2020年01月08日
A1046:令和も 平和でありますように
どうも、モッズおじさんです。
単純にオバマ クリントン ブッシュ の歴代大統領が国際秩序のバランスを考えて 敢えて手を出さないでいた領域を
俺はやっちゃうぜ… っつー発想だけで押し切ってる下品なエゴだけが伝わる蛮行ですが その根底にあるモノが気に入らねえ…

今日から平日時間の 10:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
っつー事で 今日は巷が騒がしくて Fake President が とうとう禁じ手をひとつ出しちゃって
。。。どうにもアメリカのあの価値観は野蛮過ぎて到底受け入れられなんだけど
悪い事したから殺してよい っつー… それもアメリカ都合の悪い事 でしょ?
俺なんかは『西遊記II』で和田アキ子さんが演じた鬼子母神さんが印象深いんだけど 同時に「恐れ入谷の鬼子母神」っつって
すぐに雑司ヶ谷 入谷の鬼子母神さんを思い出すんっすよね. 相当やんちゃな過去を背負ってるっつー.
鬼子母神さんだって過去には相当悪い事して。。。 人んちの赤ん坊 食ってたんだからね?
それをお釈迦様は鬼子母神の赤ん坊を隠して子を失った母親の悲しみを諭して
以来 鬼子母神さんは改心して母親と赤ん坊を守る神様になった っつー
。。。 日本人には こういう価値観のほうが土壌に合ってるワケでして
当時はヒトラー政権誕生から70ン年だか 東西ドイツ統一ン10年だかの年で 人類史上最悪の悲劇を負のメモリアル的に
大特集していたんだけど なにせ人を引き付けるのに長けたナチスなだけに 食いつく奴出るんじゃねえの だったけど…
じゃあ津久井の施設の子達を惨殺し倒した アヤツに『鬼子母神さんの諭し』が通用するか
っつったら… アレも なんだかんだ言って事件当時ヒストリーチャンネルで特集していた
ナチスとヒトラーの歴史総力特集観ちゃって 真に受けちゃっただけの幼稚な奴でしょ?
なにせ一言一句漏らさずに ナチスの障害者対策(虐殺)と文言が一致してるからね?
中国では『名侦探柯南』で紹介されてて 映画も日本でロードショーから半年と待たずに中国でも公開されるっつー人気ぶり.
記録更新した「紺青の拳」では コナンくんはキッドの術中にハマってケースに押し込まれて…
たいていテレビの受け売りってのは「こうなんだって」と酒の席での与太話で終わるモンだけど
実際にやっちゃった植松聖被告を POLANO ではバカ認定です。
そう言えば コナンくんのトリックかな?っつー楽器運搬用のケースに隠れて出国した
ゴーン元会長も コミックやアニメでおなじみのベタな手口 真顔でやっちゃった所を見ると…
YOU TUBE で検索すると 北京語字幕のコナンくん 結構出て来るんっすよ. 中国でも通は日本語の高山コナンの『間』を楽しんでる
ようでして… コナンくん スゲエな.
っつってたら 中国の兄ちゃん姉ちゃん達も全く同じ事を言ってまして
「怪盗キッドの手口を 真似したのかな?」と中国語で噂してるんだとか。
ゴーン元会長のサブカル好き疑惑はさておき 平和であって欲しいものです
。。。 と 漆塗り作業は基本非公開なので 周辺の話を書いてみました。
今日の毛馬内は雪 ではなく雨ってのが リアルに心配なんっすけど。
2020年01月08日
A1045:多分温泉街とかにキセル納品してたんだと思うけど
どうも、モッズおじさんです。
実は秋田でも県北の鷹ノ巣-阿仁~大館-比内~鹿角-八幡平は屈指の温泉地帯なんっすけど デパ地下の試食 みたいに
各温泉地に足湯を作ると「今度は入ってみよっか」ってなるってモンなんだけど… なかなかあとが 続かないんだよねぇ…
今日から平常営業 なんですが火曜日なんで 17:00~19:00 の火曜日シフトでやって
明日から本当の平日時間で開ける予定です。
さて 本日は今年初の大滝温泉の足湯に行ってきまして
その足で道の駅比内の「れすとらん比内鶏」で飯食って
奥行間の無い こじんまりした神社ですが キレイに整ってる良い神社なんです… 一応足湯は無料 ってなってるけど
お賽銭位は納めるのがエチケット.
と 事実上の『初詣』なんっすけど 最近ぬるいんだよなぁ… 人生ぬるま湯に浸かり切ってる人には
「温泉ぬくぬく」とか寝言並べてぬるい ぬっるい湯に入っって喜んでんだよ。。。
実際前沢の温泉もぬるくて俺 風邪引いちゃった経験あるし… 1個もぬくぬくしねえの温泉なのに
っつー事で大滝温泉の組合長のおやっさん もうチョイ熱い位が丁度いいっす。
社の「薬師神社」の看板の上のほうに 明らかに剥がされたくない でココまで上のほうに貼り付けられた千社札が
前から気になってて… なにせ千社札に書かれてるのが
っつー事で大滝温泉の薬師さんの社に 去年あたりから気になってるのが看板の上に貼られてる
千社札なんっすけど。。。
知らない野暮天さん達に説明すると 神社仏閣に「俺来たぜ」的な落書き描きたくなるのは人情
だけど モラルとコンプライアンスの見地から 落書きは慎むのが正しい社会人 でしょ?
浅草壽 柘… 壽は寿を難しく書いた奴で 浅草は江戸下町の浅草で 浅草の柘っつったら… もう1件しかないっすねこの屋号.
なにせバブル期は大滝温泉 非常に賑わってたらしいっすから.
そこで江戸時代のお伊勢参りの流行以降 『俺来たぜ』を残せて 神社仏閣も簡単に削ぎ落とせて
双方納得の Win-Win な方法として名前を書いた札…千社札 が流行って定着したワケっすよ。
もちろん神社仏閣によっては千社札も禁止 って所があるんだけど この薬師さんの千社札には
。。。浅草壽 柘って書いてある。。。。。。
浅草で柘っつったら キセルとパイプのトップブランド・柘製作所さんですね? 俺も何本か持ってますが 桃山専用で愛用してる
ビリヤードタイプが50年代の柘さんの製品なんっすよ. 初めてのパイプに お勧めの奴.
浅草からわざわざこんな遠くまで来られたんっすねぇ。。。それとも職人さんにこっちの出身者が
いるのかな? とか色々思いつつ足湯でパイプ燻らせまして… Dunhill だったけどね?
っつー事で 当初は正月三が日にパイプネタをUPしようと思ってたんだけど
冬休みでガキんちょ達がズルして見ちゃうかもしんない でずらして平日にでもUPしてみる予定です。
足湯は お姉ちゃんと気兼ねなく入れるのと パイプ燻らせながら入れるのが イイんだよね♪