2015年01月14日

140:実釣最優先主義+



どうも、モッズおじさんです。


とうとう謎のおじさんフェイスの雪だるま、崩壊です 暖かいからね


123-a.JPG




今日はどうした事か、14:30からショールーム、開けてます。

チョイと事務仕事的な事がありますモンで。。。

多分明日か明後日に古川までドライブ。。。the ‘Mk.1’ に必要なパーツを購入しに行くんっすわ。

そりゃ岩手県内で買えるモンなら買いたいけど、売ってないからね?


色止めの摺り漆を1回施して、次の作業の準備をします


123-b.JPG




ただ、フェルールはMade @ Iwate になりそうっすよ。

高級バージョンには世界のHARIKI フェルールを装着しますが、実はこれが高い

パーツとして高いって事は、その分をお客さんの懐から搾り取る値段にしなければならない

っつー経済の基本原理から、盛岡の‘行っちゃってる所まで行っちゃってる’お方の作成するフェルールを採用っす。


ウチで取り寄せたHardy the ‘Wye’ 1927年製 グリップ周りはアルミニウム・フェルールはブラスっつーのがカッコいいっすね


123-c.JPG




実践的な奴だからね?

で、コレが今考えてる実践的なロッドっつー側面とクラシックな英国調ロッドのコンセプトにピタリとハマる

1920年代アルミニウムは実に高価な、夢の素材だったんっすよ。

それにフェルールはブラスってのが高級の証で、そういう組み合わせがクラシカルなんっすわ。


実際ブラスは比重が高くて重い けど盛岡の方が作ったフェルールは相当追い込んだ作り、みたいっすよ


140:実釣最優先主義+



実釣ではニッケルシルバーでもそんな大差ない性能

ならココは敢えてクラシックに纏めてみよう、っつーのが the ‘Mk.1’ の方向性になってるんっすわ。

言ってみれば、Neo Classic っすね。

これからその辺の手配とアポを取らねえといけねえっつー。。。


意外と事務仕事は、苦手です。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 15:27 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。