2014年12月17日
101:生みの苦しみ
どうも、モッズおじさんです。
夜になったら、雪じゃあねえな…ダイヤモンドダストの『元』でした
昨日は丸1日お休み頂きました。。。雪降ったからね?
まさか。。。雪降って漏れなく休んでたら、これからずっと開店休業だよ
だけど昨日はグリップ作成の合間に家の食材を買いに出たんっすけど、帰ってくるのが遅くなっちって。
国道4号線に解氷剤撒いてくんないからずーっとカッチカチに凍ってノロッノロなの、前の軽。
ココまで作って、まさかの展開
いつもの3倍、時間を取られました。
シーズン初の冠雪・降り始めとはいえ、とても雪道に慣れているとは言えないドイヒーな状態でしたね。
っつー事で今日はいよいよ漆グリップのパテ盛りが完了して成型の段階に入ったんっすけど
さらに問題が。。。
俺の精密旋盤は渓流用グリップでいっぱいいっぱいの幅しか取れないんっすわ すっかり忘れてた
精密旋盤で既定の外径に整える、だったんっすけど肝心の精密旋盤に入らないっつー。。。
しまった!セパレートで作ってからの漆で接着一体化だったんだ!と気が付いたのは今頃っすよ。
一応研磨用の轆轤があるんでそっちで削ってみたんっすけど。。。微妙に楕円に仕上がっちゃう。。。
コレは痛い。。。で、考えてるのが‘1からやり直し’っすよ。
さぁて、これからどうしたモノか。。。
痛いなぁそれ。。。でも今作成中のGarrison 193 テーパーはグリップデザイン変更を考えてたんで
ココは思い切ってグリップを1から作り直すべき、じゃあねえのかなぁ。。。と気持ちが動いてます。
って事は…残念ながら、今回使った浄法寺産漆100gは丸々ボツ。
そこんトコも考えて軌道修正していきます。
コレを俗に、生みの苦しみと言う。。。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。