2014年12月15日
100:必要とあらば。。。
どうも、モッズおじさんです。
神田明神から帰って来て、疲れが取れたら取り憑かれたように作業に専念してます
今日も午後3時からやってるけど、相変わらず朝からグリップに掛かりっきりっすわ。
寒いが故に当初の計算以上に漆の固着に時間が掛かるし、漆の使用量も予想外に掛かってるんっすよ。
なにせ昨日失敗してるから、その修正も入ってるんっすよね。
結果、もっとシンプルにHARDY寄りに行こうっつー路線に変更してるんっすわ。
ホントはFARLOW みたいにリングプロテクターを仕込もうと思ったんっすけど。。。削りの時点で失敗しました
今後ベースになる麻紐接着は中国産の安い漆で行きます。。。成型からは浄法寺産漆にするけどね?
っつー事は今回の初期ロット・5本は値段以上にとても贅沢な奴って事になりますね。
っつっても実釣で大事なガイドは今後も一切妥協はしませんよ。
5万円台のロッドなのに、まさかのAgateつまりメノウガイドを標準で取り付けちゃう。
カーボロイのほうが安く上がるんっすけど、少なくとも俺の作る竿は貧相じゃダメなんだよ
フライフィッシャーはシャレオツじゃねえとダメなんだよ、っつー表現の奴っすね。
ハッキリ言って、儲けは出ません。
コレを仙台に持って行っても釣具屋さんのマージン支払うと。。。缶コーヒー何本分だ?っつー儲け。
そりゃ実釣に支障のない2top でラインの滑りの良いAgate 取り入れたら、そうなっちゃうよね。
実は型取りも勘違いでリング側の径が細い事が判明。。。ギターのボトルネックで型を取り直しです
で、おそらくコレがPOLANO で出来るバンブーロッドの最安値、って事なんでしょうね。
コレは歯がゆい。。。時に昨日話した米概算価格の下落の煽りをモロに受ける皆さんの事を考えると
あんな純粋な釣り好きで礼儀正しくて真摯に釣りと向きあってる連中に我慢させるのは申し訳ない!
。。。とコメリの広告を見てみると、農業用の竹の杭が44円。。。
![]() 真竹(青竹) 直径7〜8cm、L1m以下 1本 |
いや実は随分前から真竹を使った6角バンブーってのはトレンドラインにあるんっすよ。
実際真竹ロッドってのはいろんな工房が出してて、手垢にまみれた奴なんっすわ。
ただ飽くまで真竹はトンキンケーンより繊維密度がスッカスカで渓流向きのしなやかな奴になるんっすわ。
同じテーパーを出そうとするとトンキンケーンの1.5倍は太くなるし。。。
![]() 白竹(晒竹)5分、2m 20本入り |
っつー事で俺は非現実的、非実釣向きと判断してラインナップ入りすら考えてなかったんっすけど
見回せば周りは真竹が伸び放題、乾燥に最低1年掛かるけどコメリで買っても44円。。。
当初はブランク作成の練習用にとLEONさんで買ったFD Taper Design っすけど、
彼らのために、本気の奴、作っちゃうかもしんないっす。。。ブランク自体が安くなれば、もっと手が届きやすくなるからね?
ハマッ子はね、見捨てねえんっすよ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。