2015年01月04日

126:正月時間は、多分今日までです



どうも、モッズおじさんです。。。賀正。


雛形がほぼ完成しました あとは肉盛りして成型作業に続きます


126:正月時間は、多分今日までです



今日は午後2時っつートリッキーな時間から始めました。

午後8時まで、ショールームは開けてますんで、おヒマなら来てよね。

っつー事で漆グリップの雛形つまり土台がほぼ完成しました。

あとは漆のパテを作って肉盛りしたら旋盤で成型して色付けして。。。意外と工程が残ってます。


専用箱入り岩手誉大吟醸1800ml

専用箱入り岩手誉大吟醸1800ml
価格:8,560円(税込、送料別)




で、そこの佐々木と違って運転する時は絶対酒飲まない俺が

福島市内位までを「そこ」っつっちゃうんだけど、運転しないってハッキリしてから酒飲んで

風呂に入ってた正月2日。。。急に思いついちゃった。

今作成してるGarrison 193 テーパーのロッドの名前っすね。


すべてはココから始まった。。。と後々5きげんテレビ辺りで、言ってみてぇえ…


108-a.JPG




さすがにショールームや、今後作っていく予定のPOLANO のHP で展示するのに名前がないってのは。。。

最初は the ‘DATE’ ってしようと思ってたんっすよ。

デート中の男女みたいに寄り添って、っつーのとローマ字読みすると『伊達』になるっつー

小洒落た意味と仙台の市場意識と、俺の頭イイアピールになるかなぁっつって。。。


仙台は日本一釣具にシビアなジャッジをする街なんっすわ 正直このテーパーも大倉ダム上流部をイメージしてセレクトしたし


108-b.JPG




でもね、正直仙台の市場よりもっと多くの人に使って欲しいし、そもそもキザったらしいのが鼻につくんだよね。

見る角度次第じゃ、軽くバカっぽくも見えるし。

で、出来ればイギリスで頻繁に使われる慣用句的なのがイイなぁ。。。っつって年を越したんっすけど

新年になって、降りてきましたよ。


イギリスではワーゲンもMk.4とか表記されるし、俺のクルマも第2世代VectraもMk.2で表記されるのが慣例


108-c.JPG




このロッドの名前は。。。the ‘Mk.1’ (マーク1)です。

岩手移住第1弾、POLANO 名義第1弾、っつー工房にとって記念碑的なモデルなんで the ‘Mk.1’
 。。。シンプルです。

イギリスのクルマの広告や飛行機のモデル年代識別で一般的に使われる奴を閃いちゃったんだよね。

もっとも定番化させるワケじゃない、ワンオフのオーダー品とかには名前とか付ける必要がないんだけどね


。。。定番商品化する気、満々です。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 17:34 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。