2015年01月16日

143:ゆくゆくはこれ位の長さが必要なんで



どうも、モッズおじさんです。


今回は取寄せました 埼玉県蕨市から、そんじょそこらじゃ売ってないヤーツを取り寄せたんだよね


126-a.JPG




今日は15:00にショールーム開ける予定なんっすけど、フェルールの正式なオーダーから

チョイと溜まった常連さんへのメール返信を朝からやってたんっすわ。

で、午前便の宅配で埼玉県蕨市の老舗・『ササノ釣具店』さんから荷物が届きました。

長っげえな。。。1.5m超えてるからね?


赤全長1.5mのヒーター棒 最大消費電力500Wの強者です コレ置いてる工房って、日本じゃまず見かけねえなぁ


126-b.JPG




中身は、やっぱ長い。。。1.5mあるからね?

コイツの正体は、ヒーター棒です。

安いオーブンなんかにあるでしょ?熱くなる黒や白の棒が。。。アレです。

実はこの1.5m程度のヒーター棒を、横浜時代からずーっと探してたんっすわ。


サーモスタッド付 値段そのものは意外と安いけど。。。


126-c.JPG




バンブーロッドや日本の和竿なんかでは200℃程度でしばらく竹を焼かないと竿として機能しないんっすよ。

難しい話をしたら竹のケイ素は熱する事でエナメル化して竿特有の張りと反発力が生まれるんだけど

今時はヒートガンを使って簡単に済ませようとしちゃうんっすよ。

ただPOLANO としては基本『短絡的なモノは信用できない』なんっすよ。。。


ウチのフライビンテージタックルは、ササノさんの値段からまず参考にするんっすよ お世話になります


143:ゆくゆくはこれ位の長さが必要なんで



始まっちゃよ?例のどうでもイイ所に凝り性な奴。。。

温風でイイなら肉焼く奴ってもっと温風グリルが支持されてもイイんじゃね?

人類の有史以来肉を火で焼くのは芯まで火が通って美味しいからだろ?

っつー事で安心確実、ムラなく焼ける竹専用火入れオーブンを熱望してたんっすよ。


ネット時代以前からの老舗だけに、こういうパンフも丁寧に発行してるんっすよ 大先輩に、脱帽です


126-d.JPG




ホントは備長炭位でやりたかったけど、温度管理が難しいからね。

っつー事で、とうとう工房に竹専用の火入れオーブンのが到着しました。

ササノさんが続行してくれてるのは、大変ありがたいっすね。

他にもチョイ取り寄せたいモノがあるんっすけど、それは後々って事で。


それにしてもササじいのこの商魂、大先輩として見習わなければ。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 12:49 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。