2015年01月21日
151:やっちまった。。。
どうも、モッズおじさんです。
![]() Shakespeare Superex Automatic Reel 775 なんとシルクライン付!:楽オク中古品 |
今日はチョイ遅れて15:30からショールーム、開けました。
そういやひとりモンのチャンネーが「どっかにイイ人ない?」と古川の業者さんに言ってたらしいんで
それもわんさか言ってたらしいんで、すぐそこ病院だらけで言ってたのどうやら看護婦さんらしいんで
古川に引っ越しちゃおっかな?
今日は久々に漆グリップ 大きく変わったの、分かります?
とバカな事をほざきながらもこのブログに通ってくれてる人は大体察しがつきますよね?
こういうブログのUP遅れてる時は大体なんか作ってて、追い込んでる状態だって事。
やっちまいました。。。
それもイイ方向で。。。お久の漆グリップ、パッと見大きく変わったの、分かります?
アルミのワインディングチェックなんっすけど、よぉく見ると。。。やりっ放しのグリップとの接合部分に完全密着してるっつー
そう、アルミのワインディングチェックが付いたんっすよ、それも一体型の。
製法の一切は 社外秘 にしとかないとまたどっかでパクられちゃう。
コレはやっちまってます。。。本来旋盤で整えるべきグリップ先端を敢えてやりっ放しにして
アルミのワインディングチェックをくっつけるっつー
敢えて未完成にしたやりっ放しの奥までアルミがガッチリ密着してます 理論上取れる事はありません
だからワインディングチェックとグリップの継ぎ目は直線ではありません。
未完成の縁起担ぎをさらに逆手に取った、前代未聞のワインディングチェック一体成型の完成っすよ。
全て9 1/3 inch で作ってるんでワインディングチェックの長さは全部バラッバラ。
こういうバカなモノを作っちゃうのが、POLANO なんっすね。
追い込めばもっと鏡面仕上げに出来るんっすけど、未完成の美学で敢えてこの程度で磨きは止めます
で、コレがどういう意味を持つかっつったら。。。
ワインディングチェックが自作できるならリールリング&ポケットも自社製作できるってばかりじゃない
ルアー用のリールパイプも自社製作できちゃうぜ、って可能性がグググッ…と広がった、って事っすわ。
フライロッドの人、と勝手に区分けしてると、ハッキリ言って損をします。
こっちの予想を超えて、イイ感じです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。