の日曜日、っつー事で10:00~20:00 でショールームやってます。
さて昨日の夜から雪、とりあえず日陰の雪を掻いて、こんな日は働いてる人が帰り道に位しか寄らねえだろ
っつって2日ほどの鬼太郎憑きで徐行走行だったロッド作りを
巻き返しで作業したんっすわ。
![]() 【岩手県_物産展】【南部鉄】小鉄瓶 八角 【がんばろう!岩手】【盛栄堂】【及源鋳造】【OIGE… |
お陰様で割と進捗して意外と取り戻せましたわ。。。この分だと31日までなんだかんだで作業やってます。
さて先日ご来店頂いて熊鈴買われた方がどうやら南部鉄器の職人さんの家系らしくて
偶然ながらも the ‘STiNG’ のリールパイプにもアルマイトの上から漆を塗るっつー
錆+漆を金属に付着、繋がりな話なんっすね、まぁうまく出来てる事。
写真って意外と嘘つきだから撮り方次第じゃ良く見えちゃうんだよね アルマイト処理の黒は意外とプラスチックっぽい輝き
だから漆を塗って見栄えを少しでも良くしようと ネジ部分には塗りません
但し南部鉄器はアルマイトの発想の根源となった、鉄の表面をわざと錆びさせて地金を守る、っつー技」なんっすけど
the ‘STiNG’ の漆は単なる飾りです…そのままだとアルマイトの黒が妙に軽薄で安っぽくて
なんで全体の調和のために塗ってるだけなんっすわ。
コレが塗ってる段階では深みが出てイイ感じだったんっすけど、仕上がりはどうっすかね?
もうチョイしたら固着するんで結果が見えますわ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。