2015年09月23日

451:サラッと鵜ノ木沼情報



どうも、モッズおじさんです。


秋は釣れる条件が揃ってるだけに釣れないとムキーッ!となるけど 敵が元気すぎると考えモノですわ
(写真は去年の釣果)


004-b.JPG




さてそこの沼・鵜ノ木沼の事っすけど。。。いよいよ秋の荒食いの季節に入ってますな。

関東くんだりだとあと2か月は先の話っぽい奴が岩手ではもう来てます。

。。。何?にしちゃあ釣れねえって?

そりゃそうだよ、そういう季節だからね。



春先はデカいのから順に出る 産卵準備で深場からあったかい浅場に移動する このルートを知ってればイイ釣りができるんっすよ
一番有効なルアーとメソッド、覚えてます?


384-d.JPG




秋のバスは水温の低下を感じてなのか夏バテ解消だからなのか

とにかく捕食でワッチャワチャ小魚追いかけて食う

だから『荒食い』なんだけど今時分水面直下から水底まで水温がほぼ同じ

って事は奴ら、縦横無尽にサカナ追っかけて食ってるんっすね。



普段から整理していれば秋にモノを言うのが持ち歩き用のタックルボックスっすね 泳ぐ深さ別にオカッパリ専用のを整理しています
写真は今は絶望的な仙台・与兵衛沼オカッパリ用個人所有タックルボックス


451:サラッと鵜ノ木沼情報



要するに『自由』なんっすよ、それにすばしっこい。

となると投げるルアーこそ泳がせる奴が一番有利、は絞り込めても

どこのどのレンジにいるかが分からない。。。おまけにすばしっこくて自由

つまりポイントが絞り込めないんっすね。



お金に制限のある人はノーシンカーで水面直下を泳がせて、ジグヘッドでカウントダウン調整しながらラン&ガンを掛けるのがお勧め
どうした事かプラグより釣れる持続力が短いけどね?


384-c.JPG




そうなるとレンジを広く探るために、許されるならフィールドを1周して投げ倒す、1周したらレンジをより深いのに替えてもう1周、それでもダメならさらに深いレンジのに変えてもう1周…

とオカッパリだと足でラン&ガンを噛ますしかないんっすよ。

タックルボックスには潜るレンジごとにルアーを分けて入れとくのが基本っすけど

ノーシンカーとジグヘッドでカウントダウンで調整するのも手、だよね。



秋の釣りは足で稼ぐんっすよ






同じカテゴリー(そこの鵜ノ木沼の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 15:09 │Comments(0)そこの鵜ノ木沼の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。