2015年07月12日

398:メーターライン



どうも、モッズおじさんです。


橋の下ワンドは、ワンド自体はメーター切っちゃう水深だけど、メーターラインが割と近い所にあるんっすよね


398:メーターライン



昨日来られたお客さんの話とか、いろいろ聞いてると、鵜ノ木沼のバスはトップ割って来ようって感じがゼロみたいっすね?

落とし込みとかゆっるぅ~く巻いてきたら当たった、っつー情報が多くて。

日のあるうちならそうだけど、コレが夕方になると策がなくなるっつー。。。

実際それで俺も予測が付かなくなってるんっすけど



関東の頭のせいかな、この時季ならトップやってりゃパッカパカ反応がある筈なんだけど…ちいちぇえのは反応するみたいっすけどね


345-e.JPG




実は前々からちょっと考えてたんだけど、どうもアタリが出る位置がこっちの予測より深いような気がすんだよね?

本来なら表層に居心地が良い水温層があって、だからこそトップを割って出る時季だけど

どうもこの時季にしては深めの所に定位してるような気がしてならんのですよ。

深めっつっても水面下1m位の所だけどね?



まぁまぁ、だからこそフローターを放出するわけだけど フルセット揃えるとなるとこの値段じゃ揃いませんぜ旦那


345-f.JPG




ちょうど1mだから俺なんかは『メーターライン』って呼んでるんだけど

どうやらまだこのメーターラインにバスが定位したまんまなんじゃねえのかなぁ。。。

特に最近の晴天続きの減水傾向でヘチが陸になって移動せざるを得なくなっってんだから尚更

。。。って気がするんっすよ、鵜ノ木のバスも他ん所のバスも。



体感上2番目に釣れるのが黒金赤金のゴールド絡み 1番は…皆さんで必死に探してみてくださいな


345-g.JPG




。。。となると、ひとつの手は釣り人の立ち位置を陸じゃなくて水面上に移動させてカケアガリのメーターラインを探る

そうなるとフローターやウェーディングが断然有利になるんっすよね

もうひとつはオカッパリでメーターラインに届くようなカケアガリを絞り込んで

メーターラインに届くようなルアーで探る、ってなるんっすよね。






とにかくミノー好きのミノ吉のおいらとしては、メーターラインを探るとなったら

RAPALA のF5 なんっすよ…3番目に釣れる色はBRT ね。

まぁ飛ばない、けどそこにバスがいれば釣れるっつーオッソロシイミノーなんっすよ。

コレが同じ5cmでもCDになると沈みすぎちゃってメーターライン探るにゃ扱い辛いの。



メーターライン、探ってみる価値はあると思います。


 



同じカテゴリー(そこの鵜ノ木沼の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 17:00 │Comments(0)そこの鵜ノ木沼の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。