2015年04月23日
284:鵜ノ木沼はチョイヘンな感じです
どうも、モッズおじさんです。
水温は16~20℃になってそろそろ爆発してもいいタイミングなんっすけど、バカッパヤは元気なんっすけどね?
今渓流の話ばっかりですっかり蔑ろにしてる鵜ノ木沼っすけど
どうも、なんか、なぁんか引っかかるんっすよねぇ。。。
っつーのもね、さっきも見て来たんだけどギルが、ブルーギルが、ルーギーがいねえんっすよ。
結構な話だと思います?
こういう感じの所にチャイチールーギーが湧いてる、ってのがセオリーなんっすけど、1個もいねえ
ところがコレが意外と深刻な側面があるんっすけど、バス限定で分かりやすい弊害を考えると
ギルの、ルーギー溜まりの下にはバスがいる、それも決まってデカい奴ばかり。
ルーギーを興奮させて祭りにさせて傍のバスを釣る、ってのが仙台釣法のひとつなんっすけど
ルーギーがいねえ、ってなると。。。
ヘラ釣りの寄せエサ効果で小魚集まってバスが寄る、っつーセオリーも何故か通用しない 謎は深まるばかり
それにね、なんかコイがダラダラ産卵してるよ?
たいてい3日もあれば終わっちゃう奴なんだけどね?
その影響からかヘラブナやってるヘラじい達もブイシーな釣果で
…そもそも腕が悪いってのもあるんだけどね?
何より絶好と言われてる夕マズメでウンともスンとも言わない 産後の休養にしては長すぎるような…若しくはぁあ???…
仕掛けの打ち込みってのぁよぉエサ落とした所に浮木を立てるようにスッ…と送り込むのが基本でよぉ
っつー話はさておき個人的には鵜ノ木沼、異様なイキフンを感じてならないんっすよ。
ただ過去の各地激スレフィールドの傾向を見てるとひとつの可能性も、確認してみる価値はあるんだけど
どうかなぁコレ当たっててもあんま人には勧めらんねえなぁ。。。
カシダさん、今度やってみます?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。